労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会報告(厚生労働省) ~雇用保険制度の見直しの方向性について。再就職手当の引上げ、介護休業給付率の引上げなど~ 厚生労働省の労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(部会長 岩村正彦 東京大学大学院教授)は、本日、雇用保険制度の見直しの方向性について、労働政策審議会職業安定分科会(...
外国人IT人材の在留資格と高度人材ポイント制度の典型的な事例について(経済産業省) ~海外の優秀なIT人材を呼び込み、我が国の活性化の実現を目指す~ 経済産業省と法務省は、我が国における外国人IT人材の更なる活用を促進する観点から、入国が認められる外国人IT人材の在留資格と、一定の要件を満たすことにより出入国管理上の優...
リクルート、『中国における日系企業の求人動向レポート2015年11月分』 ~求人数は5カ月連続で前年同月比マイナス。日系企業の採用意欲は回復を見せず~ 株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄)の100%子会社であり、中華人民共和国(以下、中国)で人材紹介事業を展開す...
リラク、 新給与制度「ハッピーマイル制度」を導入 ~セラピストがもっともっと長く働ける環境構築を目指す~ 株式会社リラク(本社所在地:東京都港区、代表取締役:江口康二、以下リラク)は2016年1月1日より、店舗数東京No.1(※1)のリラクゼーションスタジオ「Re.Ra.Ku...
「青少年の雇用の促進等に関する法律第十一条の労働に関する法律の規定等を定める政令案要綱」等の労働政策審議会に対する諮問及び同審議会からの答申について(厚生労働省) 本日、厚生労働大臣は「青少年の雇用の促進等に関する法律第十一条の労働に関する法律の規定等を定める政令案要綱」、「勤労青少年福祉法等の 一部を改正する法律の一部の施行に伴う...
アイエスエフネットグループ、30大雇用宣言! このたび、アイエスエフネットグループ(代表:渡邉幸義)は、更なる雇用の創出に取り組むため、2016年1月より、これまでの「25大雇用」に新たな項目を追加し、「30大雇用」...
インテリジェンス、DODA『転職市場予測2016上半期』を発表 転職活動の最初のヤマ場は1~3月 ~4月入社に向けた求人ニーズが高まり、若手・ベテランどちらにもチャンスが~ 株式会社インテリジェンス(本社:東京都千代田区、代表取締役兼社長執行役員:高橋広敏)が運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は、「転職市場予測2016上半期」を発表...
ソニー生命保険、『ダブルケアに関する調査2015』 ~子育てと介護に同時に携わる「ダブルケア」の経験率 30代では4人に1人以上が身近な問題~ このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 萩本 友男)と横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 相馬 直子准教授、ブリストル大学(英国) 社会・政治・国際学研究科...
学生アルバイトの労働条件の確保について要請しました(厚生労働省) -厚生労働省と文部科学省が連携し、学生アルバイトの多い業界団体に要請ー 厚生労働省は、このたび、文部科学省と連携して、学生アルバイトの多い業界団体に対し、労働基準関係法令の遵守のほか、シフト設定などの課題解決に向けた自主的な点検の実施を要請し...
リクルートキャリア、「2015年12月就職内定状況(2016年卒)」[確報版] ~「就職活動・内定状況」と「就職活動に対する心情」について~ 株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柳川昌紀)のよりよい就職・採用の在り方を追究するための研究機関・就職みらい研究所(所長:岡崎仁美)は、リ...
一般職業紹介状況(平成27年11月分)について(厚生労働省) ~有効求人倍率は1.25倍で、前月に比べて0.01ポイント上昇 新規求人倍率は1.93倍で、前月に比べて0.10ポイント上昇~ 【ポイント】 ○平成27年11月の有効求人倍率は1.25倍で、前月に比べて0.01ポイント上昇。 ○平成27年11月の新規求人倍率は1.93倍で、前月に比...
ダイジョブ・グローバルリクルーティング、 2015年11月 グローバル転職求人倍率1.34倍(Daijob調べ) ~食品・製薬「製品開発」職での求人数過去最高を更新~ ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、バイリンガルのための転職・求人情報サイトDaijob.comを展開するダイジョブ・グローバルリクルーティング株式会社(本...
平成27年「労働組合基礎調査」の結果(厚生労働省) ~労働組合員数は988万2千人で、前年の984万9千人より3万3千人(0.3%)増加~ 厚生労働省では、このほど、平成27年「労働組合基礎調査」の結果を取りまとめましたので公表します。 この調査は、労働組合、労働組合員の産業別、企業規模別、加盟上部組合別に...
日本テレワーク協会、『働き方に関する調査』 ~オフィス以外で業務のメールをチェックし、テレワークにつながる活動をしている、40.1%~ 一般社団法人日本テレワーク協会(会長:宇治則孝、所在地:東京都千代田区、以下日本テレワーク協会)は、テレワーク に関するワーカーの生の声をとらえるため、テレワークに関する...
平成27年毎月勤労統計調査特別調査の結果(厚生労働省) ~小規模事業所(常用労働者1~4人規模)の短時間労働者(通常日1日の実労働時間が6時間以下の者)の割合は29.0%で、前年より0.5ポイント上昇~ 厚生労働省では、このほど、平成27年「毎月勤労統計調査特別調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。 この調査は、全国の主要産業の小規模事業所(常用労働者1~4人...
日本生産性本部、『2015年度 新入社員 秋の意識調査』 ~「残業が少なく、平日でも自分の時間を持て、趣味などに時間が使える職場」を好むとの回答が設問設置以来最高(81.1%)~ 日本生産性本部は2015年度の入社半年後の新入社員を対象としたアンケートを実施した。本調査は1991年より継続的に行っており、今回が25回目。結果概要は以下のとおり。 ...
リクルート、上限日数なし・雇用形態にかかわらず全ての従業員を対象としたリモートワークを2016年1月より本格導入~働き方の選択肢を増やし、個の更なる成長と新しい価値の創造につなげる~ 株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄)は、2016年1月より、雇用形態にかかわらず全ての従業員を対象とした、上限...
日本生産性本部、『日本の生産性の動向2015年版』を発表 ~2014年の日本の労働生産性(1人当たり)は72,994ドル、OECD加盟34カ国の中では第21位。就業1時間当たり(41.3ドル)でも順位は第21位~ 公益財団法人日本生産性本部は「日本の生産性の動向2015年版」をまとめた。本書は、2014年度の日本の労働生産性の動向、OECDデータなどを用いた労働生産性の国際比較、主...
平成27年上半期「雇用動向調査」の結果(厚生労働省) ~入職率9.7%、離職率8.4%で、4年連続の入職超過~ 厚生労働省では、このほど、平成27年上半期「雇用動向調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。 「雇用動向調査」は、全国の主要産業の事業所における入職者数・...
建設業における女性の活躍推進に関する取組実態調査の結果(国土交通省) ~女性の活躍を推進する取組状況、「取組を行っている」「今後行う予定」を合わせた割合は64.3%と半数を超える~ 建設業における女性の活躍推進については、平成26年8月に官民共同で策定した「もっと女性が活躍できる建設業行動計画」を受け、「5年以内に女性倍増」を目指して、官民一体となっ...