ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:11/20(木)
ジャンル:全選択
11/20(木)
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-1] 受付終了

エンゲージメントサーベイだけでは見えない!
多様なデータで解き明かす「本当に良いチーム」の条件
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人的資本経営への関心が高まり、多くの企業でエンゲージメントサーベイが導入されています。しかし、サーベイを実施しているものの、その結果を現場で十分に活かしきれていないケースも多いのではないでしょうか? 本講演では、コクヨが独自に集めた働き方やチームのメンバー構成、日々の活動といった様々なデータを分析し、「本当に良いチーム」に共通する特徴を分かりやすく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現場の改善をこれまでの経験や感覚、勘でやってしまっている

林 俊祐氏

コクヨ株式会社 グローバルワークプレイス事業本部 HRCAソリューション部 マーケティング責任者

林 俊祐氏

はやし しゅんすけ/2012年にコクヨに入社後、空間構築事業において、商品開発から商品企画・商品戦略構築までを経験。その後、新規事業「TEAMUS(チームアス)」の立ち上げチームに携わる。市場マーケティングから、プロモーション・提案まで、広くマーケティング活動に携わるチームの責任者を務める。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-2]

企業事例に学ぶ給与計算のグローバルスタンダード
バックオフィス業務から、稼ぐ力を強くする取り組みへの進化

世界の企業に目を向けると給与計算は、単なるバックオフィス業務ではなく稼ぐ力を高める経営インフラとしての意味合いが強くなっています。日本企業もグローバル競争力を高めるには、この変化を理解し取り入れる必要があります。具体的にどのような変化が起きているのでしょうか。本講演では、海外企業の事例から給与データを安全に統合・可視化するための観点を整理し、戦略的に自社のコストを最適化する手法を紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

給与計算を戦略的な取り組みに進化させて自社の競争力を高めたい

坂内 勝実氏

ADP Japan 合同会社 執行役員営業本部長

坂内 勝実氏

さかうち かつみ/長年、製造アウトソーシングや人事ソリューション分野の外資系グローバル企業で事業開発や営業マネジメントを経験。現在は給与計算アウトソーシング分野の世界最大手企業ADPで営業マネジメントに従事し、グローバルに成長する企業の人事オペレーションの最適化を支援。McGill University 経営学修士。
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-3]

社内講師養成の秘訣
Mock Lesson(模擬講義)で効果を最大化するフィードバック術

研修の内製化を進める企業が増える一方で、社内講師の養成ノウハウに課題を感じていませんか? 本講演では、Mock Lesson(模擬講義)の効果的な運用方法と、講師のパフォーマンスを向上させるフィードバックの視点を具体的に解説します。社内講師のファシリテーションスキルを標準化したい方、講師未経験者へのアドバイスに悩む人材開発担当者の方に最適な実践的な内容です。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自社で社内講師を養成するポイントを知りたい

細谷 幸裕氏

株式会社市進コンサルティング 代表取締役社長

細谷 幸裕氏

ほそや ゆきひろ/塾予備校業界での講師養成トレーナーを経て、現在は金融機関・情報通信企業・製造業・官公庁・教育委会等で社内教育体系の設計・運用および社内講師養成を支援している。また、最近では若手社員のマネジメントに悩むリーダーを対象に塾予備校の講師指導メソッドをもとにした人材開発支援をおこなっている。
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-4]

AI面接ツール導入に潜む落とし穴
~海外事例に学ぶリスクと安全なツールの選び方~

採用活動における「対話型AI」の活用が急速に進んでいます。一方、技術的な違いや法的リスクへの理解が不十分なままツールを選定し、予期せぬトラブルを招くケースも少なくありません。本講演では、生成AIと面接評価専用AIの違いを整理し、欧米の規制動向や失敗事例をもとに、生成AIの誤った活用方法が招く危険性を解説します。さらに、ツール導入で失敗しないための判断基準を踏まえ、安全なツールの特長をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

AI面接ツールの導入を検討している

岩倉 稜氏

タレンタ株式会社 カスタマーサクセス

岩倉 稜氏

いわくら りょう/早稲田大学大学院教育学研究科を修了。修了後、リンクアンドモチベーショングループにて、公教育現場へのIT導入を通じた業務効率化支援に従事。その後、“人が本業に専念できる環境づくり”を志し、タレンタ株式会社に入社。現在は海外製HRテクノロジーの導入・運用支援をじて、採用・人事DXを現場で支援している。
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-5] 受付終了

“成長実感中毒”の時代に、若手をどう育てるか? SNS世代のキャリア焦燥と多様化時代への向き合い方
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

なぜ今の若手育成はこれほど難しいのか? 現場のマネジメント層からの育成に苦労する声をよく耳にします。本講演では、『なぜ「若者を育てる」のは今、こんなに難しいのか』著者・古屋星斗氏を迎え、SNS世代のキャリア焦燥や“成長実感中毒”とどう向き合うかを考えます。画一的な育成では届かない多様な若手に対し、個に寄り添い、意味ある成長を支援するためのマネジメント実践を3つのテーマで深掘りします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

