11/19(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[A-1]
受付終了
|
ワーキングマザーの自己効力感を高める支援とは
~データサイエンスで読み解く女性活躍~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
女性活躍、特にライフとキャリアの両立で時間的に制約のあるワーキングマザーの活躍を促進する鍵として「自己効力感」が注目されており、高い目標達成やエンゲージメント向上に不可欠ともいわれています。本講演では、データサイエンスがご専門の横浜市立大学・黒木教授をゲストにお迎えします。ワーキングマザーの自己効力感を高め、活躍につなげるための具体的な支援策とは何か、定量的なエビデンスをもとに解き明かします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
育児と両立をしている社員の昇進意欲について課題がある
横浜市立大学国際商学部 教授
黒木 淳氏
くろき まこと/博士(経営学)。2023年より横浜市立大学国際商学部・教授、2024年 メルボルン大学経営経済学部・客員教員。国内外で従業員のKPI設定、評価、心理状態の測定にデータサイエンスを活用する研究に取り組む。国や地方自治体のデータ活用推進にも寄与。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)を受賞 (2024年度)。
東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 くらしづくり・地方創生部門 新規事業ユニット
堀元 由梨氏
ほりもと ゆり/2009年東日本旅客鉄道株式会社入社。首都圏の駅、車掌、運転士を経験。第2子育休中のボランティア活動での社外とのネットワーキングの経験や自身の両立の経験を事業の推進に活かしたいという思いからPeerCross事務局に公募にて異動し、2023年7月より現職。約40社様にご導入いただいている。
|
11/19(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[A-2]
受付終了
|
その課長、部長になれますか? データで語る「管理職」としての成長分岐点 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
管理職を「罰ゲーム」と捉える声が広がる一方で、課長クラスを含む管理職層には、現場を回す力と変革を生み出す力の両立が強く求められています。こうした役割が「成長機会」ではなく「重荷」と感じられることも少なくありません。本講演では、最新の調査結果をもとに課長から部長へのキャリアに潜む「成長分岐点」や経営・人事が描く理想像とのズレについて考察しながら、次世代の部長候補を計画的に育てる方向性を共有します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
課長から部長への育成停滞や、管理職層の意欲低下に悩んでいる
株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングマーケティング本部 本部長 人材育成専門誌Learning Design 編集長
斎木 輝之氏
さいき てるゆき/営業部門やマーケティング部門を経験しながら、企業の「組織開発」や「人材開発」の支援をおこなう。新人・若手や管理職の育成、エンゲージメン向上などに関するテーマでは意識調査、新サービス開発、セミナーなど幅広く担当。セミナーの参加企業は延べ2,000社を超え、新聞、雑誌など多数のメディアでも紹介されている。
|
11/19(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[A-3]
|
ヒット商品を形にしてきたクリエイターが語る
問題解決策としての実践的「デザイン思考」
事業成長には、ユーザー視点で課題を捉えるデザイン思考が不可欠です。「組織の創造性を高めたい」「部門の壁を越えた共創を生み出したい」と感じていませんか? 本講演では「プッチンプリン」等のヒット商品のデザインに関わってきた細井努氏をお招きしました。アート的発想とマーケティング視点を組み合わせ、いかにして問題を解決し商品を形にしてきたのか、その実践的デザイン思考の活用方法をお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
事業成長に寄与できる、デザイン思考を持った社員を増やしたい。
細井事務所 代表/アド・クリエーター
細井 努氏
ほそい つとむ/株式会社アド・クリエーター代表取締役を経て個人事務所 アド・クリエーター細井努主宰。「プッチンプリン」、「ふえるわかめちゃん」ほかロゴタイプとイラストレーションを中心に、多くの日本人の心に残るデザインを生み出してきた。経営課題をデザイン思考で解決し、結果としてヒット商品に結びつけてきた。
バロールラボ合同会社 C.O.O. /国家資格キャリアコンサルタント
須藤 修司氏
すどう しゅうじ/バロールラボで現代アートギャラリー事業で得た知見とネットワークを活かしアート、文芸、音楽を活用した企業研修を企画実施。大学就活生向けキャリア講演も実施。日系、米系大手リサーチ会社を経て、JCOMにてメディアリサーチ、マーケティング、CX改善業務、キャリア研修等に2023年度まで従事。
|
11/19(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[A-4]
受付終了
|
100社の広報支援と3000超コンテンツ制作の実績と成果からひも解く、これからの採用広報ノウハウ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
採用競争激化の背景の一つに求職者の情報収集感度が上がったことはご存じでしょうか。「とりあえず応募」をしなくなった求職者に対して、応募や選考を進める判断材料としての「企業理解コンテンツ」の提示が必要不可欠です。一方で勘違いや的外れにより適切なアウトプットに落ちないコンテンツも多く存在します。本講演では、「これからの採用広報」の考え方と制作すべきコンテンツ、陥りやすい失敗例を事例を交えてご案内します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
「採用広報に興味がある」「歩留まりを改善したい」
株式会社OTOGI 代表取締役
山本 哲也氏
やまもと てつや/株式会社SAKIYOMIにて、採用支援事業に配属され、最終的に事業責任者として従事。同時に人事も兼任。その後、フリーランスとして、人材紹介事業の立ち上げ&責任者、複数社の社外人事を経験し、2022年9月に株式会社OTOGIを創立。累計100社、3,000本以上の採用支援コンテンツ制作を誇る。
|
