「攻めのIT経営銘柄2017」を実施します!~IT活用により新しいビジネスや価値を生み出す取組を高評価(経済産業省) 経済産業省は、昨年度に引き続き、中長期的な企業価値の向上や競争力強化に結びつく戦略的IT投資の促進に向けた取組の一環として、東京証券取引所と共同で「攻めのIT経営銘柄20...
「グッドキャリア企業アワード2016」の受賞企業を決定~NTTデータ、キヤノンなど、従業員の自律的なキャリア形成を積極的に支援する企業を表彰(厚生労働省) 厚生労働省はこのほど、従業員の自律的なキャリア形成を積極的に支援している企業10社を「グッドキャリア企業アワード2016」に決定しましたので、お知らせします。 「...
「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」を初めて実施します~労働災害が増加している小売業、社会福祉施設、飲食店において、本社主導による全社的な災害防止の取組を促進(厚生労働省) 厚生労働省と中央労働災害防止協会は、労働災害発生件数の多い小売業(スーパーマーケットやドラッグストアなど)、社会福祉施設(高齢者介護施設など)、飲食店(ファストフード、フ...
虚偽求人企業に罰則―厚労省が規制見直し案 虚偽の求人条件を提示した企業に罰則適用――厚生労働省は、求人情報サイト、求人情報誌、新聞・雑誌の求人広告などに関する規制強化案を明らかにした。近年、求人票と実際の労働条件...
高等学校卒業予定者の就職内定率は、74.9%で、前年同期から1.5ポイント上昇~平成29年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(平成28年10月末現在)に関する調査(文部科学省) 文部科学省では、高校生の就職問題に適切に対処するための参考資料を得るために、平成29年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況を調査し、このほど、平成28年10月末現在の状況...
日米格差は製造業で縮小するも、サービス産業で対米比5割の状況が続き、卸売・小売や運輸などで格差が拡大~『日米産業別労働生産性水準比較』:日本生産性本部 公益財団法人日本生産性本部は12月12日、「日米産業別労働生産性水準比較」を発表した。 産業別にみた労働生産性水準対米比は、経済産業省「通商白書2013年版」に産業別日...
労働組合員数は994万人で、前年の988万2千人より5万8千人(0.6%)増加。パートタイム労働者の労働組合員数、推定組織率は過去最高~平成28年「労働組合基礎調査」の結果(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、平成28年「労働組合基礎調査」の結果を取りまとめましたので公表します。 この調査は、労働組合、労働組合員の産業別、企業規模別、加盟上部組合別に...
障害者雇用率の見直しに向けて~分け隔てない共生社会の実現:日本経済団体連合会 一般社団法人 日本経済団体連合会は12月13日、『障害者雇用率の見直しに向けて~分け隔てない共生社会の実現~』を発表しました。 <概要> I 障害者雇用率の見直...
中小企業の成長を支える外国人従業員。外国人を雇用する企業のうち、正社員として雇用する企業が6割。国人正社員は高学歴で難易度の高い仕事を担当~『外国人材の活用に関するアンケート』結果:日本政策金融公庫 日本政策金融公庫(略称:日本公庫)総合研究所は、外国人従業員が中小企業経営に果たす役割を探るため、「外国人材の活用に関するアンケート」を実施しました。主な調査結果と調査の...
平成28年度「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」受賞企業を決定~最優良賞は、オリエンタルランド・ケア21(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、平成28年度 「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」の受賞企業12社を決定しましたので、お知らせします。 厚生労働大臣賞である最優良...
長時間労働削減には、「強制力」「トップメッセージ」「全員参画」がカギ~『イクボス企業同盟参画企業における長時間労働削減施策緊急アンケート』:ファザーリング・ジャパン 政府は働き方改革実現会議を発足させ、一億総活躍社会の実現を目指す一方で、大手広告代理店の新入社員が過労死する痛ましい事件も発生しており、長時間労働を原因とした社会問題はい...
民間企業の雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新。雇用障害者数は前年より4.7%増加の47万4,374人~平成28年障害者雇用状況の集計結果(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、民間企業や公的機関などにおける、平成28年の「障害者雇用状況」集計結果を取りまとめましたので、公表します。 障害者雇用促進法では、事業...
平成29年新卒採用予定ありの事業所の割合は全ての学歴で前年同期を上回る。労働者過不足判断D.I.は、正社員等労働者、パートタイム労働者とも引き続き不足超過~『労働経済動向調査(平成28年11月)』(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、労働経済動向調査(平成 28年 11月)の結果を取りまとめましたので、公表します。 「労働経済動向調査」は、景気の変動が雇用などに及ぼし...
労働政策審議会建議「経済対策を踏まえた仕事と育児の両立支援について」を公表します(厚生労働省) 厚生労働省の労働政策審議会(会長 樋口 美雄 慶應義塾大学商学部教授)は、12月12日、塩崎 恭久 厚生労働大臣に対し、経済対策を踏まえた仕事と育児の両立支援について建議...
来年2月から、月末金曜日に「特別なコト・時間を楽しむ日」が新たに誕生。働き方改革とも連動し、生活の豊かさ・幸せにつなげる「プレミアムフライデー」ロゴマーク申請登録開始(経済産業省) プレミアムフライデーの実施に向け、官民連携の「プレミアムフライデー推進協議会」が設立されました。本日(12月12日)、第1回協議会が開催され、実施方針・統一ロゴマーク等が...
大学生の就職活動をICTでサポート!ICTの活用によって、面接の場における自己プレゼンテーション力の向上へ~関西大学×NTT西日本の産学連携プロジェクト共同トライアル“ICT面接トレーニング”開始:NTT西日本 今年創立130周年を迎えた関西大学(学長:芝井敬司)は、システム理工学部においてプレゼンテーションや面接に関する研究の一つとして、「就職面接時におけるバイタル/行動観察に...
トップの強いリーダーシップを 経団連が働き方改革要請 経団連は、会員企業に対し経営トップ自ら強いリーダーシップを発揮して働き方・休み方改革に強力に取り組むよう訴えた「過重労働防止の徹底のお願い」を公表した。 要請したのは、...
30代が体の不調で悩み、60代が元気?体の不調でパフォーマンス低下、週1日以上が30%以上~『会社員の仕事のパフォーマンスと健康に関する意識調査』:ティーペック 企業の健康経営支援などを手がけるティーペック株式会社(東京都台東区代表取締役社長砂原健市)は、企業に勤務している会社員1,500名を対象に仕事のパフォーマンスと健康に関す...
平成28年度「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」の公募開始~積極的に就業支援に取り組む企業などを募集、2/3締切(厚生労働省) 厚生労働省では、 ひとり親家庭に対しての自立支援の一環として 、就業支援に積極的に取り組んでいる企業や団体を対象に「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」を実施します。...
会社の健康経営の取り組み、満足している会社員は五人に一人だけ。企業の健康保持・増進の取り組みに対する満足度が高い社員は、会社に対する満足度も高く~『健康経営に関する意識調査』:ティーペック 企業の健康経営支援などを手がけるティーペック株式会社(東京都台東区代表取締役社長砂原健市)は、企業に勤務している会社員1,500名を対象にした健康経営(R)に関する意識調...