がん患者の治療と仕事の両立への優良な取組を行う企業を募集!~がんになっても自分らしく生活できる社会の構築を目指して(東京都福祉保健局) 近年、医療技術の進歩により、がん患者であっても、治療を行いながら仕事を続けることが可能になり、社会で活躍する方が増えつつある一方で、意欲があるにもかかわらず、就労の継続が...
学歴別の初任給の引上げ額は、820円~1,609円。短大卒(技術系)と高校卒(現業系)を除く多くの学歴で1,000円を超える引上げ~2016年3月卒『新規学卒者決定初任給調査結果』:日本経済団体連合会 一般社団法人 日本経済団体連合会は、2016年3月卒『新規学卒者決定初任給調査結果』を発表しました。 <調査結果の概要> 1.初任給決定にあたって最も考慮した判...
「女性活躍推進に関わる日建連会員会社の制度関係の事例」を公表~女性活躍推進に関わる制度等を作成・更新する際の参考に:日本建設業連合会 (一社)日本建設業連合会は、女性活躍推進に向けて取り組んでいる主要会員の制度関係の事例(一覧表)を公表しました。 各社における女性活躍推進に関わる制度等を作成・更新する...
東京・大阪の電車通勤・通学事情。50%が片道1時間以上をかけ、80%が満員電車に乗っている~混雑緩和に企業における働く時間や働き方の柔軟性の導入の希望多数:マクロミル 10月14日は「鉄道の日」。そこで、東京都内・大阪府内に通勤通学している人を対象に、通勤通学電車の状況について尋ねてみました。「満員電車」の解決案や、電車におけるマナーに...
過労死の一因睡眠不足の理由、「残業時間が長い」が最多だが「家事労働時間」「通勤時間」の長さも~『過労死等防止対策白書』過労死等の現状や過労死等の防止に講じた施策の状況をとりまとめ(厚生労働省) 政府は、10月7日、過労死等防止対策推進法に基づき、「平成27年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」(以下、「過労死等防止対...
平成28年8月分、現金給与総額の前年同月比は0.1%減・所定外労働時間は2.0%減・常用雇用は2.2%増~毎月勤労統計調査平成28年8月分結果速報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成28年8月分結果速報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】 1.賃金(一人平均) (1) 現金給与総額の前年同月...
平成28年度「なでしこ銘柄」を実施します~「女性活躍度調査」の実施/説明会の開催について(経済産業省) 経済産業省は、東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた企業を選定する「なでしこ銘柄」の取組を平成24年度より実施しております。 今年度は、従来からの「なでしこ銘柄」...
2ヵ月ぶりに全10地域で改善。国内景気は『建設』が下支え~『TDB景気動向調査 2016年9月調査結果』:帝国データバンク 2016年10月5日、帝国データバンクでは「TDB景気動向調査」のプレスリリースを行いました。 <調査結果のポイント> 1)9月の景気DIは前月比0.6ポイント...
平成28年11月「テレワーク月間」の取組~『働く、が変わる』テレワークイベントの開催やテレワークセミナーの開催など(総務省) テレワークを推進するため、テレワーク推進フォーラム(総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、学識者、民間事業者等による構成)では、11月を「テレワーク月間」に設定し、...
浸透してきた“アルハラ”。認知度は60%を超える。「絶対に良くない行為」と9割以上が回答~『アルコールハラスメントに関する実態調査』:日本法規情報 日本法規情報株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役 今村 愼太郎)は、運営する次のサイト「労働問題・労働審判相談サポート」「モラルハラスメント被害相談サポート」「セクハ...
「平成28年版厚生労働白書」を公表~今年の第1部のテーマは「人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える」(厚生労働省) 厚生労働省は、10月4日の閣議で「平成28年版厚生労働白書」(平成27年度厚生労働行政年次報告)を報告しましたので、公表します。 「厚生労働白書」は、厚生労働行...
高齢社会、働けるうちはいつまでも働きたい31.2%、65歳くらいまで25.7%。経済上の理由が約7割~『高齢社会に関する意識調査』(厚生労働省) 厚生労働省では、「高齢社会に関する意識調査」の結果をとりまとめましたので公表します。 この調査は、高齢期に関する意識の傾向を捉え「平成28年版厚生労働白書」の作成...
11月は「過労死等防止啓発月間」です~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施(厚生労働省) 厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。 この月間は「過労死等防止対策推進法...
誰もが活躍できる社会の実現と労働生産性の向上に向けた課題~『平成28年版労働経済の分析』(厚生労働省) 厚生労働省は、「平成28年版労働経済の分析」(通称「労働経済白書」)を発表しました。 【平成28年版 労働経済の分析 〔骨子〕】 少子高齢化による供給制約の克服...
日本の中堅企業、求められる「今以上のチャレンジを可能にする」次世代リーダー。次世代リーダーの人材確保と育成が課題~『中堅企業調査レポート2016』:アメリカン・エキスプレス・インターナショナル アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.(東京都杉並区/日本社長:清原正治)は、日本の中堅企業(年間売上規模が約5億円以上250億円未満)を対象とする「中...
企業の女性活躍推進、年1回の自社の進捗診断と課題対応策がわかる~ダイバーシティ アセスメント「2017 J-Winダイバーシティ・アワード」:J-Win NPO法人 J-Win (ジェイウイン 事務局:東京、理事長:内永ゆか子) では、今回で第10回となる 「2017 J-Win ダイバーシティ・アワード」の応募受付を10...
「イクメン企業アワード2016」・「イクボスアワード2016」の受賞企業を決定しました~イクメン企業アワード2016グランプリは、丸井グループ・リコーリース(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、「イクメン企業アワード2016」と「イクボスアワード2016」の受賞企業を決定しました。 これらのアワードは、 育児を積極的に行う男性=「イク...
平成29年度大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者に係る就職について(申合せ)(文部科学省) 大学等で構成する就職問題懇談会(※)は、大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動の秩序を維持し、正常な学校教育と学生の学修環境を確保するとともに、学生が自己の能力や適性に応...
一般職業紹介状況、8月の有効求人倍率は1.37倍で前月と同水準。新規求人倍率は2.02倍で、前月に比べて0.01ポイント上昇~『一般職業紹介状況(平成28年8月分)』(厚生労働省) 【ポイント】 ○平成28年8月の有効求人倍率は1.37倍で、前月と同じ水準。 ○平成28年8月の新規求人倍率は2.02倍で、前月に比べて0.01ポイント上...
完全失業率(季節調整値)は3.1%。前月に比べ0.1ポイント上昇。就業者数は21ヵ月連続の増加~『労働力調査(基本集計)平成28年8月分(速報)』(総務省) 総務省は、労働力調査(基本集計)平成28年(2016年)8月分の結果を公表しました。 ●労働力調査(基本集計) 平成28年(2016年)8月分 (2016年9月3...