プログラム
開催日:全選択
ジャンル:経営・組織課題
11/19(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[A-3] | ヒット商品を形にしてきたクリエイターが語る
|
11/19(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[A-6] | 情報浸透と感情の設計がもたらす、新しい従業員体験
|
11/19(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[A-7] 受付終了 | 自律的なキャリア開発を支える「スキルベースな人材マネジメント」
|
11/19(水) 10:30 - 11:30 |
基調講演[A] | 企業が選ばれる時代の「人的資本経営」これまで企業や組織は、働く人を、命令をすれば指示に従う存在として扱ってきました。しかし現在、働く人は、企業の経営目標実現のために必要な資本である人的資本を提供してくれる「投資家」です。そのため企業は、個人に人的資本の投資先として価値ある投資先だとみられないと、人材を確保できない時代になっています。本講演では、働く人が魅力的だと思える人的資本の投資先になるために、何が必要なのかを考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
個人に魅力的だと思われる企業をどう作ればいいのかを知りたい ![]() 学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授 守島 基博氏
もりしま もとひろ/人材論・人材マネジメント論専攻。イリノイ大学でPh.D.(人的資源管理論)取得後、カナダ・サイモン・フレーザー大学助教授、慶應義塾大学助教授・教授、一橋大学大学院教授経て2017年より現職。著書『人材マネジメント入門』『人材の複雑方程式』『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発』『人事と法の対話』等。
|
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-2] 受付終了 | 「データ活用型」人的資本経営の新潮流
|
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-6] | 労働施策総合推進法の改正・健康経営度調査票の改定を解説
|
11/19(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[C-5] | 誤解されがちな目標管理制度
|
11/19(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[C-6] 受付終了 | ミドル・シニア人材の活躍を促すには
|
11/19(水) 14:50 - 15:50 |
パネルセッション[C] | 人財ポートフォリオを起点とした事業変革
|
11/19(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[D-3] 受付終了 | 『次期管理職』の確実なる育成法
|
11/19(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[D-4] | “辞める前”に気づけるか?
|
11/19(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[D-6] | 仕事と子育ての両立への不安で優秀人材が流出?
|
11/20(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[E-1] 受付終了 | エンゲージメントサーベイだけでは見えない!
|
11/20(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[E-2] | 企業事例に学ぶ給与計算のグローバルスタンダード
|
11/20(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[F-2] 受付終了 | 経営戦略と連動する「真の戦略人事」の実現に向けた4つの視点
|
11/20(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[F-4] | 若手社員が「自ら育つ」環境のつくり方
|
11/20(木) 12:40 - 13:40 |
パネルセッション[F] | 住友生命が語る、10年後の「あるべき姿」を見据えた
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-1] | 経営戦略に繋がる健康経営の進め方〜経営層を巻き込むボトムアップ法〜企業の持続的な成長に不可欠な「人的資本経営」。その実現には経営戦略と人材戦略の効果的な連動だけでなく従業員が健康に働き続けられる環境も重要です。本講演では大手企業の人事取締役の経験を持つ武田より健康経営がどのように経営に影響をするのか、部下からどのような報告があるとより良い健康経営を実施できるのかを今までの経験を交えて解説していきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
健康経営、管理の施策について見直しをしたい ![]() ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社 社外取締役 武田 雅子氏
たけだ まさこ/株式会社クレディセゾン、カルビー株式会社、株式会社メンバーズと業種の異なる上場企業で人事担当取締役、CHROを務めた後、現在は、株式会社ZENTechにおける事業支援の他、株式会社SmartHR、株式会社コロプラ、静岡鉄道株式会社の社外取締役、アンコンシャスバイアス研究所理事などを兼任。
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-3] 受付終了 | 「疲弊する管理職」から脱却への4つの本質解決策
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-7] | 先進事例から学ぶ「HRBP制度立ち上げと定着」のポイント2020年春に、「進化し続ける戦略人事」と題した講演で、HRBPが果たすべき役割やその重要性についてお話しして以来、6回にわたってHRBPに関する情報を提供してきました。その際必ずいただくのが、どのように制度を立ち上げればよいか? 事業トップからの認知を高め、定着させるためのポイントは何か? などの質問です。本講演では実際に立ち上げられた方をお招きして、みなさまの疑問に対する答えを探していきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