多様化する若手人材との向き合い方を見直したい

古屋 星斗氏

一般社団法人スクール・トゥ・ワーク 代表理事

古屋 星斗氏

ふるや しょうと/一橋大学大学院修了後、経産省に入省し、人材政策や法案作成、福島復興・避難者支援、政府成長戦略策定に従事。2017年より現職で労働市場分析や未来予測、若手育成、キャリア研究を専門とする。内閣官房会議構成員、大学教員、商工会議所塾長などを務める。著書に『会社はあなたを育ててくれない』(大和書房)など。
漆島 卓弥氏

株式会社ラクスパートナーズ 営業推進部 部長

漆島 卓弥氏

うるしま たつや/大手証券会社にて複数の新規ビジネス立ち上げを実践後、コンサル会社にて科学的マーケティングによる戦略立案、投資ファンド事業再生案件や外資系IT企業にてビジネスモデル変革、事業・営業戦略の構築と実践、チェンジマネジメントや組織開発をハンズオンで主導。複数の事業責任者を歴任し、2021 年 2月より現職。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-6]

多国籍チームを動かすリーダーシップと英語力―
海外人材マネジメントのリアルと実践ポイント

日本において外国人部下や多国籍チームを率いる際に直面する課題や海外駐在時や出張時にチーム内での文化・価値観の違いを乗り越えるリーダーシップや語学スキルのポイントを実際の現場事例や異文化コミュニケーション理論を交えて解説します。多様な考え方を理解したうえでのコミュニケーションの工夫、信頼関係の築き方、トラブル対応など、グローバル現場で役立つ異文化コミュニケーション理論やフレームワークをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

グローバル人材育成とそれに伴う語学力強化で課題を感じている

江藤 友佳氏

コーリジャパン アドバイザー

江藤 友佳氏

えとう ゆか/PwCコンサルティングでコンサルタント業に従事したあとに研修業界へ。楽天での社内公用語英語化プロジェクトの教務責任者を経て独立。異文化コミュニケーションや英語教育のみならずグローバル人事制度の構築にも強みを持つ。『ロジカルに伝わる英語プレゼンテーション』など著書多数。
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-7]

組織変革を加速する、「1on1」の再設計と実践 〜形骸化しない運用をつくる実践知〜

マネジメントの要として多くの企業で導入が進む「1on1」。 しかし現場では、形だけの面談に終始してしまったり、行動変容や成果につながらないといった悩みの声も少なくありません。 本講演では、1on1を“対話”の場として本質的に機能させるための再設計の考え方お話します。あわせて、現場のマネージャーが対話を成果へと結びつけるための工夫や定着・進化させるためのポイントを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

1on1ミーティングの導入・運用・成果に課題を感じている

皆川 恵美氏

株式会社KAKEAI 代表取締役社長

皆川 恵美氏

みながわ えみ/2002年リクルートに入社し、商品企画を担当。セルム・PMIコンサルティングにて管理職研修・組織開発コンサルティングに従事。2010年からミナイー代表取締役。内閣官房主導での働き方改革プロジェクト・大手企業の人事制度構築・ミドルマネジメント強化プロジェクトに携わる。2018年KAKEAIを共同創業。
11/20(木)
10:30 -
11:30
パネルセッション[E]

社員の主体的な学びを促す「ラーニングコミュニティ」の作り方

企業が競争力を高めるには、社員が学び成長し続けることが不可欠です。一方で、学びに消極的な社員が多いことに悩む人事担当者は少なくありません。そこで注目されるのが「ラーニングコミュニティ」。社員同士が主体的にテーマや課題を選び、学び合い成長していく、学びの共同体です。受け身ではない学びの場をどうすれば実現できるのか。LIFULLとSCSKの事例を基に、ラーニングコミュニティの作り方を考えます。(協賛/共同印刷株式会社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の主体的な学びを促したい

河辺 恵理氏

SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐(DEIB・Well-Being推進担当)

河辺 恵理氏

かわなべ えり/住商コンピューターサービス(現SCSK)入社後、SE職として大企業向けSIサービスに従事。2013年より人事へ異動、翌年に同社初の女性役員として人事副グループ長に就任。D&I、働き方改革、人材開発、健康経営等を推進。その後、グローバル事業・リソース戦略責任者などを経て、2023年より人事にてダイバーシティの深化とWell-Being経営を推進中。
羽田 幸広氏

株式会社LIFULL 執行役員 Chief People Officer

羽田 幸広氏

はだ ゆきひろ/人材関連企業を経て2005年にネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進し、「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。著書に『日本一働きたい会社のつくりかた』。
松本 雄一氏

関西学院大学商学部教授

松本 雄一氏

まつもと ゆういち/愛媛大学法文学部、神戸大学大学院経営学研究科卒業後、北九州市立大学経済学部を経て現職。主著に『実践共同体の学習』(白桃書房、2019)、『学びのコミュニティづくり ―仲間との自律的な学習を促進する「実践共同体」のすすめ―』(同文舘出版、2024)。ねこが好き。
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-1]

メンバーのエンゲージメントが高まる理由とは? コンサル経営陣流1on1対話術

経営層と現場が捉えている組織像にギャップがあり、その結節点となるのが管理職です。一方で、メンバーのエンゲージメント向上に悩みを持つ管理職も多く、特に専門職が多い企業の場合は、1on1においてスキル以外に何を話せばいいか悩んでいるようです。本講演では、組織文化に深く根付く1on1デザインの秘訣を解説し、その実践事例からエンゲージメント向上と組織変革を促す具体的な対話術をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職育成・ビジョン浸透・1on1改善に課題を持つ

