- サービス・製品資料
- セクハラ・パワハラ対策
- EQ、多面評価
- 組織診断・活性化
認知バイアス調査からのハラスメント研修「無意識の偏りを可視化し、研修効果を最大化する新しいアプローチ」
職場で問題となる行動の多くは「悪意」ではなく「良かれと思った指導」や「当たり前の習慣」から生じています。
「認知バイアス調査からのハラスメント研修」は、事前の認知バイアス調査で、一人ひとりの行動特性や無意識の偏りを可視化。その上で研修を行うことで、参加者が「自分ごと」として行動変容につながります。


ダウンロード資料詳細
多くのハラスメント研修は、法律知識や基準の理解にとどまり、実際の行動変容までつながらないことが少なくありません。
本サービスは、事前の「認知バイアス調査」と「研修」の二段構えで、職場の無意識の偏りを見える化し、参加者一人ひとりの「自分ごと化」を促進します。
特長
・多面評価による高精度診断
上司・同僚・部下など複数の視点から、通常の人事評価では見えにくい行動特性や認知の偏りを明らかにします。
・強みと裏返しのリスクを把握
バイアスは経験や強みの裏返しでもあります。良かれと思った行動が、相手を傷つけるリスクを明確化します。
・タイプ別の逆効果パターンを提示
指示命令型・参加型・支援型など、リーダーシップスタイルごとの注意点と改善策を提示します。
・研修での実践的ワーク
パワハラ、セクハラ、モラハラ、リモートハラスメントなど、具体事例を用いたディスカッションで気づきと理解を深めます。
・組織風土改革まで視野に
ハラスメント防止だけでなく、信頼関係と成果が両立する職場づくりを目指します。
導入メリット
・単なる知識習得ではなく、「分かる」から「変わる」へ。
・管理職・従業員双方の納得感が高まる
・組織のエンゲージメントとパフォーマンス向上に直結
・研修効果が高まり、行動変容が定着しやすい
この資料で、御社のハラスメント防止施策の次のステップをご確認ください。
このダウンロード資料に関係するサービス

育成・研修 「非認知能力」を育てる実践型研修
「自ら育つ人材」を組織の力に
非認知能力を軸にした研修で、個人の成長と組織成果の両立を目指しませんか?

ハラスメント対策 1人ずつの認知バイアス調査を踏まえたコンプライアンス・ハラスメント研修
なかなか広がらないコンプライアンス意識について、コアとなる経営層、管理職層を中心にした教育により浸透を図る。
この会社のダウンロード資料

- サービス・製品資料
- 資格等級・賃金制度
- 職務分析・評価
- 評価・目標管理制度
中小企業でこそ活きる! ~ジョブ型人事の本質と導入メリット

- サービス・製品資料
- チームビルディング
- 意識改革・活性化
- 若手社員研修
クリフトンストレングス活用 チームビルディング研修「一人ひとりの強みを、チームの成果へ」

- レポート・調査データ
- 資格等級・賃金制度