HRBP制度を立ち上げたい方や社内認知を高め、定着させたい ![]() 株式会社インヴィニオ 代表取締役/エデューサー/組織能力開発ストラテジスト 土井 哲氏
どい さとし/東京大学経済学部、MITスローン経営大学院卒業。(M.S.)東京銀行(現三菱UFJ銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ベンチャー企業支援コンサルティング会社の設立を経て、1997年に株式会社インヴィニオを設立。以来、四半世紀以上にわたって人材開発、組織開発プロジェクトの企画・実施に従事。
![]() HRアドバイザー&キャリアコンサルタント 元日立製作所人財統括本部シニアプロジェクトマネージャー 高橋 知史氏
たかはし さとし/(株)日立製作所入社後、本社およびグループ会社で人事を中心にキャリアを積む。2019年4月より本社HRトランスフォーメーションプロジェクト シニアプロジェクトマネージャーとしてHRBP制度確立他を推進。2024年3月、日立製作所卒業後も、個人事業主として会社の変革・発展・成長のサポートを続けている。
|
11/20(木) 14:50 - 15:50 |
パネルセッション[G] | 戦略転換を加速させる人事戦略の要諦
|
11/20(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[H-1] | 「社員の成長と組織成果の連動」を実現する、人事制度の設計×運用モデル人的資本経営の本質は「人材の成長を組織成果につなげること」ですが、各種施策レベルに落とし込むと、想定通りに機能しないケースが散見されます。本講演では、人材戦略を起点に、人材ポートフォリオ、等級・評価・報酬制度の再構成、運用の仕組み、キャリア支援のあり方を体系的に整理。「社員の成長と組織成果を連動させる仕組み」を人事制度の観点をふまえながら「構想力」と「実装力」の両輪から解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人事制度を戦略に沿って再構築したい ![]() 株式会社トランストラクチャ ディレクター 仲山 和秀氏
なかやま かずひで/大学卒業後、外資系自動車ディーラーにて、人事担当者として、新卒・中途採用計画の立案・実行、給与・社会保険の人事労務を行う。その後、玩具製品専門商社の人事・研修業務に従事した後、当社に入社。人事制度設計、導入支援および雇用調整などの組織・人事コンサルティング業務に従事。
|
11/20(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[H-5] | IT人材の価値を最大化する人的資本経営
|
11/20(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[H-6] | 組織方針とメンバーの行動が連動する
|
11/20(木) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[H] | ミドル・シニアがいきいきと働ける組織をどうつくるか――制度改定と実践の観点から考える「ミドル・シニアの活躍」は、経営の重要テーマの一つ。ボリュームゾーンを形成し、組織の中核を担う世代ですが、キャリアの転換期に差しかかり、停滞感や迷いを抱えることも少なくありません。どうすればミドル・シニア層がいきいきと働き、組織で力を発揮できるのか――。太陽生命保険と中外製薬の制度改定と実践を事例に、「ジョブ・クラフティング」の第一人者・高尾氏によるファシリテーションの下、議論します。(協賛/株式会社ビズリーチ) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
ミドル・シニア層が多く在籍していて、力を引き出したい ![]() 太陽生命保険株式会社 人事総務部 人事課長 竹内 俊介氏
たけうち しゅんすけ/2006年に新卒で太陽生命保険に入社後、支社勤務を経て人事部門へ。人事運用業務の担当者として従事しながら、定年延長制度導入プロジェクトに参画し、定年制度および継続雇用制度の創設に携わる。その後、支社長を経て、営業企画部門、DX戦略部門を経験。2024年に人事部門に戻り、現職に就任。
![]() 中外製薬株式会社 人事部 エンプロイーサポートグループ グループマネジャー 山本 秀一氏
やまもと しゅういち/中外製薬株式会社入社後、医薬情報担当者(MR)として岩手県、東京都を担当。2008年中外製薬労働組合専従を経て、2011年社内キャリア相談室の相談員として人事部に配属。2021年に人事部エンプロイーサポートグループマネジャーとなり、キャリア支援、健康支援の企画・実行を統括。
![]() 京都産業大学 経営学部 教授/東京都立大学名誉教授 高尾 義明氏
たかお よしあき/京都大学教育学部教育社会学科卒業後、神戸製鋼所にて勤務。その後、京都大学大学院経済学研究科にて博士(経済学)を取得。東京都立大学大学院経営学研究科教授などを経て、2025年4月より現職。著書に『50代からの幸せな働き方 働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法』(ダイヤモンド社)など。
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-1] 受付終了 | なぜ、メンタル不調の休職者は「再発」をしてしまうのか
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-7] 受付終了 | 経営層を動かすDEIデータの活用法とは? ~数字で効果を示す、感覚任せからの脱却~
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-1] | 人的資本経営の課題と今後取り組むべき人事戦略
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-2] | 管理職50名のインタビューから考える業務負荷の減らし方
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-7] | 候補女性からの「なぜ私なんですか?」は、もう怖くない
|
11/21(金) 12:40 - 13:40 |
パネルセッション[J] | 強い組織に必要な感情設計
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-1] | 「スキルベース」に惑わされない中小企業のスキル活用
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-3] | やりっぱなし教育から、事業成長を加速する戦略教育へ
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-4] | なぜ研修で従業員は変わらないのか?