石﨑 康寛氏

ULSコンサルティング株式会社執行役員 コンサルティング本部 本部長

石﨑 康寛氏

いしざき やすひろ/早稲田大学大学院理工学研究科卒。日本ヒューレット・パッカードにてシステム開発に従事した後、2009年に現職。ITコンサルタントとして、100億円を超える大規模基幹刷新プロジェクトのPMOを歴任。コンサルティング本部長として、エンゲージメントを高め、コンサルタントの個性を活かすマネジメントに注力。
曽我 香織氏

株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ

曽我 香織氏

そが かおり/大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-2] 受付終了

経営戦略と連動する「真の戦略人事」の実現に向けた4つの視点
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

戦略人事を掲げる日本企業が増える一方で、「効果が出ている実感がない」という声が聞かれます。本講演では、独自で調査した日本企業の実態や課題感を、先進企業の事例と比較しながら「人事のプロ化」「経営・ビジネスに貢献する戦略策定」「HRモダナイゼーション」「デジタルHR」という4つの視点から解説します。また「真の戦略人事」に取り組む変革期の人事リーダーが、事業への貢献を実感するためのコツをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

経営戦略に貢献できる戦略人事/人事変革を進めたい

籔本 レオ氏

ワークデイ株式会社 チーフHRストラテジスト

籔本 レオ氏

やぶもと れお/外資系コンサルティングファーム、事業会社(日本企業)、ソフトウェアベンダーなど、さまざまな立場で、約20年日本企業の人事変革に関わる。現職では人事領域のソートリーダー・エバンジェリストとして、年間約100社の日本企業への助言、壁打ち、変革伴走を行っている。趣味・特技:人事あるある。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-3]

ドラッカーに学ぶマネジメントの原理原則
〜Z世代と向き合い自律を育むマネージャーの在り方とは〜

Z世代をはじめとする人材の価値観や働き方は多様化し、マネジメントに関する課題が多くの企業で深刻化しています。ドラッカーは「マネジメントとは、人をして成果を上げることである」と説きましたが、マネージャーの「考え方の軸」は時代を超えても変わらないものです。本講演では、ドラッカーの視点を基にマネジメントの普遍的な原理原則を解説。日々の意思決定の軸と、自律した部下を育てるエッセンスをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

マネジメントのばらつきを無くし、組織全体の力を高めたい

高橋 研氏

株式会社アルヴァスデザイン 代表取締役 CVO

高橋 研氏

たかはし けん/早稲田大学大学院・理工学研究科修了。ファンケルにて開発・マーケティング業務を経験。 その後、エム・アイ・アソシエイツにて、2万名以上の営業人材開発に関わる。2013年、アルヴァスデザイン創業。「インサイトセールス」の教育プログラムを開発し、現在も多くの営業研修や営業改革プロジェクトに携わる。
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-4]

若手社員が「自ら育つ」環境のつくり方
~自律を促す「探究×協働」の育成アプローチとは?~

「若手社員が指示待ちで、主体的に動いてくれない」「既存の研修やOJTでは、育成効果を実感できない」といったお悩みはありませんか? その解決のヒントはアクティブ・ラーニングを推進する学校教育にあります。本講演では、教育現場で主流となっている学習スタイル「探究」と「協働」を企業の人材育成に応用し、若手の自律的な成長を促す育成のポイントを具体的に解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

既存のやり方では若手の育成・定着に効果を実感できない

後藤 正樹氏

株式会社コードタクト 代表取締役 CEO

後藤 正樹氏

ごとう まさき/大手予備校にて物理科講師、サイボウズ、教育系企業でのCTOを経て、現在、株式会社コードタクト代表取締役、株式会社スタディラボ取締役、デジタル庁非常勤国家公務員。これまでに総務省プロジェクトマネージャーや教育委員会の委員なども務める。また、オーケストラ指揮者としても活動している。
井上 将司氏

株式会社コードタクト チームタクト事業部 事業部長

井上 将司氏

いのうえ まさし/日本電信電話株式会社(NTT)、教育系ベンチャー企業等を経て現職。企業に対する人材育成体系の策定、トレーニングの設計、教育システムの導入支援、個人に対するキャリアカウンセリングなどに多くの実績を持つ。『コーチング』(ファーストプレス社)を執筆。
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-5]

三菱電機ビルソリューションズが語る、リファラル採用
9ヶ月に正社員61名採用のポイントとは

大規模組織において、リファラル採用を全社的な取り組みとして浸透させ、具体的な成果を出すことは容易ではありません。社員の自発的な紹介を促し、現場が使いやすい制度設計を実現するノウハウが必要です。本講演では、三菱電機ビルソリューションズ様が全国270拠点でわずか9ヶ月間に61名の正社員採用をリファラル採用で実現した事例を徹底解剖。明日から実践できる成功ノウハウをご紹介します

