“シェアするマネジメント” が広がり始めた
~第1期の研究を経て実現したいものが明確に!MS研 第2期がスタート~
こんにちは。株式会社ジェイフィールの重光です。
今年の1月から始まったマネジメントシェアリング研究会は9月29日にウェビナーでの研究報告を終えて一区切りとなりました。そして、10月30日に第2期が開催されました。今日は、キックオフの様子をお届けします。
【研究会で実現したいことが明確に】
第1期はまだ、マネジメントシェアリング(以下MS)という言葉に馴染みも薄く、「どんな可能性があるのかを知りたい」という期待や学びの抱負が多かったのですが、今回は、うちの会社で「こんなことをしてみたい」という目的意識が鮮明になっていて、その思いがたくさん語られました。
- 未来のマネジャーのために、2027年度中期経営計画に制度化を描きたい
- MSがマインドの点でも当たり前の状態にする/そのためのアクションをシェアする
- 女性のキャリア構築(継続)のためにも実現させたい
- アイランド型(機能分担型)のMSをトライする組織があるので、それをフォローしていく
- とにかくどさくさに紛れてでも、先行事例をつくってみたい
- マネジャーに対して、チームでサポートできることの洗い出し
- MSの前段階としての、育成視点での権限移譲や役割の見直しを行う
- 社長特命(若手のマネジャー志向の減少解消)のヒントを見つけたい
- 試行中の取り組みについて、マネジャー&メンバー層へのヒアリングを行っていく
【やりたいことが明確で熱量がアップ】
具体的な目標が語られることで、あらためて皆さんの熱量の高さを感じることができたようで、メンバーの感想でも、その点が多く指摘されていました。特に、MSのように前例のない人事の取り組みは、社内的にもプレッシャーが多く、他社でも同様の挑戦があることで刺激と勇気をもらえたようです。
今後、様々な取り組みを同時並行で行うことで、いくつもの経験値を得ることができるので、気持ちだけでなく、情報やノウハウ面でも得るものが大きくなっていくことが期待されます。第1期で作成した会社サイド、メンバーサイドからのチェックリストに加えて、いくつかの共通言語化もなされていくことと思います。
また、完璧なMSとは言えないものの、従来なかなか進まなかった権限移譲やシェアードリーダーシップのような取り組みを足がかりにすることができそうです。最終的なMSを見据えていると、新しい視点やアプローチが生まれるかもしれません。正解は一つではないし、必ずしもMSが最終形でもないので、VUCAの時代に合わせて、人事や組織のあり方もトライ&エラーしていくことが当たり前になってくるのでしょう。
【余談 シェアリングの経験:良いこともあるが、時に苦い経験も】
キックオフの自己紹介では、各自の(マネジメントだけでない生活においての)シェアリング経験を語ってもらいました。レストランやカフェでのシェア、旅行中の写真、釣りのポイントのシェアという実利のあるものが多く語られましたが、中には、子どもの頃ブームだった消しゴムやメンコ(時代が忍ばれますが…)をシェアした時、一番のお気に入りを持っていかれたという悲しい話も出てきました。
ちょっとネガティブな経験談でしたが素直に話せて、それが笑いに包まれて…。何でも言いあえる場の雰囲気がそこにはありました。
シェアしたものは、物だけでなく、感情や思いをシェアしたという話も出てきて、シェアすることで減らない(逆により強くなる)ものもあるんだという話はとても印象的でした。
【3つのチームに分かれてスタート】
参加メンバーそれぞれの思いをシェアした後は、関心事に基づいてチーム分けを行い、最終的に3つのチームが作られました。次回以降はチーム研究を中心に進んで、年度末までの研究期間を駆け抜けていきます。
次回以降も、順次報告してまいります。進捗をご期待ください。
(了)
このコラムを書いたプロフェッショナル
重光直之
株式会社ジェイフィール 取締役 / 経営チームメンバー
ジェイフィールでは3名の取締役でマネジメントシェアリングを実施中。ミンツバーグ教授との出会いからリフレクションラウンドテーブル(R)を日本に導入。 第1回HR Award 受賞。主な著書「ミンツバーグ教授のマネジャーの学校」他
重光直之
株式会社ジェイフィール 取締役 / 経営チームメンバー
ジェイフィールでは3名の取締役でマネジメントシェアリングを実施中。ミンツバーグ教授との出会いからリフレクションラウンドテーブル(R)を日本に導入。 第1回HR Award 受賞。主な著書「ミンツバーグ教授のマネジャーの学校」他
ジェイフィールでは3名の取締役でマネジメントシェアリングを実施中。ミンツバーグ教授との出会いからリフレクションラウンドテーブル(R)を日本に導入。 第1回HR Award 受賞。主な著書「ミンツバーグ教授のマネジャーの学校」他
| 得意分野 | モチベーション・組織活性化、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング、コミュニケーション |
|---|---|
| 対応エリア | 全国 |
| 所在地 | 渋谷区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。