|
11/21(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[K-8] | 人事部員をDX人材に変える方法
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-3] | 丸紅の健康経営戦略マップにおける、「女性の健康支援」の位置づけ企業の持続的成長には、経営戦略に「健康経営」を組み込むことは欠かせません。一方、女性の健康支援に着手している企業はまだ少ないです。本講演では、健康経営銘柄にも選出された丸紅をゲストに迎え、全社的な健康経営推進の中でも、性別やライフステージに応じた健康課題への対応についてお話しします。また、同社が女性の健康支援に取り組むに至った経緯や社内で起きた反応、苦労した点など、実務に即した施策をお届けします。(協賛/株式会社LIFEM) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
女性の健康施策の進め方や企業の取り組み事例について知りたい ![]() 丸紅株式会社 人事部働く環境支援課 課長 森 雄太氏
もり ゆうた/大学卒業後、丸紅株式会社に入社、人事部に配属。以来一貫して人事関連業務に携わりこれまでに人事処遇制度、人材開発、福利厚生、退職、グループ会社対応等の業務を経験。グループ会社出向、海外駐在(ブラジル)、HRBPを経て2025年4月より現職。社員の働く環境に関する制度や仕組み全般の企画・立案、運用を担当。
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-4] | 投資リターンを最大化する人的資本経営
|
11/21(金) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[L] | 「AIネイティブ組織」はいかにして創られるか? 〜AI時代の企業文化と戦略人事の新たな役割〜AIが事業・人事・働き方の前提を刷新する今、「AIネイティブ組織」をどう設計すべきか。本セッションでは、全社でAI活用を推進するサイバーエージェントと、AI事業の最前線を走るエクサウィザーズが、「AI×HR」の最新事例を紹介。社内展開の勘所や人材マネジメントのアップデートについて具体例を基に議論し、これからの戦略人事のポイントを提示します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
全社でのAIトランスフォーメーションや戦略にAIを活用したい ![]() 株式会社サイバーエージェント 人事本部 人材戦略室 室長 堤 雄一郎氏
つつみ ゆういちろう/化粧品メーカーを経て2006年にCAグループ入社。インターネット広告事業で営業やメディアバイイングを経験したのち、2017年に人事にキャリアチェンジ。働き方改革、人事業務のシステム化などを歴任し、現在は全社での適材適所を行うチームのマネジメントを中心に、幅広い人事業務を担当。
![]() 株式会社エクサウィザーズ 部門執行役員 コーポレート統括本部 人事ユニット長 中村 海太氏
なかむら うみた/大学卒業後、2006年に株式会社リクルートに入社。本社や事業会社にて人事・総務領域に携わる。2021年より株式会社エクサウィザーズに入社。人事・総務領域全般を管掌しつつ、自社人事領域における生成AIや、自社プロダクトの活用・推進に携わる。
|
11/26(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-1] | Culture醸成が事業成果にどう直結するか 〜3ヶ月でのV字回復を成し遂げた人事の実践法〜人事が事業成果を最大化することは難しいと思っていませんか。Culture醸成によって、人事が事業成果を最大化することはできます。本講演では、any株式会社での2023年9月MRR未達危機から3ヶ月でV字回復を実現した実践事例を基に、「Culture醸成に取り組んでも事業成果に結びつかない」原因と、Cultureと事業を接続させる体系的手法を、明日から使える実践的アプローチとしてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
組織文化で事業成長を加速したい / 戦略実行力を高めたい ![]() any株式会社 執行役員 TeamWill & Culture室長 清水 隆太氏
しみず りゅうた/京都府京都市出身。慶應義塾大学卒業後、JTBで法人営業・展示会主催事業、FORCAS(現ユーザベース)を経て2021年any参画。同年執行役員に就任し、HR・PR・Culture領域を統括。2024年12月シリーズB調達を完了し、Cultureを経営の柱に据えた組織づくりとHR戦略で企業成長を加速。
|
11/26(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-4] 受付終了 | “外の人”ではなく、“近くで寄り添える人”へ 〜花王が語る、社内カウンセラーの取組〜
|
11/26(水) 10:30 - 11:30 |
パネルセッション[M] | 熱量高く、創造的な組織へ
|
11/26(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[N-1] | 人事評価制度は「学習」のアクセルか、ブレーキか?