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リファラル採用を全社的な取り組みにしていきたい

高橋 眞実氏

三菱電機ビルソリューションズ株式会社 キャリア採用・グループ会社採用 専任リーダー

高橋 眞実氏

たかはし まさみ/1990年同社に入社。2002年より社内業務改革プロジェクトなどを経験した後、2008年から技術系・事務系総合職の新卒採用に従事、17,000名の個人面接、社員3,000名以上の入社に関わる。2023年からは全社キャリア採用とグループ会社13社の採用強化リーダーを担っている。
清水 巧氏

株式会社ウィルオブ・パートナー 代表取締役社長

清水 巧氏

しみず たくみ/2013年にSansan株式会社入社。カスタマーサクセス部の立ち上げを経験後、2014年に株式会社リフカム(現:株式会社ウィルオブ・パートナー)を設立。リファラル採用を活性化するクラウド「Refcome」を立ち上げる。2018年、Forbes「アジアを代表する30歳未満の30人」に選出。
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-6]

「もめない・やめない・休まない」障害者雇用を実現!
課題別に考える精神・発達障害者雇用促進ガイド

法定雇用率2.7%への引き上げに伴い、求職者の多くを占める精神・発達障害者の採用にも力を入れる必要があります。しかし雇用の不安定さや採用後のトラブルを懸念し、採用がうまく進まない、定着しないという悩みは非常に多いです。そこで本講演は、精神・発達障害者の採用においてまず着手すべき各企業様の課題に焦点を当て、「もめない・やめない・休まない」雇用を実現するための具体的な手法をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

法定雇用率達成の為に精神・発達障害者の安定雇用を目指したい

大森 晶子氏

株式会社Kaien 法人向けサービス担当 ブリッジコンサルタント

大森 晶子氏

おおもり あきこ/サービス業(従業員4,000人規模)の人事部長を経て、2023年にKaien入社。大手IT企業に常駐し、障害者雇用の集合型雇用立ち上げ伴走など、これまで複数のクライアントに対して障害者雇用推進コンサルティングを実践。
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-7]

タレントマネジメント×生成AI
3つの成功要因と実践事例に学ぶ、実務で使えるアプローチ

人事領域にも生成AI活用が普及している一方、何から着手すればよいかわからないという悩みを多くいただきます。本講演は、採用・育成や人事制度における生成AI活用術を紹介します。成功に必要な3つの要因(利用者側の意識/方針/教育、期待値管理、Quick Win)を整理し、実践事例を踏まえ実務に応用するための再現可能なアプローチを提示します。明日から動くための情報を是非お持ち帰りください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事×生成AI、何から始めるか迷っている/実務成果に課題ある

萩野 亮氏

フォーティエンスコンサルティング株式会社 人材マネジメント担当 マネージャー

萩野 亮氏

はぎの りょう/慶応義塾大学法学部卒。会計系・外資コンサルティングファーム、ITベンダー、ベンチャー事業会社を経て現職。日本・東南アジアにおける日本企業の組織人事・ITコンサルティングおよび事業会社での経営管理・人事に10年以上従事。
11/20(木)
12:40 -
13:40
パネルセッション[F]

住友生命が語る、10年後の「あるべき姿」を見据えた
若手・中堅を次世代リーダーに育てていくためには

事業・組織が大きな転換期を迎える今、従来のサクセッションプランは見直しを迫られています。企業の持続的成長や変革には、経営層候補だけでなく20代・30代からのリーダー育成が不可欠です。本講演では住友生命保険相互の山田氏と國學院大学の鈴木教授をお招きして、10年先の「あるべき姿」から逆算した未来のリーダーの育成手法や素養の見抜き方を、理論と実践から解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

次世代リーダーを発掘・育成したい

山田 哲之氏

住友生命保険相互会社 エグゼクティブ・ フェロ ー 兼 人財共育本部事務局長

山田 哲之氏

やまだ てつゆき/神戸大学教育学部卒業。住友生命に入社後、北大阪・奈良・栃木・岡山の各支社長を歴任し、教育部長、法人総括部長、人事部担当部長など幅広い要職を担う。営業・人事・教育・監査に精通し、組織運営と人財育成に豊富な経験を持つ。現在はエグゼクティブ・フェロー兼人財共育本部事務局長として、人財育成に尽力している。
鈴木 智之氏

國學院大学大学院 経済学研究科 教授/國學院大学 経済学部経営学科 教授

鈴木 智之氏

すずき ともゆき/慶應義塾大学卒業、東京工業大学大学院修了。博士(工学)。これまで東京大学大学院情報学環特任准教授、名古屋大学大学院経済学研究科准教授、アクセンチュア株式会社マネジャー、wealth share株式会社代表取締役などを歴任。東証プライム上場企業を含む企業の経営・人事・採用アドバイザーとしても活動。
塩田 友氏

日本経済新聞社 人財教育事業ユニット 部長/ISO30414リードコンサルタント/アセッサー

塩田 友氏

しおた とも/新卒で通信会社に入社し、法人営業、人事(評価、昇進昇格、異動調整など)や事業開発に従事。その後、日本経済新聞社に入社。転職事業の立ち上げなどを担当し、現在は人的資本経営に関連した事業開発の責任者としてアセスメント開発やデジタル認証バッジ、事業アライアンスなどを担当している。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-1]

