無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • レポート・調査データ
  • 他 雇用管理

データで確認!人員構成6つの着眼点3

当社コンサルタントが過去に『月間人事マネジメント』に寄稿した内容をご紹介します。
企業として健全に成長し続けるために、どのような組織構造が望ましいか。
そのために人事担当者はどのような観点で組織をチェックすべきなのか、視点の置き方をお伝えします。

ダウンロード資料詳細

連載第3回目
「直間比率を把握し,向上させる」

・「基本は稼ぐ部署の比率を 高くすること」
・「間接部門の人員は なぜ増えるのか」
・「今後は多くの会社で 直間比率が上がる?」

(ぜひお読み頂きたい方)
以下のような悩みをお持ちの方にぜひご一読いただきたいと思います。
「データを元にした人事施策の検討が必要だが、どんな切り口で考えるべきか悩んでいる」
「新しく人事部に異動してきたが、どのような指標に注視すべきかがわからず悩んでいる」
「戦略人事としての動き方を求められているが、何をファクトにして判断すべきか悩んでいる」

上記の解決の糸口となる具体的な対策方法や考え方を紹介していきます。
※2019年3月~2021年8月に人事専門誌『月間人事マネジメント』に連載したものを提供しております。

このダウンロード資料に関係するサービス

このサービスのポイント

1
求める人材像を明確に定義
形だけの「求める人材像」ではなく、本当に今活躍してほしい人材について定義。
職務とスキル、意欲を総合的に人材像として定義します。
2
人事評価と整合した採用基準
人材像に基づく採用基準をわかりやすく設定。特に、新卒、中途採用それぞれに求める基準を、自社の人事制度に基づきアレンジします。面接シートも具体化。
3
採用後のオンボーディングプロセス設計
採用した後の活躍に向けた、社内コミュニケーションや教育のあり方についても指導します。お互いのミスマッチを減らし、早期戦力化を実現します。

このサービスの費用

月額30万円~100万円
あらかじめ期間を設定したうえで、ご契約

この会社のダウンロード資料