11/19(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[A-5]
|
研修で終わらせない、結果にコミットする新しい人材育成
〜AIを活用した学びを行動に変える仕組みとは〜
従来の研修は学びや気づきがあっても、職場での行動に結びつきにくい課題があります。その根底には、職場で実践してほしい行動=Goalが不明確なことがあります。本講演では「研修だけではない、結果にコミットする人材育成」をテーマに、成果につながる研修のポイントを整理し、職場での実践を促す新しいアプローチを紹介します。人とAIが互いに強みを発揮し、学びを行動に落とし込む研修モデルを具体例と共にお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
「研修をしても行動が変わらない」ので何か変えたい
株式会社リガーレ 代表取締役
権 海瑩氏
ごん へいよん/大学卒業後、ソフトバンクに入社。その後、シェイク社にて人・組織のコンサルティングを行う。2017年には株式会社NEWONEを立ち上げ取締役に就任。2020年、株式会社リガーレを設立。現在はAIと研修を活用しながら社員が辞めない組織を作りに注力している。
|
11/19(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[A-6]
|
情報浸透と感情の設計がもたらす、新しい従業員体験
〜伝わる、つながる、学べる。強い組織の三大要素〜
人材不足や働き方の多様化が経営課題となる中、従来の情報発信や制度設計だけでは、組織の一体感や従業員エンゲージメントを保つことが難しくなっています。本講演では、強い組織作りに不可欠となる新時代の従業員体験について解説。株式会社マクアケが取り組む従業員向けアプリを通した相互交流の事例をもとに、人事・リーダーはいかに従業員の「感情」に向き合い、共感とつながりを生み出せるのか、そのヒントをご提供します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
理念や情報が浸透しない、横の繋がりが希薄で組織に一体感がない
株式会社マクアケ コーポレート本部 人事部 マネージャー
林 輝葉氏
はやし てるは/株式会社リクルートにてIT人材の採用育成やグループ横断でのエンゲージメントサーベイ導入、データ活用による組織開発等を経験。2021年より株式会社マクアケに参画し、人事マネージャーとして採用戦略、人事制度設計、オンボーディング等HR基盤を構築。2024年よりカルチャー推進チームマネージャーを兼任。
株式会社マクアケ コーポレート本部 人事部
笹田 もも氏
ささだ もも/株式会社ジェイエイシーリクルートメントで企業の採用活動を支援。2022年より株式会社マクアケに参画し、採用やSNSマーケティングを経験。同年9月からカルチャー推進担当として行動指針の刷新や組織活性化に向けた全社イベントの企画・運営を推進する傍ら、現在は総務として本社オフィス移転や制度設計等も兼務。
株式会社ヤプリ 事業推進部 EXプロジェクトリーダー
古屋 陽介氏
ふるや ようすけ/独立系SIerにてSEとしてキャリアをスタート。2011年に株式会社オプトへ入社。ジョイントベンチャーにて広告配信プラットフォーム事業の立ち上げやアライアンス先との協業事業推進などに従事。2020年より株式会社ヤプリへ入社。現在は「UNITE by Yappli」のプロジェクトリーダーを務める。
|
11/19(水)
9:30 -
10:20 |
特別講演[A-7]
受付終了
|
自律的なキャリア開発を支える「スキルベースな人材マネジメント」
~スキルファーストによる人材変革~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
人的資本経営が重視される中、スキルベースの人材マネジメントへのニーズが高まっています。スキルを共通言語で可視化することは、流動的な人材ポートフォリオの確立、適所適材の実現やキャリア開発の最大化などの多くの面で人材戦略の機動力を高めることにつながります。本講演では、スキルマスタ準備から、人材マネジメントにおける利用シーン、AI搭載のタレントマネジメントシステムの活用まで、事例を交えて解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
スキルベースの人材マネジメント・キャリア開発推進に課題がある
PwCコンサルティング合同会社 ディレクター
加藤 守和氏
かとう もりかず/事業会社の人事部の他、日系および外資系のファーム数社を経て現職。約20年間の人事コンサルティング経験を持ち、制度改革やカルチャー変革などハードとソフトの両面からの組織・人事改革を支援する。著書に『ジョブ型人事制度の教科書』、『日本版ジョブ型人事ハンドブック』等多数。
PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー
鈴木 英理子氏
すずき えりこ/IT/コンサル業界にて組織・人事領域のコンサルティングに従事。HRトランスフォーメーション×デジタル活用を中心とし、人事機能変革、人事システム企画構想から導入支援、データドリブン運営のための施策検討まで幅広く支援する。テクノロジーとピープルの両側面からHRトランスフォーメーションを支援する。
|
11/19(水)
10:30 -
11:30 |
基調講演[A]
|
企業が選ばれる時代の「人的資本経営」
これまで企業や組織は、働く人を、命令をすれば指示に従う存在として扱ってきました。しかし現在、働く人は、企業の経営目標実現のために必要な資本である人的資本を提供してくれる「投資家」です。そのため企業は、個人に人的資本の投資先として価値ある投資先だとみられないと、人材を確保できない時代になっています。本講演では、働く人が魅力的だと思える人的資本の投資先になるために、何が必要なのかを考えます。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
個人に魅力的だと思われる企業をどう作ればいいのかを知りたい
学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授
守島 基博氏
もりしま もとひろ/人材論・人材マネジメント論専攻。イリノイ大学でPh.D.(人的資源管理論)取得後、カナダ・サイモン・フレーザー大学助教授、慶應義塾大学助教授・教授、一橋大学大学院教授経て2017年より現職。著書『人材マネジメント入門』『人材の複雑方程式』『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発』『人事と法の対話』等。
|
11/19(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[B-1]
受付終了
|
女性活躍推進『次の一手』を打つべきところはどこか?