経営戦略に繋がる健康経営の進め方〜経営層を巻き込むボトムアップ法〜

企業の持続的な成長に不可欠な「人的資本経営」。その実現には経営戦略と人材戦略の効果的な連動だけでなく従業員が健康に働き続けられる環境も重要です。本講演では大手企業の人事取締役の経験を持つ武田より健康経営がどのように経営に影響をするのか、部下からどのような報告があるとより良い健康経営を実施できるのかを今までの経験を交えて解説していきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

健康経営、管理の施策について見直しをしたい

武田 雅子氏

ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社 社外取締役

武田 雅子氏

たけだ まさこ/株式会社クレディセゾン、カルビー株式会社、株式会社メンバーズと業種の異なる上場企業で人事担当取締役、CHROを務めた後、現在は、株式会社ZENTechにおける事業支援の他、株式会社SmartHR、株式会社コロプラ、静岡鉄道株式会社の社外取締役、アンコンシャスバイアス研究所理事などを兼任。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-2]

笑いの力で組織を変える
上司が持つべき「引き上げる力」と若手が持つべき「可愛がられる力」

若手社員との関わる時間や育成の仕方が変化している昨今、多くの企業様から若手に対し「主体的に関わってこない」「離職が続いている」といった相談をいただきます。また管理職の方からも「管理職側の心理的安全性がない」「管理職になりたい若手がいない」といったお悩みを聞きます。本講演では“笑い”を活用した“若手の成長を促す力”について、具体的事例を交えて若手育成のポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の主体性を引き出す管理職の関わり方が知りたい

中北 朋宏氏

株式会社俺 代表取締役社長

中北 朋宏氏

なかきた ともひろ/浅井企画で芸人として活動後、人事系コンサル会社に就職。営業MVP等数々の賞を受賞。2018年2月に株式会社俺を設立。お笑い芸人からの転職支援「芸人ネクスト」、笑いの力で組織を変える「コメディケーション」の事業を展開。導入企業は約260社以上。『おもしろ人は無意識にやっている 神雑談力』等 3冊出版中。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-3] 受付終了

「疲弊する管理職」から脱却への4つの本質解決策
~組織と人事が見るべき視点を変える~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

管理職の役割は今や“罰ゲーム”と揶揄されるほど困難になっています。既存の議論や提言が繰り返される中、多くの組織は未だ現状から脱却できずにいます。本講演では、管理職の役割行動の研究者と、現場との対話を重ねる人事コンサルタントが、組織・人事・教育の構造的問題を例示しながら、従来とは異なる視点による“本質的な課題”の解決に向け、現場が本当に変わるための4つの道筋をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職に期待する役割、現状の育成・支援のあり方を見直したい

坂爪 洋美氏

法政大学 キャリアデザイン学部 教授

坂爪 洋美氏

さかづめ ひろみ/民間の人材紹介業務勤務後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程単位取得退学。博士(経営学)。専門は産業・組織心理学で、多様化する職場における管理職の役割を主な研究テーマとし、関連著書も多数執筆。厚生労働省「経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会」座長も務める。
原 義忠氏

学校法人産業能率大学 経営管理研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員 総合研究所教授

原 義忠氏

はら よしただ/中央大学大学院戦略経営研究科修了、独立行政法人にて管理部門、行政機関への出向経験の後、組織・人事系コンサルティングファーム等での経験を経て、学校法人産業能率大学に入職。人事コンサルタントとして企業・組織の人事制度設計および導入支援に従事する共に、講師として数多くの管理職や評価者の研修に携わる。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-4]

もう失敗しない! 社員満足とコスト削減を両立する住まいの福利厚生の選び方

ライフスタイルが多様化するなか、社員が望む「住まいの福利厚生」も大きく変わりつつあります。住宅手当や寮・社宅制度は、採用力や定着率を高める一方で、企業にとっては運用やコストの負担が重くなる難しいテーマです。本講演では、データを用いて「自社にどんな制度が適しているか」具体的に分析。最新トレンドを踏まえて、社員満足とコスト削減を両立できる制度設計のポイントを人事担当者向けに分かりやすく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

寮・社宅制度を改善したい、人材の確保に課題を感じている

辻 広大氏

スターツコーポレートサービス株式会社 営業推進室 室長

辻 広大氏

つじ こうだい/早稲田大学卒業後、スターツグループに入社。新卒から大手企業の人事・総務部のコンサルティング業務を経験。2014年より経営企画として自社のブランディング、評価制度の設計、若手社員の育成に従事。2022年より企業の寮・社宅に関わるセミナーを実施し、社員満足度を向上させるコツを伝えている。宅地建物取引士。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-5]

AIの進化が加速することで「ITエンジニア採用」は何が変わる?
自社の魅力を正しく把握し、伝えるには

近年、生成AIの急速の進化は、エンジニアという職種そのものに大きな影響を与えています。エンジニアの採用市場の難易度はより上がり、どう変化していて、人事は何をしなければならないのか。本講演では、過去と現在の比較をすることで、AIがもたらすエンジニア採用への影響をお話しさせていただきます。人事が自社の魅力をエンジニア目線で捉え、他社の事例も交えながらご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