|
11/26(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[N-7] | なぜジョブ型人事は浸透しないのか? AIと実現する、ジョブ型人事の浸透と成功の方程式「制度は導入したが、現場に浸透しない」。多くの企業がジョブ型人事の“運用の壁”に直面しています。本講演では、ジョブ型人事を「絵に描いた餅」で終わらせず、本格的に社内に展開・浸透させていく方法を体系的に解説。その鍵となるAI活用についても、ジョブディスクリプションの作成や職務評価運用などの最新事例や実践メソッドを交え、成功の秘訣をご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
ジョブ型人事運用に困っている/これから取り組みたい ![]() 株式会社Job-Us 代表取締役CEO 馬渕 太一氏
まぶち たいち/京都大学経済学部 経済・経営学科卒。三井物産株式会社にて、化学品関連の貿易ビジネスを担当。経営コンサルティングファーム A.T. Kearney株式会社にて、事業戦略・組織戦略立案などのプロジェクトを実施。2020年7月に株式会社Job-Usを創業。
|
11/26(水) 12:40 - 13:40 |
パネルセッション[N] | いま、おさえるべき「人事ポリシー」の重要性
|
11/26(水) 13:50 - 14:40 |
特別講演[O-5] 受付終了 | 競争力のある人事・報酬制度を目指して –
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-1] | 「共通言語化」で進める全社的なエンゲージメント向上施策とは
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-4] | ハラスメント対策は「無自覚な加害者」への対処が決め手
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-6] | 2,000名のデータから紐解く女性の更年期ケアの具体策
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-8] | 「日本流ジョブ型人事制度」の検討のヒント
|
11/26(水) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[P] | 人事院総裁と組織論の第一人者が語り合う「人事制度改革を実現するリーダーシップ」「不満の噴出」「前例踏襲」「見えない抵抗勢力」……。新たな人事制度を導入する際の困難は尽きません。人事パーソンはこの難題にどう挑めばいいのでしょうか。国家公務員の人事制度を担う組織のトップとしてさまざまな改革を実行してきた人事院総裁の川本氏の実践知を、リーダーシップ研究の第一人者・高田氏が聞き手となり、組織論の視点から徹底解剖。制度改革を成功に導く要諦に迫ります。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
制度改革の壁に直面している人事リーダー ![]() 人事院 総裁 川本 裕子氏
かわもと ゆうこ/東京大学文学部卒業、オックスフォード大学開発経済学修士。東京銀行(現・三菱UFJ銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2004年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。その間、企業の社外取締役や国家公安委員会委員などの政府委員も多数務めた。2021年より現職にて、国家公務員制度改革に取り組んでいる。
![]() 法政大学経営大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授 高田 朝子氏
たかだ あさこ/立教大学 経済学部 卒業。モルガン・スタンレー証券会社を経てThunderbird School of Global Management(MIM/MBA)、慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 経営学修士(MBA)、同博士課程修了。 博士(経営学)慶應義塾大学。イオン・ディライト株式会社 社外取締役、朝日新聞 社長付再成長アドバイザー。著書に『手間ひまをかける経営』生産性出版、他多数。
|
11/27(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-7] | 避けられないカスハラにどう向き合うか
|
11/27(木) 10:30 - 11:30 |
パネルセッション[Q] | 日本を代表する二人のCHROが語り合う、「新天地での人事戦略」と「私の人事観」有沢正人氏と西田政之氏――さまざまな企業で人事の要職を歴任してきた、日本を代表するCHROの二人が今春、新たな場所で人事改革をスタートしました。どのようなビジョンを描き、どんな人事戦略を実現しようと考えているのか。どのような「人事観」を持ち、どう仕事に向きあっているのか。日本を代表するCHROが語り合う、全人事パーソン必聴のセッションです。(協賛/株式会社電通総研) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
