講演者インタビュー
離職率40%からV字回復したビットキーのCHROが語る
組織文化をデザインするためのHRポリシー策定

HumanDriven株式会社 代表取締役CEO/株式会社ビットキー 執行役員 CHRO
佐藤 邦彦氏
不確実性の高まりの中、企業が持続的に成長するためには、ヒトと組織の価値を最大化する戦略的なアプローチが不可欠です。しかし、人事施策が個別に進みがちで、経営戦略と連動しない“チグハグ”な状態が発生しています。本講演では、HumanDriven CEOであり、ビットキーCHROである佐藤が、チェンジマネジメントの拠り所になる「HRポリシー」の具体的な策定方法や、組織の動かし方の実例をご紹介いたします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
「AI時代だからこそ強い組織文化をつくりたいが、どうすれば組織文化を強化できるか分からない」「エンゲージメントが下がっているが、何から改善していいか分からない」など、抽象度の高い課題感をお持ちの人事責任者・人事課長クラス向けの講演です。
また、「採用(入社前)と人事評価制度や育成施策(入社後)がチグハグしている」「複合的な人事課題に追われており、拠り所となるHRポリシーを作りたい」「HRポリシーの大切さは知っているが、いきなりポリシーを策定するのはハードルが高く悩んでいる」など、HRポリシー策定にあたっての具体的な課題感をお持ちの人事課長・担当者むけにも役立つ内容となっています。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演のポイントは、「CHROとして挑む、組織変革の生々しい物語」が聞ける点です。
労働人口減少やテクノロジーの劇的な進化の中で、働き方の選択肢や価値観は多様化しています。それに伴い、人事は戦略性(事業理解)とアジリティ(柔軟性)を求められ、その役割が変化しています。
変化の激しい時代において、「優秀な人材を惹きつける組織をつくれるか」「強いチームが集うカルチャーをつくれるか」が、企業成長の成否を左右すると言っても過言ではありません。従業員一人ひとりがオーナーシップを持ってイキイキと活躍できる組織づくりが、人事戦略の根幹となると私たちは考えています。
本講演では、当社CEOの佐藤が委任型執行役員CHROとして組織変革に挑戦している株式会社ビットキーの事例をご紹介します。離職率40%からのV字回復、経営・人事に対する求心力項目を起点としたエンゲージメントスコアの向上は、どのようにして生まれたのでしょうか。
決して綺麗なサクセスストーリーではありません。まだまだ取り組みの途上にある事例ですが、「HRポリシー」の具体的な策定方法や、HRポリシー策定にこぎ着けるための山の登り方について、ご支援してきた企業様の事例も交えてご紹介したいと思います。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
「共振すれば、人は芽吹く」―これが、HumanDriven社の信念であり、存在理由です。社会がダイナミックな変化をとげる中、個人も変化を迫られていますが、人はそう簡単に変われるものでしょうか。
私たちは、先の見えない未来だからこそ、“場”が変わることで一人ひとりの意志や能力や感受性が開花すると信じています。
本講演では、企業における具体的な変革のプロセスをお伝えします。リクルートとココナラでの経験も踏まえつつ、企業規模や業界特性に縛られない内容です。
人事が会社を動かしていくこの時代に、同じ志で働く皆さまと、次世代の人事組織戦略・施策の在り方を模索していければと思います。
- 佐藤 邦彦氏(さとう くにひこ)
- HumanDriven株式会社 代表取締役CEO/株式会社ビットキー 執行役員 CHRO
- 2008年リクルート入社、HR領域で営業、企画、マネジメント、事業開発、働き方変革などを歴任。2017年に退職し、子連れ4人家族で世界を放浪。2020年よりココナラCHROとしてグロース市場上場・事業多角化・人的資本開示をリード。2024年HumanDrivenを創業、ビットキーCHROも務める。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。