タイムマネジメントとプロジェクトマネジメント
昨年の3月にタイムマネジメントについて、京都大学で講演を行ってきました。私自身は同志社大学出身ということもあり、京都には格別な思いがあります。私が講演したタイムマネジメンには、プロジェクトマネジメントに共通したエッセンスがあります。
ひとつには、私の場合は行動を速くする、あるいは時間管理するためのコツを伝授するのではなく、業務の生産性に焦点を置いていることがあります。もちろん、一人ひとりの行動時間を管理することも大切だと思いますが、組織マネジメントが得意領域なので私の場合にそうなってしまうのかもしれません。
業務の生産性という場合には、単位時間あたりの成果を大きくすることですので、時間短縮だけでなく、成果の大きさを拡大することもタイムマネジメントに含まれてきます。
そして、それがプロジェクトマネジメントと共通する理由にもつながってきます。なぜならプロジェクトは「期限内に求められる成果をあげるプロセス」だからです。プロジェクトにおいては、時間管理が大きな要素を占めています。そのため、タイムマネジメントではプロジェクトマネジメントを要領よく日々の行動に置き換えて説明することで、時間短縮と成果の拡大を両立していくという考え方をお伝えしているのです。
基本的には「タイムマネジメント」は「プロジェクトマネジメント」と共通するところが多いけれども、タイムマネジメントは主に個人の行動に寄与するもので、プロジェクトマネジメントは組織の行動に寄与するものと言ったらわかりやすいかもしれません。
これからプロジェクトマネジメントに焦点を当ててコラムを書いてみようかと思っていますが、タイムマネジメントに関心がある方にもぜひお目通しいただければ幸いです。
このコラムを書いたプロフェッショナル
中西 真人
株式会社M&RConsulting
研修プログラムも自ら開発し、講師として受講者が明日から実務で役立つツールの提供を心がけています。サラリーマンとしての経験とコンサルタントとしての経験をバランスさせ、理論に走らず受講者の立場や仕事内容に応じたアドバイスを心がけています

中西 真人
株式会社M&RConsulting
研修プログラムも自ら開発し、講師として受講者が明日から実務で役立つツールの提供を心がけています。サラリーマンとしての経験とコンサルタントとしての経験をバランスさせ、理論に走らず受講者の立場や仕事内容に応じたアドバイスを心がけています
研修プログラムも自ら開発し、講師として受講者が明日から実務で役立つツールの提供を心がけています。サラリーマンとしての経験とコンサルタントとしての経験をバランスさせ、理論に走らず受講者の立場や仕事内容に応じたアドバイスを心がけています
得意分野 | 経営戦略・経営管理、人事考課・目標管理、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、ロジカルシンキング・課題解決 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。