優秀なエンジニアに出会えず困っている・採用したい

末本 充洋氏

ファインディ株式会社 Findy 2Bマーケティング&セールス部門 部長

末本 充洋氏

すえもと みつひろ/大手人材会社に新卒として入社。製造業領域の企業様を対象としたリクルーティングコンサルタントに従事。ファインディではFindy転職事業部の事業部長として事業成長を牽引。現在はFindy転職・Findy Freelance両事業部を管掌する事業企画室の部室長を務める。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-6]

海外赴任のリアルに学ぶ!
「話せる」を「成果」に変えるグローバル人材の英語コミュニケーション力とは

海外赴任の現場で直面した「英語コミュニケーションのリアル」を題材に、グローバル人材に求められる力について学ぶ講演です。海外駐在経験者が、母語・共通語・第二言語など国ごとに異なる英語環境にどのように対応してきたのか、具体的な経験談をご紹介します。単なる語学力にとどまらず、信頼関係を築き成果につなげるために必要な発信力や異文化対応力を考察し、それらを身につけるための学びのアプローチもお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

海外赴任で必要な英語コミュニケーション力を知りたい

松園 保則氏

明治学院大学 経済学部 国際経営学科 准教授

松園 保則氏

まつぞの やすのり/英国ウォーリック大学大学院修士課程(英語教授法専攻)修了。2018年4月より現職に着任。国際経営学科の必修科目「English for Business Communication」や「Public Speaking」のゼミを担当。「はじめてのIELTS完全対策」など執筆した書籍は10冊にのぼる。
小柳 敬人氏

株式会社イーオン 法人事業本部 法人コンサルティング部 副部長

小柳 敬人氏

こやなぎ よしと/ケベック大学大学院修士課程(プロジェクトマネジメント専攻)修了。2005年から現在に至るまで、グローバル人材育成のキャリア開発を専門とし、企業、教育機関、自治体向けの英語研修に関するコンサルティング営業に従事。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-7]

先進事例から学ぶ「HRBP制度立ち上げと定着」のポイント

2020年春に、「進化し続ける戦略人事」と題した講演で、HRBPが果たすべき役割やその重要性についてお話しして以来、6回にわたってHRBPに関する情報を提供してきました。その際必ずいただくのが、どのように制度を立ち上げればよいか? 事業トップからの認知を高め、定着させるためのポイントは何か? などの質問です。本講演では実際に立ち上げられた方をお招きして、みなさまの疑問に対する答えを探していきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

HRBP制度を立ち上げたい方や社内認知を高め、定着させたい

土井 哲氏

株式会社インヴィニオ 代表取締役/エデューサー/組織能力開発ストラテジスト

土井 哲氏

どい さとし/東京大学経済学部、MITスローン経営大学院卒業。(M.S.)東京銀行(現三菱UFJ銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ベンチャー企業支援コンサルティング会社の設立を経て、1997年に株式会社インヴィニオを設立。以来、四半世紀以上にわたって人材開発、組織開発プロジェクトの企画・実施に従事。
高橋 知史氏

HRアドバイザー&キャリアコンサルタント 元日立製作所人財統括本部シニアプロジェクトマネージャー

高橋 知史氏

たかはし さとし/(株)日立製作所入社後、本社およびグループ会社で人事を中心にキャリアを積む。2019年4月より本社HRトランスフォーメーションプロジェクト シニアプロジェクトマネージャーとしてHRBP制度確立他を推進。2024年3月、日立製作所卒業後も、個人事業主として会社の変革・発展・成長のサポートを続けている。
11/20(木)
14:50 -
15:50
パネルセッション[G]

戦略転換を加速させる人事戦略の要諦
一貫性・連動性ある人事戦略の再構築と実装

人的資本経営が謳われる中、環境変化に応じた「戦略転換」を人事でいかに実現し、継続するかは大きな課題です。本講演では、経営思想を軸に地域密着型の戦略へ舵を切る良品計画・辻氏と、人と組織の可能性を最大化し、わずか数か月で戦略的な変革を実現したオリックス生命・石田氏が登壇。両社の転換点における意思決定の葛藤と、背景にある人事ポリシーや戦略の考え方から、自社の人材戦略を再構築するヒントをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営を力強く推進したい

辻 祥雅氏

株式会社良品計画 人事部 人財開発部管掌 執行役員

辻 祥雅氏

つじ よしまさ/国内、外資系企業における人事業務経験(21年)を経て、国内企業における人事管掌役員経験(4年)、2022年より良品計画 人事管掌役員、現在に至る。
石田 雅彦氏

オリックス生命保険株式会社 執行役員 人事・総務本部管掌

石田 雅彦氏

いしだ まさひこ/東京大学法学部を卒業後、日本長期信用銀行を皮切りに内外の金融機関で人事業務全般に従事(通算28年)。AIGエジソン生命、メットライフ生命で執行役員。証券会社の監査部長、生命保険会社の経営企画、コンプライアンスの担当役員も経験。2021年より現職で、経営戦略実現に向け人事・組織風土変革の取組を統括。
冨樫 智昭氏

株式会社リンクアンドモチベーション 企画室 エグゼクティブディレクター

冨樫 智昭氏

とがし ともあき/入社以来大手企業向けの組織人事コンサルティングに従事。9年連続国内No.1の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」の大手企業向け事業立ち上げを経て、2018年にカンパニー長、2020年にグループ会社執行役に就任。2023年より現職で、エンゲージメント向上、カルチャー変革など、様々なPJTを統括。
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-1]

「社員の成長と組織成果の連動」を実現する、人事制度の設計×運用モデル

人的資本経営の本質は「人材の成長を組織成果につなげること」ですが、各種施策レベルに落とし込むと、想定通りに機能しないケースが散見されます。本講演では、人材戦略を起点に、人材ポートフォリオ、等級・評価・報酬制度の再構成、運用の仕組み、キャリア支援のあり方を体系的に整理。「社員の成長と組織成果を連動させる仕組み」を人事制度の観点をふまえながら「構想力」と「実装力」の両輪から解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事制度を戦略に沿って再構築したい

仲山 和秀氏

株式会社トランストラクチャ ディレクター

仲山 和秀氏

なかやま かずひで/大学卒業後、外資系自動車ディーラーにて、人事担当者として、新卒・中途採用計画の立案・実行、給与・社会保険の人事労務を行う。その後、玩具製品専門商社の人事・研修業務に従事した後、当社に入社。人事制度設計、導入支援および雇用調整などの組織・人事コンサルティング業務に従事。
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-2]

「学び・挑戦するメンバー」を育成するリーダーが目指す「データに基づく理想の1on1」とは

1on1で「メンバーが話題に困る」「マネージャーが把握に時間を要する」「前回の内容を忘れる」のような課題はありませんでしょうか。そのような課題を解決するためには、データに基づく対話でメンバーの内省と行動変容を1on1で促す必要があります。本講演では、法政大学・田中研之輔教授と共同開発した「キャリア開発診断」をもとに質を高める1on1のメゾットをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

1on1課題を6指標でキャリアを可視化し、対話促進したい

栗原 和也氏

4designs株式会社 執行役員 CGO(最高事業成長責任者)

栗原 和也氏

くりはら かずや/2011年外資系総合ITサービス企業にSEとして新卒入社。総合商社向け基幹システム開発や業務変革プロジェクトに参画。2017年人事部へ異動し、新卒採用で年間50~300名のエンジニア採用をリード。2022年10月より現職。法人向けキャリア開発・組織開発支援に従事し、研修・セミナー講師として登壇中。
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-3]

新人育成の常識崩壊!
これからの新入社員に響く「個別化育成」と画一的な研修の決定的な違いとは

人材流動化が進み、大きな理由がなくとも転職する時代において、例年踏襲の画一的な研修では若手が定着せず、意味をなさないケースが増えています。これは、世代間の価値観のギャップや、個々の成長ニーズへの対応不足が背景にあります。本講演では、2025年新入社員の最新データを基に「新人が成長し、定着する個別化育成」と「効果の薄い画一的な研修」の決定的な違いを解説。すぐに活かせる具体的なポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の早期離職防止と新人育成の新たなアプローチ方法を知りたい

阿部 真弥氏

株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 部門長

阿部 真弥氏

あべ しんや/大学卒業後、株式会社NEWONEに創業メンバーとして参画。入社後、マーケティング部門で新商品開発に従事し、主に20代育成プログラムの責任者を担当。その後はシニアHRパートナーとして新人育成から管理職育成まで幅広く、営業・プログラム開発を経験。2025年より、組織・人材開発事業部 部門長に就任。
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-4]

障害者雇用で「選ばれる企業」になるためには?
独自調査から見る、企業の課題とはたらく障害者の意向

民間企業における法定雇用率は2026年に2.7%へ引き上がる中、企業にはさらなる障害者雇用の推進が求められています。採用競争が激しくなる障害者雇用市場において、今、企業が考えるべきこととは何なのでしょうか? はたらく障害者の意識と意向、企業側の雇用方針の変化など、独自調査から見えてきたヒントをもとに、これからの障害者雇用で重要となるポイントを解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

法定雇用率を達成し自社の障害者雇用を推進したい

安原 徹氏

パーソルダイバース株式会社 法人マーケティンググループ マネージャー

安原 徹氏

やすはら とおる/2016年にパーソルダイバース株式会社に入社、キャリアアドバイザーおよびリクルーティングアドバイザー(RA)として勤務。関西エリアにおける精神障害のある方のご支援先開拓に注力。関西RAマネージャー、中部・西日本RAマネージャーを経て、現在は法人マーケティンググループのマネージャーとして勤務。
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-5]

IT人材の価値を最大化する人的資本経営
〜環境変化を見据えたSCSKの戦略人事と組織文化変革 〜

DXが進む現代、IT人材の確保・育成は企業の成長に不可欠です。本講演では、SCSKが取り組む「IT人材の価値を最大化する人的資本経営」について、その戦略や制度改革の全体像をご紹介。環境変化を見据えた人事戦略、多様なキャリアを支援する仕組み、アルムナイとの連携、組織全体にわたる文化変革の具体的アプローチなど、IT企業における人的資本経営の取り組みの最前線をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

優秀人材の確保/育成/活用(内部・外部)それぞれ課題感がある

井出 和孝氏

SCSK株式会社 人事本部 人事部 部長

井出 和孝氏

いで かずたか/2002年より人事領域に従事。複数社での経験を経て、2008年にCSKホールディングス(現SCSK)入社。人事企画や制度設計を通じて戦略人事に携わる。2025年より現職。現在は人的資本経営を軸に、人材価値の最大化に向けた取り組みを推進している。
阿部 梢氏