~HRアワード 2年連続入賞企業が送る最新情報~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
来年4月に改正女性活躍推進法が施行されることが決まり、企業にはさらなる施策の推進が求められています。自社の女性活躍推進において、どこに手をつけるべきか把握できていますか? 本講演では、法改正の内容や背景を解説し、いま企業に求められているものや着手すべきポイントをお伝えします。あわせて、自社の現状とボトルネックを把握する具体的な手法についても紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
女性活躍推進を、どこから手をつけるべきか判断できず困っている
株式会社ベネッセコーポレーション 大学社会人カンパニー 部長
白井 あれい氏
しらい あれい/大学卒業後、厚生労働省に入省。法改正担当を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーに転職し、戦略コンサルタントとして勤務。出産後、生後半年の長男を連れて、英オックスフォード大学大学院に留学。帰国後、資生堂に転職し、グローバルブランドの戦略立案等を担当。シンガポール勤務を経て、2020年にベネッセに入社。
|
11/19(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[B-2]
受付終了
|
「データ活用型」人的資本経営の新潮流
人的資本×データ戦略が変える経営と人事の未来 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
人的資本の開示に注目が集まるなか、自社の取り組みが企業価値の向上に結びついているか悩まれている方も多くいらっしゃいます。本講演では、データ活用を切り口に、財務情報と非財務情報を統合することでマネジメントを高度化する方法を具体例を交えて説明します。人的資本経営の本質を捉え、経営と人事がどのように変化するのか、未来の姿を探求しましょう。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人的資本経営に財務・人的データを活用したい
株式会社ビジネスブレイン太田昭和 人事本部 HCX推進室
石山 寛氏
いしやま かん/経営管理領域のコンサルタントとして株式会社ビジネスブレイン太田昭和(BBS)に入社。その後、人的資本経営を専門とする部門を立ち上げ、社内外の人的資本経営の推進に従事。従業員のモチベーションやデータ活用などをキーワードに社内施策を展開するとともに、BBSグループならではの人的資本経営のサービスを開発。
|
11/19(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[B-3]
|
令和の新人育成で育むべき2つのオーナーシップ
~キャリア調査・事例から紐解く新人研修の見直しポイント~
多くの新人研修では、主体性を育むマインドセットやスキルセットが重視されていますが、就社意識が薄れる昨今、中長期の定着・活躍を見据えると、キャリア自律を扱うことも重要です。しかし、配属先を自分で選べない新卒が多い現状では、かえって配属後のギャップを助長しかねません。本講演では、弊社のキャリア開発の研究から、スキル開発とキャリア開発の2軸をどう新人研修に組み込むべきか、具体的な事例を交えて解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
新人研修を見直したい/新入社員の主体性を伸ばしたい
Original Point株式会社 代表取締役/産学キャリア研究所 客員研究員
高橋 政成氏
たかはし まさなり/新卒で人事コンサルティング会社に入社。研修開発、コンサルティング営業として、100社以上の人材育成に携わる。その後、大学・採用・育成の領域から、新たな価値を創るためにOriginal Point(株)を設立。産学キャリア研究所では、新卒のキャリア観や日本型のキャリア開発の研究を推進している。
|
11/19(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[B-4]
|
やらされ型研修からの脱却
〜受講生のイヤイヤをワクワクに変える処方箋~
「研修の効果が出ない」「社員の受講意欲が低い」そんな声は決して珍しくありません。多大なコストと時間をかけても、受講者が「やらされ感」を拭えず、期待した成果につながらないことは多いものです。本講演では、研修が「自分ごと」として受け止められない本質的な理由を明らかにし、社員が主体的に学び、自律的な成長へつなげるための研修設計のポイントを解説。眠い研修を「受けたい研修」に変えるヒントをお届けします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
研修効果が上がらず、社員の受講意欲が低い
株式会社エイチ・ティー 取締役 執行役員 クロスキャリア事業担当/山野美容芸術短期大学 非常勤講師
鳥羽瀬 建氏
とばせ けん/外資系コンサルティングファームで大手企業の戦略策定や事業計画作成に従事。退職後に複数の事業立ち上げを経て、アフリカに移住。デザイン・アート活動を開始。帰国後はHXTに参画しクロスキャリアを提唱。じぶん戦略プログラム開発や、累計1,300人以上の学生にキャリア教育を実施。著書に『クロスキャリア思考』。
|
11/19(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[B-5]
|
理系女子にも選ばれる組織になるために
学生動向からみる採用戦略のポイントをご紹介
近年、理系採用の難易度は上がり続けています、特に理系女子は、母集団もより少ないことから、より採用が難しいです。本講演では、最新調査から理系男子との違いだけではなく、理系女子のキャリア観・企業選びの基準・響きやすいメッセージを解説します。母集団形成だけでなく、内定承諾率の向上につながる“選ばれる理由”を構築するヒントをお届けします。そして、理系女子の採用に成功している企業の事例を交えてご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
理系採用がうまくいかない、理系女子をより採用したい
株式会社テックオーシャン 市場開発セクション フィールドセールスチームリーダー
谷口 大輝氏
