無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

香港で法人銀行口座を開設する方法

アジア太平洋地域トップクラスの金融センターである香港は、国際企業にとって、アジア太平洋地域、そしてそれ以外への戦略的なゲートウェイとなっています。堅牢な法制度、世界クラスのインフラ、そして強力なグローバル銀行ネットワークを擁する香港は、多くの企業が地域内外の事業展開の拠点として香港を選ぶのも当然のことです。

しかし、香港は金融サービスの中心地であるにもかかわらず、法人口座の開設は簡単ではありません。国際企業にとって、手続きは複雑で、多くの書類が必要となり、一般的に時間がかかることが多いといえます。しかし、適切な準備と現地のガイダンスがあれば、決して不可能ではありません。

このコラムでは、何が予想されるか、また手続きをスムーズにする方法を明確に説明します。

 

口座開設チェックリスト

香港の銀行は厳格なデューデリジェンス手順を踏んでいます。これが、香港が主要な金融サービス拠点としての地位を確立した主な理由です。企業構造や国際的なつながりが複雑であればあるほど、必要な書類も増える可能性があります。

会社文書

  • 法人設立証明書
  • 事業登録証明書
  • 定款または会社規約
  • 会社構造図(特に階層化された所有権構造の場合)
  • 銀行口座開設を承認する取締役会決議

取締役および株主情報

  • すべての取締役、主要株主(10%以上)、および承認された署名者のパスポートまたは身分証明書のコピー
  • 関係者全員の居住住所を証明する書類
  • 取締役の履歴書または職務経歴書(一部の銀行ではこれを要求する場合があります)

ビジネス情報

  • 事業計画書または詳細な会社概要
  • 事業活動の明確な説明
  • 予想される取引量と種類
  • 資金源と収入源
  • 主要な顧客またはサプライヤーに関する情報

現地での滞在要件
ほとんどの銀行では、口座開設の際、少なくとも1名の取締役、または主な承認署名者が香港に滞在している必要があります。リモートでの口座開設は稀で、通常はシンプルな体制または既存の関係に限定されます。

追加要件
初回預入金額:通常5万~10万香港ドル
オフィス賃貸契約や雇用契約などの事業実態の証明
香港とのつながり(例:現地での事業や取引先の証明が必要になる場合があります)

この手続きには合計4~8週間かかると予想されます。ただし、所要時間は銀行の社内コンプライアンス、顧客の対応、そして書類の入手可能性にも左右されます。

 

法人向け銀行オプション:比較検討

香港で事業を展開する国際企業にとって、適切な銀行を選択することは戦略的な決断です。各銀行は、国際的なネットワークから現地での柔軟性まで、それぞれ異なる強みを持っています。ビジネスモデル、想定される取引の種類、そしてグローバルなアクセスと現地でのサポートのどちらを優先するかを考慮して銀行を選択する必要があります。

適切な銀行を選ぶには、グローバル展開、アクセスのしやすさ、手数料、柔軟性など、優先順位を慎重に検討する必要があります。香港で最も人気のある4つの法人向け銀行を比較してみましょう。

大手銀行以外にも、特にテクノロジーに精通した企業や地域に重点を置く企業にとっては検討する価値のある選択肢がいくつかあります。

DBS銀行(香港):デジタルプラットフォームとアジア太平洋地域で事業を展開します。スタートアップ企業や中規模企業に最適ですが、香港に拠点を限定しているため、制約がある可能性があります。

シティバンク香港:米国との強いつながりを持つ企業や米ドル建て取引を行う企業に最適です。支店数が少なく、大企業顧客への対応に特化しています。

ICBC(アジア):中国とのつながりを持つ企業に適しています。競争力のある金利と成長を続ける国際サービスですが、英語によるサポートは不安定です。

バーチャルバンク(ZA Bank、Mox、WeLab):完全デジタルプラットフォームにより、迅速な口座開設と低料金の手数料を実現。ただし、法人口座向けのサービスが限定的で、国際対応も少ないため、現地企業や初期段階の企業に適しています。

適切な銀行は、会社の規模、取引ニーズ、国際展開、対面式とオンラインバンキングの好みに応じて異なります。

 

企業向けサービスプロバイダーがどのように役立つか

法人口座開設に伴う書類手続きや手続き上のハードルは、特に香港の規制状況に不慣れな企業にとっては、気が遠くなるような負担となることがあります。そこで、法人向けサービスプロバイダーの出番です。プラバイダーがどのように貴社とチームにとっての手続きを簡素化できるか、以下にご紹介します。

  • 申請前の準備:サービスプロバイダーは、貴社の構造を見直し、問題点を早期に発見します。専門家による評価により、必要な書類を適切な形式でまとめ、準備することができます。こうした事前のデューデリジェンスにより、後々の手続きにおける遅延を大幅に削減できます。
  • 銀行マッチングと紹介:信頼できるプロバイダーは香港の銀行を熟知しています。最も重要なのは、各銀行が新規法人顧客をどのように評価するかを熟知していることです。貴社の業種、規模、そして銀行業務のニーズに基づいて、最適な銀行をご提案いたします。場合によっては、担当のリレーションシップマネージャーを直接ご紹介できることもあります。
  • 申込書の調整:すべての書類を整理し、正確性を確保し、必要に応じて書類の翻訳も行います。また、取締役の銀行会議に同行したり、貴社に代わってアポイントメントの調整を行ったりする担当者もいます。
  • 継続的なサポート:オンラインバンキングの設定から、マーチャントサービスや貿易金融の申請まで、多くのプロバイダーが、事業を継続できるように開業後のサポートを提供しています。

企業向けサービスプロバイダーとの連携は投資ですが、時間を大幅に節約し、リスクを軽減し、見た目以上に複雑な手続きを効率化することができます。重要なのは、最初から正しく判断をすることです。

 

準備を整え、戦略的に

香港で法人銀行口座を開設するには、時間と忍耐、そして綿密な準備が必要です。しかし、綿密な準備と適切な現地パートナーがいれば、複雑な手続きをスムーズに進め、最小限の手間で口座開設を完了することができます。

アジア太平洋地域での事業展開、グローバル取引、あるいはグローバルキャッシュフローの効率的な管理など、香港の法人口座は貴重な資産となります。面倒な(しかし重要な)作業には臨機応変に対応し、専門家に任せることも検討しましょう。

 

本コラムで提供する内容は、一般的な情報提供のみを目的としたものであり、法的助言と見なすべきものではありません。今後規制が変更されることがあり、情報が古くなる可能性があります。GoGlobalおよびその関連会社は、本コラムに含まれる情報に基づいて取った行動または取らなかった行動に対する責任は負いかねます。

  • 人材採用
  • グローバル

世界各国のGoGlobalスタッフからHR最新情報をお届けします!

海外におけるビジネス展開を検討されているなら、
海外人材紹介&採用、雇用代行、バックオフィスの
アウトソーシング、現地法人設立まで、すべてGoGlobalにお任せください。

沖室 晃平(オキムロ コウヘイ) GoGlobal株式会社 代表取締役

沖室 晃平
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム