- 講演資料
- 人材育成体系の設計
- 若手社員研修
- 社員のキャリア自律支援
【HRカンファレンス2020春】講演レポート「育てる」をやめると若手社員が「育つ」 現場と若手をつなぐ働き方の哲学
『日本の人事部』主催の【HRカンファレンス2020-春-】(2020年5月13日(水))に登壇した際の講演レポートです。


ダウンロード資料詳細
【講演概要】
『働き方の哲学』著者の村山氏は「健やかな仕事観が健やかな仕事人生をつくる」といいます。特に若手社員において、この傾向は顕著です。20代社員の育成に取り組む際、彼らとの仕事観ギャップを育成側は正しく捉えられているでしょうか。キーワードは、【「育てる」をやめると若手は「育つ」】。村山氏と、若手育成を推進する人事担当者のナマの声を交えて、多面的に紐解きます。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
「教えて育てて一人前」の若手社員育成に行き詰まりを感じている
【登壇者】
キャリア・ポートレートコンサルティング代表
村山 昇氏
≪プロフィール≫
(むらやま のぼる)『働き方の哲学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)著者。1986年慶應義塾大学・経済学部卒業。プラス、日経BP社、ベネッセコーポレーション、NTTデータを経て、03年独立。主に企業の従業員を対象に、プロフェッショナルシップ、キャリア教育、コンセプチュアル思考、管理職研修等のプログラムを開発・実施。
【登壇者】
AIGビジネス・パートナーズ株式会社 人事部 Learning&Development
武信 絢子氏
≪プロフィール≫
(たけのぶ あやこ)2014年に旧AIU保険会社へ新卒入社。保険金支払担当業務の経験からトレーニングの道を志し、保険金支払部門専門のトレーニングチームを経て、2018年より現職。主に新卒社員導入研修、若手社員向け研修を担当。業務の傍ら、2016年より3年間、社内の若手社員向けグループ「Young Professionals ERG」の代表として若手向けの全社イベントを企画・実施。
【登壇者】
リ・カレント株式会社 若手人材開発事業部 プロジェクトマネジャー
川口 唯貴氏
≪プロフィール≫
(かわぐち ゆいき)16年大学卒業後、リ・カレントへ新卒入社。若手人材開発事業部「トレジャリア」の新規事業立ち上げに参画。19年2月より同事業部のプロジェクトマネジャーを務める。”周囲の期待”と”自分の在り方”のギャップに悩みながら「自分の仕事観」を持つ重要性を見出す。若手が仕事を通し自身のキャリアを描く育成モデルを提唱。