ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 礒谷 幸始氏(株式会社リード・イノベーション 代表取締役)インタビュー

AI時代において人事が知るべき真のリーダーシップとは

礒谷 幸始氏 photo

株式会社リード・イノベーション 代表取締役

礒谷 幸始氏

昨今、人的資本経営やリスキリング、働き方改革といったキーワードが注目を集めています。私たちが今考えるべきは、「AI時代において、人事の役割はどうあるべきか」というシンプルな問いです。本講演では、AIに代替されない“人間ならではの強み”に光を当て、200社以上のコーチング実績を持つ礒谷が、これからの人事が進むべきヒントをインタラクティブな形式でお届けします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、企業の経営者、人事・人材開発部門のご担当者、そして部下の育成に悩むリーダーのうち、特に以下のような課題意識をお持ちの方におすすめです。

・既存の研修に限界を感じている
・これまで良かれと思って実施してきた階層別研修やスキル研修が、AIに代替される可能性に気づき、今後の人材育成のあり方を模索している
・表面的なスキルや「やり方」を教えるだけでは、社員の根本的な行動変容につながらないと感じている
・社員・部下のマネジメントに難しさを感じている
社員一人ひとりの価値観や信念が多様化し、画一的なマネジメントが通用しなくなってきたと感じる
・リモートワークや副業が当たり前になる中で、社員のエンゲージメントをどう高めていくか悩んでいる

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

人的資本経営やリスキリング、働き方改革といった言葉が世の中をにぎわせています。しかし、いま本当に問うべきは「AI時代において、人事はどうあるべきか」というシンプルかつ本質的なテーマです。

AIの進化により、多くの業務は効率化や代替が進んでいます。その一方で、人間だからこそ発揮できる「創造性・感情・共感力・価値観に基づいた判断」といった強みは、ますます重要性を増しています。

本セッションでは、200社以上の企業に対してコーチングを行い、組織変革と人材開発を支援してきた立場から、AIに代替されない“人の強み”に光を当て、人事がこれから進むべき方向性を探ります。単なる知識のインプットにとどまらず、参加者とのインタラクティブな対話を通じて、自社の現状や課題を照らし合わせながら考える場となるのも大きな特徴です。

変化が激しく先行きの見えない時代において、人事部門が果たす役割は「制度を運用する部門」から「人と組織の可能性を解き放つ存在」へと進化していく必要があります。そのヒントをつかめる機会となるでしょう。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

本セッションでは、AI時代における「人事のあるべき姿」を皆さんと共に考えます。AIが加速的に進化するなかで、人ならではの強みはますます不可欠です。200社以上のコーチング経験に基づく豊富な事例を交えながら、制度運用にとどまらない“人と組織の可能性を解き放つ人事”のヒントをお届けします。単なる学びではなく、自社の課題と結びつけて気づきを得られる対話の場です。ぜひ未来の人事像を一緒に描きましょう。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
礒谷 幸始氏(いそや ゆきはる)
株式会社リード・イノベーション 代表取締役
新卒でIBMに入社。マネジメントをきっかけに人や組織を成長させる事に目覚める。その後人事として、総合エンターテイメント企業、東証1部飲食チェーン企業の人財開発部門のGMを務める。現在は200社以上のクライアント企業の幹部メンバー達と対峙した実績をもとに、史上最高のチームづくりを研究している。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。