最先端の人事戦略の概要を知りたい ![]() いすゞ自動車株式会社 常務執行役員EVP CHRO 有沢 正人氏
ありさわ まさと/1984年に協和銀行(現りそな銀行)に入行。銀行派遣により米国でMBAを取得後、主に人事、経営企画に携わる。その後、HOYAやAIUで職務等級制度やグローバル人事制度構築の多くを主導。2012年よりカゴメで全世界共通の人事制度を整備。2025年4月よりいすゞ自動車のCHROに就任し、人的資本経営に基づく人事戦略の実行を牽引している。
![]() YKK AP株式会社 専務執行役員CHRO 西田 政之氏
にしだ まさゆき/1987年、金融分野からキャリアをスタート。2004年にマーサーへ転じ、2013年 同社取締役COO。ライフネット生命保険、カインズ、ブレインパッドなどでCHROを歴任。2025年6月より現職。若手の次世代リーダーを育成する私塾も運営している。
|
11/27(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[R-2] | HRBPが戦略パートナーへ進化する勘所。「事業をファシリテーションする力」の解像度を上げる。HRが事業の戦略パートナーとして進化すべく、多くの企業でHRBP担当や部門が設置されていますが、業務のオペレーション支援や短期的な問題解決支援にとどまっている実態もよくみられます。戦略パートナーになる勘所は「HRBPが実行する」ことで価値をだす状態から「この組織人事課題を自分たちが自ら解きたい!」と事業に当事者性が宿る支援をすること。HRBPファシリテーションのリアルを本講演にてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
HRBPを事業の戦略パートナーにしたいと真剣に悩んでいる ![]() 株式会社HR and 代表取締役/JAXA人事部 客員 神吉 徹二氏
かみよし てつじ/ファシリテーション型HRBPサービスを提供する株式会社HR andを創業、代表取締役。デロイトトーマツコンサルティング、リクルートホールディングス、RPAホールディングスで、制度企画・運用、HRBP、HR部門のマネジメント等を経験し独立。JAXA人事部客員として、組織開発全般のアドバイザーも務める。
|
11/27(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[R-3] | なぜ生成AIの活用が進まないのか?
|
11/27(木) 12:40 - 13:40 |
パネルセッション[R] | 日清食品HD 成田CIOと語る──AI時代の組織変革とリーダー育成のリアル生成AIの進化により、企業はこれまで以上に迅速な変革を迫られています。今、人事と経営に求められるのは、“変革を導くリーダー”を育て、組織の未来を創ることです。本講演では、日清食品HD CIO成田氏と、グロービスでAI戦略を推進する鳥潟が対話し、AI時代におけるリーダー育成と組織変革のリアルを探ります。人材育成を武器に変革を進めるための実践的示唆を考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
AI時代のリーダー育成・組織変革に課題がある ![]() 日清食品ホールディングス株式会社 執行役員 CIO グループ情報責任者 成田 敏博氏
なりた としひろ/1999年アクセンチュア入社。公共サービス本部で業務改革や基幹システム構築に従事。2012年ディー・エヌ・エーでグローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長、全社システムを統括。メルカリIT戦略室長を経て、2019年日清食品ホールディングス入社。2022年より現職。
![]() 株式会社グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター 鳥潟 幸志氏
とりがた こうじ/サイバーエージェントを経てビルコム創業に参画、取締役COOとして経営に携わる。グロービスでは「GLOBIS学び放題」を立ち上げ、現在は同事業とデジタル・プラットフォーム部門のリーダー及び、全社AI戦略の推進を担う。AICX協会人事AI変革推進委員長。著書『AIが答えを出せない 問いの設定力』出版。
|
11/27(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[S-1] | 事業戦略と戦略実現に必要な人材像をつなぐ
|
11/27(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[S-2] | 厚労省「共育プロジェクト」始動
|
11/27(木) 14:50 - 15:50 |
パネルセッション[S] | 早期リーダー育成と抜擢によるサクセッションプラン
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-2] | “結果共有”で終わらない!
|
11/27(木) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[T] | 人的資本経営を加速するエーザイの戦略
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-1] | 休職者の職場復帰を成功に導く「実践的」な支援とは?