たにぐち だいき/新卒でパナソニック株式会社に入社。電設資材を扱う代理店営業を担当。株式会社テックオーシャン入社後、インサイドセールス1人目の社員として部門の立ち上げフェーズから従事。現在はフィールドセールスとして大手企業から中小企業まで幅広く新規企業の開拓を担当し、TECH人材の採用活動を支援する法人営業に従事。
株式会社テックオーシャン 市場開発セクション コンサルティングチーム リーダー
成島 渉太氏
なりしま しょうた/大手建築機械工具メーカーで7年間、建設業界の法人営業を経験。現場での徹底したヒアリングで潜在ニーズを捉え提案を実践。2023年テックオーシャン入社後は、前職で培った洞察力を活かし、コンサルティングチームのリーダーとして理系採用戦略を数多く成功に導いている。
|
11/19(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[B-6]
|
労働施策総合推進法の改正・健康経営度調査票の改定を解説
治療と仕事の両立支援で企業が取り組むべき事とは
2人に1人ががんになると言われる時代。定年延長により、治療と仕事を両立する人の増加が見込まれます。こうした背景を受け、治療と仕事の両立支援については、労働施策総合推進法において事業主に対する努力義務を課す法案が可決されました。来年4月の施行に向けて、企業が取り組むべきことは何か。本年度の健康経営度調査票にも追加された最新動向を踏まえ、治療と仕事の両立支援に取り組む為の第一歩を解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
休復職・両立支援を一歩前に進めたい/国の動きに興味がある
アリルジュ株式会社 カスタマーエクスペリエンス Manager
松谷 達也氏
まつたに たつや/経口抗がん剤のリーディングカンパニーである大鵬薬品へMRとして入社。地域医療に貢献すると同時に、薬では解決できないがんに関する社会課題があることを認識。薬以外での社会課題解決を目指し、大鵬薬品における新規事業推進部門へ異動、その後アリルジュ(株)の設立に携わり、今に至る。
|
11/19(水)
11:40 -
12:30 |
特別講演[B-7]
|
日本ハムの介護両立支援「全従業員のリテラシー向上施策と継続的なアプローチから施策の全体像をひも解く」
大介護時代を迎えるこれからの日本において、全社員がそれぞれの実情に合わせて主体的に働き方を選択できることが必要です。また介護を行う従業員が心理的負担を感じることなく働き続けられる職場風土づくりも不可欠です。本講演では、若くして仕事と介護両立支援担当を担う日本ハム 小平氏をお招きし、支援の導入背景、介護の両立に対するリテラシー向上施策、社内周知など具体的取組についてご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
他社の具体的な事例が知りたい、支援の対応力を向上させたい
日本ハム株式会社 人事部DE&I推進担当
小平 佳奈氏
こだいら かな/入社後、採用研修担当を経て現在は労務管理・DEI推進とともに両立支援(育児・介護・治療)に従事。共働きの方、一人で両親の介護を抱える方、定期的な通院が必要な方など、一人一人が異なる悩みや不安を抱えていることを実感。柔軟な働き方の推進や公的制度・社内制度の周知を行い、安心して働き続けられる環境作りに取り組む。
株式会社ユメコム 代表取締役/キャリアコンサルタント/介護相談窓口アドバイザー
橋本 珠美氏
はしもと たまみ/2001年4月、株式会社ユメコムを起ち上げ、介護・福祉の法人マーケットを中心に、誰もが高齢社会を安心して過ごすためのコンサルティングを始める。高齢者やそのご家族の幅広いお悩み(介護・相続・すまいなど)にお応えしている。相談窓口の事例と自身の経験(ダブルケア)を取り入れたセミナー活動は好評を得ている。
|
11/19(水)
12:40 -
13:40 |
パネルセッション[B]
|
D&IからDEI&Bへ
「個人の尊重」と「組織の成果」をどう実現するか
個人の多様性を尊重するD&Iは、組織の成果や一体感に必ずしもつながらないという課題がありました。そこで、D&Iに「公平性(Equity)」や「帰属意識(Belonging)」を加えたDE&IやDEI&Bに取り組む企業が増えています。本セッションでは、法政大学の松浦氏がダイバーシティの現状を整理したうえで、明治の山口氏がEquity、JTBの高崎氏がBelongingの実践例や取り組む理由を紹介。個人の尊重と、組織の成果や一体感をどう実現させるか議論します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
ダイバーシティ施策を見直したい
株式会社明治 人財開発部 部長
山口 恭子氏
やまぐち やすこ/新卒で大手コンビニチェーン本部入社。2015年人事本部人事企画部長就任。事業部門、グループ企業出向等を経て、2022年(株)明治入社。2023年新設された人財開発部長として事業会社のDE&I、人財開発を担当。中央大学大学院戦略経営研究科修了。
株式会社JTB 常務執行役員 DEIB担当 人財開発担当 働き方改革担当(CDEIBO)
髙﨑 邦子氏
たかさき くにこ/営業、豪州駐在、アライアンス、CSR等を経て、広報、リスクコントロール分野での部門責任者、教育旅行神戸支店長を務める。2018年に執行役員 働き方改革・ダイバーシティ推進担当に着任。カルチャー改革、コーポレートコミュニケーション、ブランディング、サステナビリティの推進責任者を担い2024年より現職。
法政大学 キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科 教授
松浦 民恵氏
まつうら たみえ/1989年に神戸大学法学部卒業。2010年に学習院大学大学院単位取得退学。2011年に博士(経営学)。日本生命保険、東京大学社会科学研究所、ニッセイ基礎研究所を経て、2017年から法政大学へ。専門は人的資源管理論、労働政策。『営業職の人材マネジメント』(中央経済社)などの著書や、論文・講演多数。
|
11/19(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[C-1]
受付終了
|
未来の人事戦略を拓く「デジタルバッジ」
〜スキルの可視化がもたらす、自律型人材と強い組織のつくり方〜 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
