無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

BtoBにも潜むカスタマーハラスメント

こんにちは!
『課題解決!オーダーメイド型研修』でおなじみ、株式会社Beスタッフィングの広報担当です。
私たちは研修をオーダーメイドで設計し、各企業様の課題に最適なプランをご提案しています。
名古屋市で「効果の高い研修」と言えば、Beスタッフィングです!

—————————————————————————————————————–

今、巷で話題となっている「カスタマーハラスメント(カスハラ)」。

 

テレビで報道されるのはBtoC(企業と消費者間)の事例がほとんどですが、実はBtoB(企業間取引)の方が、より深刻なケースも多いのではないかと感じています。
なぜなら、BtoBでは取り扱う金額が大きくなるうえ、継続的な関係が前提となるため、相手が無理難題を言いやすくなる傾向があるからです。

 

「不正のトライアングル」という言葉をご存知でしょうか?

・機会(Perceived Opportunity)

・動機(Perceived Pressure)

・正当化(Rationalization)

この3つの要素が互いに作用することで、不正行為が発生しやすくなります。
ここでは詳細を割愛しますが、BtoBの取引ではこのトライアングルが成立しやすいのです。

 

さらに、「優良顧客」からハラスメントを受けることもあり、それが発覚すれば、会社の信用や経営に関わる重大な問題へと発展する可能性もあります。
たとえば、以下のような経験はありませんか?

・取引先から常に罵倒されている

・頻繁に飲み会へ誘われ、断りづらい

・業務に関係ないことを押しつけられる

このようなケースは少なくありません。
従業員をこうしたハラスメントから守るのは、企業としての重要な責任です。
守らなければ、生産性や売上に直結して悪影響が出るだけでなく、人道的にも見過ごせません。

 

とはいえ、こうしたことは口に出して言いにくく、特に経験の浅いスタッフは「これが当たり前なのかな」と受け入れてしまいがちです。
だからこそ、上司との密なコミュニケーションが不可欠です。
「お客様は神様」的な価値観に縛られず、適切に対応することで、不要なクレームを未然に防ぐ。
そのための体制づくりが必要なのです。

 

また、自社が発注側になるときにも注意が必要です。
相手が何でも言うことを聞いてくれると、つい要求がエスカレートしてしまうことがあります。
相手の我慢に気付かず、それがある日、突然爆発してしまう――そうなれば大問題です。
場合によっては人権問題に発展し、企業にとって大きなダメージとなります。

 

では、どうすればスタッフや会社を「カスタマーハラスメント」から守れるのか。
それは、知識を与えること、つまり教育しかありません。
「どんな行為がハラスメントにあたるのか」
「どんなことをされてはならないのか」
こうした基本を、特に若手スタッフに向けて丁寧に伝えていく必要があります。

 

また、カスタマーハラスメントをしてしまう側の背景として、「組織風土の悪さ」があるケースも多く見られます。
自分自身が大切にされていないため、他者を大切にする感覚が育っていない。
そもそも、相手を尊重するという発想が欠けている。
実際、加害側にヒアリングすると「そんなつもりはなかった」「知らなかった」と答える人がほとんどです。
これは、会社として適切な研修や教育をしていなかったと捉えられかねない事態です。

 

相手も自分も不幸になる「カスタマーハラスメント」。
これを未然に防ぎ、スタッフと会社を守るためには、

・日常的な研修の実施

・良好な組織風土の維持

が不可欠です。

 

こうしたトラブルは、いつ起こってもおかしくありません。
可及的速やかに、対策を講じることを強くおすすめします。

—————————————————————————————————————–

課題のない企業はありません。
私たちは、課題解決に向けて邁進する人材の育成を全力でサポートいたします。
今までの常識を覆す、効果の高い研修をご提供いたします。

「名古屋市で社員研修、人材教育といえばBeスタッフィング」と言われるよう、
日々、研鑽しております。
また、メリットの高いオンライン研修もご用意しております。
皆様からのご連絡を、心よりお待ちしております。

このコラムを書いたプロフェッショナル

広報担当

広報担当
株式会社Beスタッフィング

人材研修をはじめとする人事のトータルサポートならお任せ!
様々な業界での人材に関する情報をコラムとして発信します。
お役に立てましたら嬉しいです。

人材研修をはじめとする人事のトータルサポートならお任せ!
様々な業界での人材に関する情報をコラムとして発信します。
お役に立てましたら嬉しいです。

得意分野 安全衛生・メンタルヘルス、人事考課・目標管理、リーダーシップ、コミュニケーション、ロジカルシンキング・課題解決
対応エリア 全国
所在地 愛知県名古屋市中村区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

【事例付き】“自分ごと化”を起点にする人材育成の仕組み化

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

■最初に取り組むべきは「マインド変革」   女性リーダー育成の仕組み化を進めるうえで、 最初にやるべきこと――それは ...

2025/09/02 ID:CA-0006299 女性管理職育成