株式会社ハッカズーク アルムナイ・リレーションシップ・パートナー ユニットリーダー

阿部 梢氏

あべ こずえ/精密機器メーカーで営業・営業企画・システム企画職などを経験。ハッカズークではエンタープライズ企業を中心とした多様な業界の企業を支援。
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-6]

組織方針とメンバーの行動が連動する
チームの成果を変える「目標設計スキル」3つの法則

近年、パーパス経営やPMVVの推進によって、組織としての方向性を示す取り組みは進んできました。一方、部下の目標設定が形骸化することで、エンゲージメントの低下が起きています。本講演では、目標設計不足をどう解消するかについて、3つの法則を解説。また、当社が提唱する「全員マネジメント」を基に、メンバーの行動を会社の方針と紐づけ、エンゲージメントと成果を同時に高める目標設計スキルを事例とともに紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

チーム成果に直結する目標を設計したい

小田木 朝子氏

株式会社NOKIOO 取締役/経営学修士

小田木 朝子氏

おだぎ ともこ/法人営業などを経て、NOKIOO創業メンバーとして参画。企業の人材・組織課題に対するコンサルティングや、コンセプト設計や事業開発を担っている。“個人と組織の持続的な発展”をテーマに、「チームの成果を最大化させる“全員マネジメント”」を体系化し、企業の人材開発・組織開発に提供。
成瀬 岳人氏

ナラティブ・エル・セッションズ合同会社 CEO

成瀬 岳人氏

なるせ たけひと/大手人材サービス企業で法人営業・人材マネジメントを担当後、2012年より業務コンサルタントに転身。各種プロジェクト・サービス立ち上げに従事。2016年以降は働き方改革コンサルティングサービスを立ち上げサービス責任者を務める。2020年以降は新規事業の企画開発から営業・組織マネジメントまでを担当。
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-7]

AI時代において人事が知るべき真のリーダーシップとは

昨今、人的資本経営やリスキリング、働き方改革といったキーワードが注目を集めています。私たちが今考えるべきは、「AI時代において、人事の役割はどうあるべきか」というシンプルな問いです。本講演では、AIに代替されない“人間ならではの強み”に光を当て、200社以上のコーチング実績を持つ礒谷が、これからの人事が進むべきヒントをインタラクティブな形式でお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リーダーシップについて学びたい/より効果的な研修を実施したい

礒谷 幸始氏

株式会社リード・イノベーション 代表取締役

礒谷 幸始氏

いそや ゆきはる/新卒でIBMに入社。マネジメントをきっかけに人や組織を成長させる事に目覚める。その後人事として、総合エンターテイメント企業、東証1部飲食チェーン企業の人財開発部門のGMを務める。現在は200社以上のクライアント企業の幹部メンバー達と対峙した実績をもとに、史上最高のチームづくりを研究している。
11/20(木)
17:00 -
18:00
パネルセッション[H]

ミドル・シニアがいきいきと働ける組織をどうつくるか――制度改定と実践の観点から考える

「ミドル・シニアの活躍」は、経営の重要テーマの一つ。ボリュームゾーンを形成し、組織の中核を担う世代ですが、キャリアの転換期に差しかかり、停滞感や迷いを抱えることも少なくありません。どうすればミドル・シニア層がいきいきと働き、組織で力を発揮できるのか――。太陽生命保険と中外製薬の制度改定と実践を事例に、「ジョブ・クラフティング」の第一人者・高尾氏によるファシリテーションの下、議論します。(協賛/株式会社ビズリーチ)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ミドル・シニア層が多く在籍していて、力を引き出したい

竹内 俊介氏

太陽生命保険株式会社 人事総務部 人事課長

竹内 俊介氏

たけうち しゅんすけ/2006年に新卒で太陽生命保険に入社後、支社勤務を経て人事部門へ。人事運用業務の担当者として従事しながら、定年延長制度導入プロジェクトに参画し、定年制度および継続雇用制度の創設に携わる。その後、支社長を経て、営業企画部門、DX戦略部門を経験。2024年に人事部門に戻り、現職に就任。
山本 秀一氏

中外製薬株式会社 人事部 エンプロイーサポートグループ グループマネジャー

山本 秀一氏

やまもと しゅういち/中外製薬株式会社入社後、医薬情報担当者(MR)として岩手県、東京都を担当。2008年中外製薬労働組合専従を経て、2011年社内キャリア相談室の相談員として人事部に配属。2021年に人事部エンプロイーサポートグループマネジャーとなり、キャリア支援、健康支援の企画・実行を統括。
高尾 義明氏

京都産業大学 経営学部 教授/東京都立大学名誉教授

高尾 義明氏

たかお よしあき/京都大学教育学部教育社会学科卒業後、神戸製鋼所にて勤務。その後、京都大学大学院経済学研究科にて博士(経済学)を取得。東京都立大学大学院経営学研究科教授などを経て、2025年4月より現職。著書に『50代からの幸せな働き方 働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法』(ダイヤモンド社)など。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。