非連続の成長を求められる現代のビジネスシーンにおいて、従来型の年次評価や人事研修では優秀な社員の離脱を招き、事業にも影響を及ぼす悪循環を招きます。本講演では、人的資本の情報開示や社員のキャリア形成の観点からスキルの可視化の重要性が高まっていることをお伝えするとともに、学習・スキル・経験の可視化ツールである「デジタルバッジ」を活用した社員スキルの可視化と人材の最適配置の可能性について議論します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人的資本経営と人材マネジメントの新トレンドに興味をもっている
日経BP 総合研究所 主任研究員 Human Capital Online編集長
原田 かおり氏
はらだ かおり/出版社を経て、2000年日経BP入社。2018年11月からHuman Capital Online編集長。2020年10月、人的資本経営を発信するWebメディアとしてHuman Capital Onlineリニューアル創刊。
日本経済新聞社 人財教育事業ユニット HC事業開発グループ部次長
井手 英斗氏
いで ひでと/シラキュース大学卒業後、新卒で一部上場のスポーツ関連企業に入社。その後、コンサルティングファームを経て、2017年に日本経済新聞社に入社。グローバル企業との戦略的パートナーシップの立ち上げや教育領域における新規事業開発に従事。現在は、デジタル認証バッジ「Credly」事業のプロジェクトマネージャー。
|
11/19(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[C-2]
|
マイナビが実践する新卒社員早期戦力化!
職種間、IT経験/未経験の「差」を乗り越えたIT研修の実践法
デジタル人材の採用競争が激化する中、新卒社員を早期即戦力化することは多くの企業にとって喫緊の課題です。特にIT経験者と未経験者のスキル差や、異なる職種間の視点の違いにより「サイロ化」している組織も多いのではないでしょうか。本講演では、マイナビのIT・Web職が集まるデジタルテクノロジー戦略本部の石合氏をお呼びして、事業貢献できる人材を育んだ研修内容や配属後の活躍までを詳しく解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
新卒社員を即戦力化したい
株式会社ギブリー 執行役員 人事部管掌 兼 育成ソリューション事業部 シニアプリンシパル
森 康真氏
もり やすなお/北海道大学大学院修了後、SAP、野村総合研究所を経てワークスアプリケーションズでエンジニア採用責任者としてジョブ型採用を確立。2019年よりギブリーに参画し、エンジニア・人事・コンサルの経験を活かし人材育成事業のシニアプリンシパルを務める。
株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 IT企画推進統括本部EX推進統括部 EX推進1部
石合 美夕貴氏
いしあい みゆき/山梨大学大学院修了後。SIerにてインフラ業務を担当。2018年にマイナビへ入社。ITインフラ担当を経て、2022年より人材育成、組織開発などの業務を担当。デジタルテクノロジー戦略本部の約700名を対象とした、人材・組織・カルチャーに関連する業務を推進。2025年4月より同部部長に就任。
|
11/19(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[C-3]
|
組織変革を加速するマネージャー育成のリアル
~セブン銀行の自律支援の裏側~
本講演では、セブン銀行の人事ポリシー「人・成長・自律」を軸に、制度整備やタレントマネジメントの刷新を進める中で、管理職層が抱える多様な悩みに応じた個別対応や、現場の葛藤への寄り添い方、内省を通じた行動変容の具体的事例を、現場のリアルな声とともにご紹介します。さらに、変革期に求められる人材像や組織風土づくりの工夫についても、具体的な取り組みの全貌をお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職の意識が変わらない、リーダーシップ不足に悩んでいる
株式会社セブン銀行 人事部 人事グループ グループ長
藤元 太一氏
ふじもと たいち/大学卒業後、武蔵野銀行で営業や信用リスク管理、経営企画に従事し、セブン銀行に転職。経営企画を経て2023年より現職。現職では、組織の目標に合わせた人事施策の立案と実行を主導。人事制度の刷新、教育・研修プログラムの再構築を実施し、現在は次世代リーダー育成やタレントマネジメント施策の推進に尽力。
株式会社mento カスタマーサクセス/セールス
東原 希典氏
ひがしはら まれすけ/ニフティ株式会社、オリックス株式会社を経てスタートアップへ。株式会社プレイド、モノグサ株式会社でエンタープライズ領域のカスタマーサクセス責任者を経験した後、株式会社mentoへ入社、カスタマーサクセス/セールスを担当。GCS認定コーチ。
|
11/19(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[C-4]
|
中小企業における、ターゲット学生の心の掴み方とは
~ペルソナ設計から選考フローまでのステップを解説~
学生から採用サイトでエントリーされても、なかなか「会いたい」と思ってもらえない…と悩んでいる中小企業の採用担当は多いです。本講演では、自社の魅力を最大限に引き出す採用ペルソナの設計方法から、自社のペルソナと合う学生に響く採用メッセージの作り方、そして「会いたい」と思わせる魅力的な会社説明会・面接の事例まで、学生の心を掴むための具体的なステップを解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
中小企業の新卒採用を成功させたい
株式会社グローアップ 執行役員
末松 怜央氏
すえまつ れお/エンジニア&ITコンサルとして勤務し、2015年に、セールス職でグローアップに入社。新卒向けダイレクトリクルーティングサービス「キミスカ」のセールス業務を軸に、学生向けマーケティングチームを2年経験、兼務で広報3年、自社の新卒採用担当を3年経験した後、副事業部長兼セールスコンサルティンググループグループマネージャー経て、執行役員に就任。
|
11/19(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[C-5]
|
誤解されがちな目標管理制度
効果を最大化させる1on1の実践ポイント
