無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

“シェアするマネジメント” が広がり始めた

~第1期の研究を経て実現したいものが明確に!MS研 第2期がスタート~
 

こんにちは。株式会社ジェイフィールの重光です。

今年の1月から始まったマネジメントシェアリング研究会は9月29日にウェビナーでの研究報告を終えて一区切りとなりました。そして、10月30日に第2期が開催されました。今日は、キックオフの様子をお届けします。
 

【研究会で実現したいことが明確に】

第1期はまだ、マネジメントシェアリング(以下MS)という言葉に馴染みも薄く、「どんな可能性があるのかを知りたい」という期待や学びの抱負が多かったのですが、今回は、うちの会社で「こんなことをしてみたい」という目的意識が鮮明になっていて、その思いがたくさん語られました。

  • 未来のマネジャーのために、2027年度中期経営計画に制度化を描きたい
  • MSがマインドの点でも当たり前の状態にする/そのためのアクションをシェアする
  • 女性のキャリア構築(継続)のためにも実現させたい
  • アイランド型(機能分担型)のMSをトライする組織があるので、それをフォローしていく
  • とにかくどさくさに紛れてでも、先行事例をつくってみたい
  • マネジャーに対して、チームでサポートできることの洗い出し
  • MSの前段階としての、育成視点での権限移譲や役割の見直しを行う
  • 社長特命(若手のマネジャー志向の減少解消)のヒントを見つけたい
  • 試行中の取り組みについて、マネジャー&メンバー層へのヒアリングを行っていく
     

【やりたいことが明確で熱量がアップ】

具体的な目標が語られることで、あらためて皆さんの熱量の高さを感じることができたようで、メンバーの感想でも、その点が多く指摘されていました。特に、MSのように前例のない人事の取り組みは、社内的にもプレッシャーが多く、他社でも同様の挑戦があることで刺激と勇気をもらえたようです。

今後、様々な取り組みを同時並行で行うことで、いくつもの経験値を得ることができるので、気持ちだけでなく、情報やノウハウ面でも得るものが大きくなっていくことが期待されます。第1期で作成した会社サイド、メンバーサイドからのチェックリストに加えて、いくつかの共通言語化もなされていくことと思います。

また、完璧なMSとは言えないものの、従来なかなか進まなかった権限移譲やシェアードリーダーシップのような取り組みを足がかりにすることができそうです。最終的なMSを見据えていると、新しい視点やアプローチが生まれるかもしれません。正解は一つではないし、必ずしもMSが最終形でもないので、VUCAの時代に合わせて、人事や組織のあり方もトライ&エラーしていくことが当たり前になってくるのでしょう。
 

【余談 シェアリングの経験:良いこともあるが、時に苦い経験も】

キックオフの自己紹介では、各自の(マネジメントだけでない生活においての)シェアリング経験を語ってもらいました。レストランやカフェでのシェア、旅行中の写真、釣りのポイントのシェアという実利のあるものが多く語られましたが、中には、子どもの頃ブームだった消しゴムやメンコ(時代が忍ばれますが…)をシェアした時、一番のお気に入りを持っていかれたという悲しい話も出てきました。

ちょっとネガティブな経験談でしたが素直に話せて、それが笑いに包まれて…。何でも言いあえる場の雰囲気がそこにはありました。

シェアしたものは、物だけでなく、感情や思いをシェアしたという話も出てきて、シェアすることで減らない(逆により強くなる)ものもあるんだという話はとても印象的でした。

 

【3つのチームに分かれてスタート】

参加メンバーそれぞれの思いをシェアした後は、関心事に基づいてチーム分けを行い、最終的に3つのチームが作られました。次回以降はチーム研究を中心に進んで、年度末までの研究期間を駆け抜けていきます。

次回以降も、順次報告してまいります。進捗をご期待ください。

(了)

このコラムを書いたプロフェッショナル

重光直之

重光直之
株式会社ジェイフィール 取締役 / 経営チームメンバー

ジェイフィールでは3名の取締役でマネジメントシェアリングを実施中。ミンツバーグ教授との出会いからリフレクションラウンドテーブル(R)を日本に導入。 第1回HR Award 受賞。主な著書「ミンツバーグ教授のマネジャーの学校」他

ジェイフィールでは3名の取締役でマネジメントシェアリングを実施中。ミンツバーグ教授との出会いからリフレクションラウンドテーブル(R)を日本に導入。 第1回HR Award 受賞。主な著書「ミンツバーグ教授のマネジャーの学校」他

得意分野 モチベーション・組織活性化、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 渋谷区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

「脱・努力信仰」強みを活かし組織成果を最大化する人材戦略

知識茂雄(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン))

多くの組織において、従業員もマネジメント層も無意識に囚われている固定観念があります。それは「苦手を克服し、歯を食いしばっ...

2025/11/25 ID:CA-0006454 ストレングスファインダー