無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

グローバル企業が外部契約者を活用するべき5つの理由

グローバル企業は常に、迅速な対応、無駄なく事業規模を拡大すること、そして高度な専門スキルを持つ人材を確保することというプレッシャーにさらされています。外部契約者(Independent Contractors:IC)は、これを可能にします。ICを活用することで、優秀な人材を確保し、間接費を削減し、俊敏性を維持することができます。しかも、正社員雇用の複雑さを伴うことはありません。

ただし、ICは社員の代替ではありません。ICは、通常、プロジェクト単位または一時的な形で業務に携わり、社内チームを補完する専門的なスキルを提供する、まったく異なる雇用関係を提供します。ICを活用することで、企業は正社員の組織構造を変更することなく、柔軟性を確保することができます。

本コラムでは、国際的な企業がICを活用する主な5つの理由を紹介し、グローバル業務の効率性とコンプライアンスを維持しながら、どのようにビジネスを変革できるかを探ります。

 

1. 専門スキルを持つ人材の確保

外部契約者(IC)は、自社チーム内にはない高度で特化した専門知識をもたらしてくれます。以下の表では、実際に外部契約者が持つ代表的なスキルの例を業界別にご紹介します。

  • IT・テクノロジー:クラウド移行、サイバーセキュリティ、AI開発
  • マーケティング・デザイン:ブランディング、デジタルキャンペーン、UX/UIデザイン
  • ファイナンス:税務コンサルティング、コンプライアンス監査、財務モデリング
  • 建設・エンジニアリング:プロジェクト管理、構造設計、安全基準の遵守
  • 教育:翻訳、編集、教材の執筆

 

2. 世界中の優秀な人材の採用

外部契約者(IC)を活用することで、居住地に関係なく最適な人材を採用できます。

グローバルな採用範囲

■ 企業にもたらす効果
場所を問わず、最も適格な専門家を採用できる。


多様なスキルの確保

■ 企業にもたらす効果
地域では希少なニッチなスキルを確保できる。


リモートでの協業

■ 企業にもたらす効果
プラットフォームやツールにより、国際的なチームワークがスムーズに行える。

 

3. コスト効率の向上

 

外部契約者を採用することで、時間単価が高く見えても、総合的な運用コストを削減できる場合が多くあります。

 

■ 正社員

  • 福利厚生:健康保険、退職金、ボーナス
  • 雇用者負担:社会保険料、雇用者税金、法定支払い・保険
  • 経費:オフィススペース、設備、給与税
  • 退職関連:退職予告期間、退職金

 

■ 外部契約者(IC)

  • 福利厚生:IC自身が負担・管理
  • 雇用者負担:IC自身が負担・管理
  • 経費:通常は最小限
  • 退職関連:プロジェクト完了時のみ

 

外部契約者にとっても、この関係はメリットがあります。彼らは柔軟な働き方を維持しつつ、競争力のある報酬を得られます。

国際企業にとっては、このモデルによりプロジェクトの予算を予測しやすくなり、長期雇用契約に伴う事務手続きを軽減できます。

 

 

4. 柔軟性と拡張性

外部契約者(IC)は、事業の拡大や変化に対して比類のない柔軟性を提供します。

  • 需要に応じて、労働力を増減させることができる。
  • 外部契約者の採用は長期的なコミットメントや間接費を避けられ、プロジェクトに最適。
  • 新しい市場への進出や短期的な取り組みの立ち上げに特に有効。
  • 外部契約者を活用することで、市場の変化に迅速に対応可能。正社員を採用するのに数ヶ月かかる代わりに、数日で専門的な人材を配置できる。

 

■ 市場拡大

  • 外部契約者の役割:現地オフィスを開設せずにチームを迅速に立ち上げる

■ 顧客需要の増加

  • 外部契約者の役割:ピーク期間に一時的に人材を増強する

■ プロジェクト開始

  • 外部契約者の役割:単発の取り組みに専門家チームを結成する

 

5. 急速に拡大する労働力

契約社員やフリーランスの人材は世界中で急速に増加しています。世界銀行の推計によると、現在これらの労働者は世界の労働力の約48%を占めており、その割合はさらに増え続けています。

ギグエコノミー(単発・短期の仕事を中心とした経済形態)は、特にテクノロジー、金融、専門サービスの分野で世界的に活況を呈しています。外部契約者(IC)を活用することで、企業はこの拡大する高度なスキルを持つ人材プールから迅速に必要な人材を確保できます。

この成長は、企業がスピーディに規模を拡大し、必要に応じてプロジェクトを開始し、市場の変化に対応することを可能にします。外部契約者と協働することで、変化の激しい業界においても俊敏性と即応力を得ることができます。

 

AORを利用して外部契約者(IC)を戦略的な強みへ

賢く事業を拡大し、競争力を維持したい企業にとって、外部契約者(IC)は単なる労働力以上の存在です。彼らは戦略的な強みとなります。

この可能性を最大限に活かすには、コンプライアンスへの細心の注意が必要です。誤りは大きなコストを招くことがありますが、AOR(Agent of Record)と呼ばれるパートナーと組むことで、その複雑さをチャンスに変えることができます。

初めてICを採用する場合も、グローバルなチームを管理する場合も、適切なパートナーが負担を軽減する鍵となります。GoGlobalのようなAORを利用すれば、グローバルなICとの契約が簡素化され、企業のコンプライアンスを守りつつ、外部契約者はプロジェクトに専念できます。

その結果は双方にとってのメリットです。企業は俊敏性と優秀な人材へのアクセス、そして業務効率を手に入れ、外部契約者は明確な期待値、信頼できるサービス、迅速でシンプルな請求書支払いを享受できます。

 

本コラムで提供する内容は、一般的な情報提供のみを目的としたものであり、法的助言と見なすべきものではありません。今後規制が変更されることがあり、情報が古くなる可能性があります。GoGlobalおよびその関連会社は、本コラムに含まれる情報に基づいて取った行動または取らなかった行動に対する責任は負いかねます。

このコラムを書いたプロフェッショナル

沖室 晃平

沖室 晃平
GoGlobal株式会社 代表取締役

海外におけるビジネス展開を検討されているなら、
海外人材紹介&採用、雇用代行、バックオフィスの
アウトソーシング、現地法人設立まで、すべてGoGlobalにお任せください。

海外におけるビジネス展開を検討されているなら、
海外人材紹介&採用、雇用代行、バックオフィスの
アウトソーシング、現地法人設立まで、すべてGoGlobalにお任せください。

得意分野 人材採用、グローバル
対応エリア 全国
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

【事例付き】“自分ごと化”を起点にする人材育成の仕組み化

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

■最初に取り組むべきは「マインド変革」   女性リーダー育成の仕組み化を進めるうえで、 最初にやるべきこと――それは ...

2025/09/02 ID:CA-0006299 女性管理職育成

なぜなぜ分析成功の3原則│落とし穴にハマらないために

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

なぜなぜ分析は、なぜ形骸化するのか 「なぜなぜ分析をやっているけど、成果が出ないんです」 「うちのチームでは、なぜな...

2025/09/01 ID:CA-0006290 ファシリテーション