目標管理制度を導入している企業は増えてきています。一方、この制度の趣旨を正しく理解し、その効果を得ることができている企業は多くはありません。各職務の責任を明確化しつつ、あくまでも社員一人一人が自主的に目標を設定し、運用していくことが目標管理制度の本質です。そしてその鍵を握るのが1on1です。本講演では、目標管理制度の効果を最大限にする1on1の実践ポイントについて、実例を交えて解説いたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
目標管理制度の効果を最大化したい
株式会社スキルアカデミー 代表取締役CEO
前田 正彦氏
まえだ まさひこ/慶應義塾大学経済学部卒業。MIT Sloan School of Management修了(経営学修士)。NTTデータ経営研究所、トーマツコンサルティングを経て現職。戦略から人事・組織コンサルティングまで一貫したサービスを提供している。
|
11/19(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[C-6]
受付終了
|
ミドル・シニア人材の活躍を促すには
Will-Can-「Must」に代わる「Offer」という考え方 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
人手不足と高齢化が加速する中、ミドル・シニア人材のパフォーマンス最大化は多くの企業において重要課題となっています。一方、具体的に何をすればいいのか分からないという声もよくお聞きします。本講演では、ミドル・シニア活躍を促すための「Will-Can-Offer」という新しいフレームワークをご紹介。なぜそのフレームワークが有効なのか、活用するための前提条件、実践にむけて必要なポイントを4つお話しします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
ミドル・シニア人材のパフォーマンス最大化を目指したい
クミタテル株式会社 代表取締役社長
向井 洋平氏
むかい ようへい/国内大手生命保険会社、株式会社IICパートナーズを経て、分社化によりイグジットマネジメントを専門に取り扱うクミタテル株式会社を設立。企業規模・業種を問わず高齢者雇用や退職金制度のコンサルティングを数多く手掛ける。日本アクチュアリー会正会員・年金数理人。「人事実務」「人事マネジメント」等で執筆。
|
11/19(水)
13:50 -
14:40 |
特別講演[C-7]
|
男性育休の推進はまず「風土づくり」から
~テルモの事例から学ぶ組織を巻き込む3つのアプローチ~
法改正で男性育休の取得率向上に向け、企業は施策により力をいれることが必要です。一方、周囲の負担増・当事者のキャリア不安などで、長期間の育休が取りづらいということが起こっています。施策前進の鍵を握るのは「風土づくり」です。本講演は優先的に取り組む課題を整理し、テルモでDE&I推進室室長を務める唯野氏から、経営層・現場両方の納得感を得ながら風土づくりを進めた取り組みを3つの観点に分けてご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
男性育休を取得しやすい風土作りの具体的な取り組みを知りたい
テルモ株式会社 DE&I推進室 室長
唯野 佳香氏
ただの よしか/2002年入社。国内営業を経て2021年よりDE&I推進室、2024年室長。営業経験を活かし、現場課題に寄り添ったDE&I施策を展開し、一人ひとりが自分らしく活躍できる環境整備に取り組んでいる。
セントワークス株式会社 ワーク・ライフバランスコンサルタント
一之瀬 幸生氏
いちのせ さちお/長時間労働を前提にした働き方に疑問を持ち、ワーク・ライフバランスを普及するため2013年セントワークス入社。残業削減と生産性向上を進める組織作りや両立支援に向けて、企業、自治体等で研修やコンサルティングを行っている。育休2回取得。株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント。
|
11/19(水)
14:50 -
15:50 |
パネルセッション[C]
|
人財ポートフォリオを起点とした事業変革
―「”社員が主役“のカルチャー改革」と「人的資本経営の実践」
本講演は、事業環境の変化に直面し人材マネジメントの見直しを迫られる経営層・人事責任者向けに、労働人口減少や人材流動化、キャリア自律による企業と従業員の環境変化を背景に、スキルや人財ポートフォリオの可視化に焦点を当て、マルハニチロ様の「社員が主役」のカルチャー改革と人的資本経営の実践事例を紹介し、可視化の先に展開すべき打ち手について具体的示唆を提供します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人材マネジメントの改善と人財可視化を次の施策につなげたい
マルハニチロ株式会社 執行役員
古田 昌代氏
ふるた まさよ/マルハニチロのシステム子会社に入社後、マルハニチロへ転籍。DX推進部長を経て現在に至る。データドリブン経営による陣族な経営判断の実現を目指し、DXを中心としたカルチャー改革や人的資本経営を推進。またアビームと共に人財可視化やタレントマネジメント改革を進め、経営基盤の高度化にも取り組んでいる。
アビームコンサルティング株式会社 執行役員・プリンシパル 人的資本経営戦略ユニット長
久保田 勇輝氏
くぼた ゆうき/外資系コンサルにて20年人事領域に従事。戦略策定からDX、システム構築まで一貫支援。22年よりアビームに参画。人的資本経営チームリーダーとして経営と人材戦略の連動を推進。
|
11/19(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[D-1]
|
実態把握から始める「仕事と介護の両立支援」
~制度づくりで終わらせない効果的な両立施策とは~
育児・介護休業法の法改正もあり介護支援施策を検討している企業が増えている中で、自社の施策が本当に効果的か不安に思う方も多いのではないでしょうか。施策の検討にあたってはまず自社の実態を正確に把握することが重要です。本講演では、労働政策研究・研修機構にて仕事と家庭の両立を研究されている池田心豪氏とともに、仕事と介護の両立施策において実態把握から始めるからこそ得られる効果や具体的な進め方を解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
仕事と介護の両立支援の施策をどう進めたら良いかわからない
独立行政法人労働政策研究・研修機構 主任研究員
池田 心豪氏