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-8] | 自動車メーカーや食品メーカーでの取り組み事例から考える
|
11/28(金) 10:30 - 11:30 |
基調講演[U] | ホワイトカラーの価値が問われる時代。これからの「人事」の役割とはAIの進化によって、ホワイトカラーの働き方が大きく変わりつつあります。業務の自動化や効率化が進む一方で、「人間ならではの価値」が問われる今、人事部門には何が求められているのでしょうか。早稲田大学ビジネススクールの入山章栄氏が、これからの時代に企業価値を向上させるための人事の役割と、人と組織のポテンシャルを最大限に引き出すためのヒントをお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
これからの時代、人事には何が求められているのかを知りたい ![]() 早稲田大学大学院 経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授 入山 章栄氏
いりやま あきえ/慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後2008 年米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。2013 年より早稲田大学大学院早稲田大学ビジネススクール准教授。2019 年より教授。専門は経営学。
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-1] | 【独自調査】日本の人的資本開示、その実態と次の一手とは?人事資本情報の開示義務化から2年。本講演では、当社が実施した独自調査のデータをもとに、最新の開示状況と市場の変化を徹底解説します。多くの企業が抱える「何を開示すべきか」「集計・可視化に手間がかかる」「経営効果が見えない」といった課題に対し、データから読み解く4つの現状と対策、それらを解決する具体的なアプローチを紹介。形式的な開示で終わらせず、企業価値向上に繋げるための実践的なヒントをお届けします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人的資本情報の活用による経営効果を確認したい ![]() 株式会社オデッセイ コンサルティング事業部 営業部 梅澤 駿氏
うめざわ しゅん/2022年株式会社オデッセイに入社以来、ソリューション営業として多くの企業様へSAP SuccessFactorsを活用した人事ソリューションのご提案・導入に従事。
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-2] | 離職率40%からV字回復したビットキーのCHROが語る
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-6] | 卒煙施策の成功事例から学ぶ
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-8] | 成長企業は「コーチング」をなぜ導入し、組織変容にいかに繋げているのか。その最前線と本質に迫る。サクセッション・プランの策定や次世代リーダーの育成がより重要視されるなか、ビジネスコーチングを導入する企業が増えています。本講演では実際に導入されている企業事例を基に、意思決定の裏側から、導入後のリアルな組織変化と効果まで、実体験をご紹介。真にビジネスの成長にコーチングを活かすために必要な観点と具体的なメソッドをお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職や経営層の育成に悩んでいる ![]() ビジネスコーチ株式会社 取締役副社長/BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ 橋場 剛氏
はしば ごう/経営者・経営幹部に対するエグゼクティブコーチングおよび管理職への1対Nコーチング、コンサルティングを実施し、多くの企業経営者・経営幹部・管理職から高い評価を受ける。コーチングセッション・研修実績は、300社以上、延べ10万人以上、累計1万時間超。著書に『ビジネスコーチング大全』(日本経済新聞出版)。
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-2] | 経営戦略を成果に変える組織戦略
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-5] | データドリブンで人的資本経営が加速する! 企業と社員の成長を両立させる3つの実践アプローチ「研修を充実させて、研修時間も集計できるようになった。でも、これで事業成長させる人材は育成できているのか?」― そんな不安を感じたことはありませんか? 単なる学びの提供にとどまらず、人事戦略と従業員の自律学習をつなげる人的資本経営が求められます。本講演では、企業成長と個人のキャリア形成を両立させる方法や、人事戦略の実行度を可視化する手法を、具体的な取り組み事例とともにご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
自律学習を通じて人的資本経営を実現させたい ![]() 株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 プロダクトマネージャー 吉田 寛康氏
よしだ ひろやす/富士通JapanでITソリューションの営業からキャリアをスタート。リクルートではHR領域の事業・サービス・プロダクトの企画・推進、グループマネージャーを経験。現在はグロービスにて、HRテクノロジーの新規事業「GLOPLA LMS」のプロダクトマネージャーとして事業グロースを担当。
|
※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
選択中の講演数
- 11/19:0
- 11/20:0
- 11/21:0
- 11/26:0
- 11/27:0
- 11/28:0
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。