講演者インタビュー
AIエージェントの活用が真の戦略人事を実現する
~社内データを用いた最適な人財配置の視点から~

VISITS Technologies株式会社 代表取締役CEO
松本 勝氏
企業の持続的成長には、変化に対応した柔軟かつ戦略的な人財配置が不可欠です。一方、属人的な意思決定になりやすかったり、候補者選定に時間がかかってしまうなど、最適かつスピード感を持って人財配置を決めるのは限界もあります。本講演では、社内データを用いて自社独自のAIエージェントを生成・活用することで、組織における人財配置をどのように最適化していくことができるのか、最新事例を交えながらご紹介いたします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
企業の持続的成長には、変化に対応した柔軟かつ戦略的な人財配置が不可欠です。しかし、多くの企業が「経験や勘に頼る属人的な意思決定」「時間のかかる非効率なプロセス」「データ分散と活用不足」「不十分な適材適所」といった課題に直面しています。
これらの課題を解決する手段として、近年注目されているのがAIエージェントの活用です。AIエージェントは、人財の能力、適性、モチベーションを多角的に分析し、最適な配置をリアルタイムで提案します。これにより、データに基づいた客観的な人財配置が実現でき、組織全体のパフォーマンス向上と社員一人ひとりの成長を促します。
以下の方々に、ぜひ聴講していただきたい内容です。
・人的資本経営に関わる方(経営層、経営企画・人事部門)
・人財配置や組織の生産性向上をデータドリブンに推進したい方
・AI エージェント技術が人事領域にどう活用できるか知りたい方
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
今回の講演では、AIエージェントを活用することで、組織における人財配置(配属・ローテーション)をどのように最適化していくことができるのかを、最新事例を交えながらお話しいたします。単一AIではなく、複数のAIエージェントが議論して課題を解決する「マルチ・エージェントモデル」に注目し、その活用方法を詳しくご紹介します。
(1)マルチ・エージェントモデルとは?
従来のAI活用は、特定の業務を自動化する「シングル・エージェントモデル」が主流でした。複数のAIエージェントが異なる観点から議論することで、より高度な人事戦略の実行が可能になるマルチ・エージェントモデルとそのメリットについて解説します。
(2)自社独自の社員AIエージェントの生成
社員の業務履歴、スキルセット、キャリアプラン、評価データなどの多様な人事データを活用可能な形に整形し、個々の社員の特性や志向を反映したAIエージェントを生成する方法をご紹介します。
(3)配置最適化
生成した自社独自の社員AIエージェントと、部署の業務分掌や募集要項といった「人財要件データ」をマッチングさせ、AIエージェントによる高度解析、配置シミュレーションまでを一貫して行う実践手法をご紹介します。
AIエージェントを活用することで、従来の経験則や属人的判断を超え、科学的かつスピーディーに人財配置の最適化を実現することができます。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
AIエージェントの活用は単なる業務効率化にとどまりません。客観的なデータに基づいた公平な配置を可能にし、社員のエンゲージメント向上や離職率低下、組織全体の生産性向上にも貢献します。何より、人事部門が事務作業から解放され、より戦略的な業務に集中できるようになることが最大のメリットです。
組織の成長を加速する次世代の人的資本経営モデルを知る機会として、役立つ内容をご提供いたします。これからの戦略人事のあり方や組織戦略を考える上での一助となるお話ができれば幸いです。
- 松本 勝氏(まつもと まさる)
- VISITS Technologies株式会社 代表取締役CEO
- 東京大学大学院修了後、ゴールドマン・サックスで金利デリバティブトレーダーとして活躍。AIベンチャーで最先端のAI研究に従事したのち、VISITS Technologies設立。社会課題の解決にAIを活用するための独自技術(日米特許取得)を開発し、現在300社以上の企業変革の支援を行っている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。