いけだ しんごう/厚生労働省「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」「『転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)』策定に向けた研究会」委員。 ほかに「両立支援ベストプラクティス普及事業」「仕事と介護の両立支援事業」厚生労働省委託事業の委員を数多く務める。
株式会社ベネッセシニアサポート Work & Care 法人事業部 部長/社会福祉士
井木 みな恵氏
いぎ みなえ/外資系企業のBtoC事業でエリアマネージメントを経験した後、人事部でHRBPとして社員のキャリア開発や人材育成を行う。またDE&Iプロジェクトのリーダーとして、女性活躍推進施策や両立支援施策など、ダイバーシティ関連業務を担当。2017年より当社の仕事と介護の両立支援事業に携わる。
|
11/19(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[D-2]
受付終了
|
AIエージェントの活用が真の戦略人事を実現する
~社内データを用いた最適な人財配置の視点から~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
企業の持続的成長には、変化に対応した柔軟かつ戦略的な人財配置が不可欠です。一方、属人的な意思決定になりやすかったり、候補者選定に時間がかかってしまうなど、最適かつスピード感を持って人財配置を決めるのは限界もあります。本講演では、社内データを用いて自社独自のAIエージェントを生成・活用することで、組織における人財配置をどのように最適化していくことができるのか、最新事例を交えながらご紹介いたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人財配置や組織の生産性向上をデータドリブンに推進したい
VISITS Technologies株式会社 代表取締役CEO
松本 勝氏
まつもと まさる/東京大学大学院修了後、ゴールドマン・サックスで金利デリバティブトレーダーとして活躍。AIベンチャーで最先端のAI研究に従事したのち、VISITS Technologies設立。社会課題の解決にAIを活用するための独自技術(日米特許取得)を開発し、現在300社以上の企業変革の支援を行っている。
|
11/19(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[D-3]
受付終了
|
『次期管理職』の確実なる育成法
~管理職昇格後に求められる5つの重要な力とは~ ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
昨今、次期管理職候補(≒係長・主任クラス)を対象とした研修のご依頼が増えております。プレイヤーの時代に優秀な成績を残したからと言って、管理職になっても活躍出来るという保証はありません。むしろ、優秀なプレイヤーが管理職になって躓いているケースが多くあります。そこで、本講演では、優秀なプレイヤーが、優秀な管理職として活躍するうえで必要となる「管理職昇格後に求められる5つの重要な力」をご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職になる前に、「マネジメント能力」を身につけてもらいたい
株式会社セルフトランセンデンス 代表取締役
徳橋 英治氏
とくはし えいじ/研修を単なる学び、気づきで終わらせない“実践知”を最重視。昨今は「プロジェクト型 / 実践型の研修」を軸に、主に企業様向けの変革支援に注力。真剣勝負を通じて【マネジメント層に火をつける】がパーソナルミッション。
|
11/19(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[D-4]
|
“辞める前”に気づけるか?
離職予備軍をデータで可視化するメンタルケアの最前線
人事担当者や経営層が抱えるメンタル不調や予期せぬ離職は、表面化するまで気づきにくいのが現状です。本講演では、ウェアラブルデバイスの連続的なストレスデータを活用し、従業員の「見えない不調」をいち早くキャッチする新しいアプローチをご紹介します。単なるツール紹介に留まらず具体的な成功事例を交え、マネジメント層がデータを活用してパフォーマンスを高める方法を掘り下げます。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
離職や、メンタル不調、健康経営に課題を抱えている
MENTAGRAPH株式会社 代表取締役/日本たばこ産業株式会社 D-LAB ディレクター
安達 淳氏
あだち じゅん/日本たばこ産業株式会社のコーポレートR&Dを担うD-LABにおいて、「職場の休憩」をテーマとした新規事業企画・開発を担い、MENTAGRAPH株式会社を立ち上げ。前職はUX系のコンサルティングファームで、2018年より日本たばこ産業株式会社に参画し、今に至る。
|
11/19(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[D-5]
|
社員任せにしない英語研修——潜在層を動かし、組織を変える"仕組み"と"評価"
「英語研修はなぜ成果につながらないのか?」その背景には、個人の努力任せな設計や評価方法があるのかもしれません。本講演では、英語学習への関心が低い層も含めて学習を広げ、組織全体で取り組むための仕組みをご紹介します。従来のスコア中心の評価だけに頼らず、学習の過程や参加状況を可視化することで、研修を「個人の努力」から「経営計画を支える人材戦略」へと位置づける方法を、実際の事例も交えてお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社員の自主性に頼った英語研修で、成果が出せず困っている
株式会社スピークバディ 法人事業部 部長
田中 亮氏
たなか りょう/住友商事でのグローバル事業経験を経て、HRコンサルやビザスクで人材育成・組織開発に従事。ビザスクでは執行役員として法人事業の拡大をリード。2025年4月より現職。英語・中国語はCEFR C1相当(IELTS/HSK)に到達しつつ、スピーキング力は実践を通じてこそ伸びると実感している。
|
11/19(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[D-6]
|
仕事と子育ての両立への不安で優秀人材が流出?
独自調査から紐解く多様な人材が活躍する強い組織の作り方
当社が実施した「両立実態調査」では、キャリア意欲の高い人ほど強い両立不安を抱えている、女性に限らず男性もその不安を理由に転職を検討しているという実態が明らかになりました。本講演では、最新調査データをもとに、育児期社員の活躍支援がなぜ強い組織づくりに不可欠なのかを解説。さらに、多様な人材が安心して力を発揮できる組織を実現するための具体的なポイントを徹底解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
男女含めた育児期社員の活躍支援施策に悩んでいる
スリール株式会社 代表取締役
堀江 敦子氏
ほりえ あつこ/2010年に創業してから一貫し、女性活躍から始める人的資本経営の実現に向けた支援を多方面(企業・行政・大学)に実施。独自開発の体験型プログラムを中核に人材教育・人材開発コンサルティング事業を展開。著書に『女性活躍から始める人的資本経営 多様性を活かす組織マネジメント』(JMAM)などがある。
|
11/19(水)
16:00 -
16:50 |
特別講演[D-7]
|
新人研修期間の「"ゆるい学校化"問題」を解決するためには?
~モードチェンジを促す3つのポイント~
「新入社員の導入研修期間が、学校みたいになってしまっている」、「わいわい仲良くやってくれるのはいいが、学生気分が抜けていない」。新人育成テーマのお打合せの中で、ご担当者からこのようなお悩みを頻繁に聞きます。本講演では、人事を悩ます「導入研修の"ゆるい学校化"問題」を本質的に解決する3つのポイントを解説。弊社のロケットスタートプログラムを材料に、導入研修を改善した大手企業の事例もご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
2026年4月以降の新入社員研修をアップデートしたい
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
仁藤 和良氏
にとう かずよし/早稲田大学法学部卒。人材・組織開発コンサルタント。アクセンチュアとリクルートを経て、ビヨンドを設立。ミッションは「幸せの共創」。「研修それ自体は目的ではなく手段」という視点を大切に、独自技術SCTセルフコンフィデンス・テクノロジーを活用した「一皮むける研修」を世に広めることに情熱を燃やしている。
|
11/19(水)
17:00 -
18:00 |
パネルセッション[D]
|
データで支える、キャリア自律と組織の成長
~NTTデータ(法人部門)の組織ぐるみの実践と変革への挑戦~
ビジネス環境が大きく変化する中で、「キャリア自律」は今や企業の持続的成長に欠かせないテーマとなっています。本講演では、キャリア自律の推進において業界をリードする取り組みで知られるNTTデータ法人分野HR担当の皆さまをゲストに迎え、制度設計にとどまらず、データ活用を通じた組織ぐるみの支援や、現場での試行錯誤と工夫を交えた実践的な取り組みを深掘りします。リアリティあるヒントをぜひお持ち帰りください。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社員のキャリア自律の促進/マネジャーの部下育成力に課題がある
株式会社NTTデータ 法人分野 HRオフィサ(人事責任者)
廣瀬 智之氏
ひろせ ともゆき/NTTデータで製造・流通業向けのシステム開発・コンサル事業を長年リードし、会計・経営管理やグローバル基幹刷新を推進。現在は人事領域を支えるリーダーシップで企業変革を牽引中。
株式会社NTTデータ 法人事業推進部 企画部 HR担当 課長
堀内 悠氏
ほりうち はるか/新卒でNTTデータに入社し、金融系システム開発を経験。2009年よりスタッフ業務に従事。経験者採用、人事、育成、労務、DEIなど幅広く経験し、現在は法人分野の部門人事として、キャリア支援施策の企画・推進を担当。仕組みづくりと現場浸透をリード。
株式会社NTTデータ 法人事業推進部 企画部 HR担当 課長代理
津和崎 智子氏
つわざき ともこ/NTTデータに新卒入社後、システム開発・営業・広報・採用等を幅広く経験し、現在は社員一人ひとりのキャリア形成と組織全体の成長を両立させる支援を企画・推進。国家検定キャリアコンサルティング技能士2級の資格を活かして、社内だけではなく、資格取得支援や教員支援など多方面にわたる社外活動にも積極的に注力。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ シニアスタッフ
角野 皓平氏
すみの こうへい/株式会社リクルートエージェント(現リクルート)入社後、製造業、IT業界などの採用を支援。HRテックサービスを開発するベンチャー企業に転職後、事業企画や営業など幅広く対応。現在、株式会社リクルートマネジメントソリューションズにてマネジメント支援ツールINSIDESのマーケティングに従事している。
|