プログラム
開催日:11/28(金)
ジャンル:全選択
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-1] | 休職者の職場復帰を成功に導く「実践的」な支援とは?
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-2] 受付終了 | キャリア自律人材を育てる習慣化メソッド
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-3] | 学びが日常化した組織・電通の人事が語る“音声学習”の強み―リスキリング時代の「自律学習」定着の実践法人的資本経営の実現には、研修等による一過性の学びにとどまらず、日常に学びを根づかせる仕組みが欠かせません。本講演では、学びを日常化した組織・電通の人事担当者をゲストにお招きし、リスキリング時代に求められる自律学習定着の実践法をご紹介します。社員の学びを習慣化し、組織の成長に直結させる具体的なアプローチが見つかる内容です。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
従業員の自律学習の定着・エンゲージメント向上を実現したい ![]() 株式会社オトバンク 代表取締役会長/日本オーディオブック協議会 常任理事 上田 渉氏
うえだ わたる/東京大学経済学部経営学科中退。複数NPO・IT企業の立ち上げ・運営を経て、2004年オトバンクを創業し、代表取締役に就任。出版業界の振興を目的に、オーディオブックを文化として浸透させるべく日々奔走している。2022年7月に10年ぶりに著書『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版。
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-4] | 越境から広がる可能性――ミドルシニアのキャリア支援の最前線
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-5] | 現役ヘッドハンターが語る、高難易度ポジションの成功法則
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-6] | 日本を代表するユニコーン企業が語る
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-7] 受付終了 | マネジメントがうまくいく組織、うまくいかない組織〜明暗分ける課題の言語化と組織デザインの再構築〜
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-8] | 自動車メーカーや食品メーカーでの取り組み事例から考える
|
11/28(金) 10:30 - 11:30 |
基調講演[U] | ホワイトカラーの価値が問われる時代。これからの「人事」の役割とはAIの進化によって、ホワイトカラーの働き方が大きく変わりつつあります。業務の自動化や効率化が進む一方で、「人間ならではの価値」が問われる今、人事部門には何が求められているのでしょうか。早稲田大学ビジネススクールの入山章栄氏が、これからの時代に企業価値を向上させるための人事の役割と、人と組織のポテンシャルを最大限に引き出すためのヒントをお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
これからの時代、人事には何が求められているのかを知りたい ![]() 早稲田大学大学院 経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授 入山 章栄氏
いりやま あきえ/慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後2008 年米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。2013 年より早稲田大学大学院早稲田大学ビジネススクール准教授。2019 年より教授。専門は経営学。
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-1] | 【独自調査】日本の人的資本開示、その実態と次の一手とは?人事資本情報の開示義務化から2年。本講演では、当社が実施した独自調査のデータをもとに、最新の開示状況と市場の変化を徹底解説します。多くの企業が抱える「何を開示すべきか」「集計・可視化に手間がかかる」「経営効果が見えない」といった課題に対し、データから読み解く4つの現状と対策、それらを解決する具体的なアプローチを紹介。形式的な開示で終わらせず、企業価値向上に繋げるための実践的なヒントをお届けします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人的資本情報の活用による経営効果を確認したい ![]() 株式会社オデッセイ コンサルティング事業部 営業部 梅澤 駿氏
うめざわ しゅん/2022年株式会社オデッセイに入社以来、ソリューション営業として多くの企業様へSAP SuccessFactorsを活用した人事ソリューションのご提案・導入に従事。
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-2] | 離職率40%からV字回復したビットキーのCHROが語る
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-3] | なぜKPIが機能しないのか?
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-4] | 9割の候補者に届かない採用情報の謎を解く
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-5] | スキルベース型人材マネジメントを導入するには
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-6] | 卒煙施策の成功事例から学ぶ
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-7] | なぜ自社は、女性社員ばかり辞めてしまうのか? データで解明する「女性の健康課題」と離職の深層を探る女性活躍推進に取り組んでいるにもかかわらず、なぜか女性の離職や昇進辞退ばかりで進まないという声をよく聞きます。その背景には、月経や更年期といった見過ごされがちな「健康課題」が隠れています。本講演では、厚労省の最新データを基に、健康課題が従業員の生産性に与える影響を可視化。また、「自分ごと化」してもらうための生理痛体験などの成功事例を交え、課題解決の具体的な一手となる健康への理解促進策を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
女性従業員の離職や活躍停滞の根本原因を知りたい ![]() 株式会社リンケージ FEMCLE事業責任者/日本医療政策機構 フェロー 今村 優子氏
いまむら ゆうこ/助産師として8年勤務後、英国シェフィールド大学に留学、公衆衛生学修士課程修了。帰国後、日本医療政策機構に参画。女性の健康や世論調査プロジェクト等を担当し、調査研究や政策提言を実行する。2023年4月、同機構フェローに就任。2024年6月より株式会社リンケージに参画、婦人科へのアクセス向上に取り組む。
![]() 株式会社リンケージ 健康経営事業本部 生理痛体験事業責任者 山口 耕一郎氏
やまぐち こういちろう/2016年に株式会社VOYAGE GROUP(現CARTA HOLDINGS)に入社し、採用業務、営業部マネージャーに従事。2023年よりコミューン株式会社でアカウントエグゼクティブとして企業のコミュニティ組成を支援。2025年2月に株式会社リンケージへ入社。同年4月より生理痛体験事業の事業責任者。
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-8] | 成長企業は「コーチング」をなぜ導入し、組織変容にいかに繋げているのか。その最前線と本質に迫る。サクセッション・プランの策定や次世代リーダーの育成がより重要視されるなか、ビジネスコーチングを導入する企業が増えています。本講演では実際に導入されている企業事例を基に、意思決定の裏側から、導入後のリアルな組織変化と効果まで、実体験をご紹介。真にビジネスの成長にコーチングを活かすために必要な観点と具体的なメソッドをお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職や経営層の育成に悩んでいる ![]() ビジネスコーチ株式会社 取締役副社長/BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ 橋場 剛氏
はしば ごう/経営者・経営幹部に対するエグゼクティブコーチングおよび管理職への1対Nコーチング、コンサルティングを実施し、多くの企業経営者・経営幹部・管理職から高い評価を受ける。コーチングセッション・研修実績は、300社以上、延べ10万人以上、累計1万時間超。著書に『ビジネスコーチング大全』(日本経済新聞出版)。
|
11/28(金) 12:40 - 13:40 |
パネルセッション[V] | “日本的雇用慣行”が崩れつつある中、日本の採用はどう変わるのかビジネスを巡る環境が激変し、新卒一括採用や長期雇用、年功序列といった、いわゆる「日本的雇用慣行」は崩れつつあります。人口減少が進み、今後ますます人材確保が困難になっていく中、人材戦略の基盤となる「採用」は、どのように変わっていくべきでしょうか。新卒の一括採用を廃止してジョブ型へ転換した富士通、初期配属を決めて募集する「Career Vision採用」を導入している丸紅の取り組みを基に議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
採用戦略を見直す必要がある ![]() 富士通株式会社 SVP Employee Success本部長 阿萬野 晋氏
あまの すすむ/1992年富士通に入社。事業部門人事、幹部・一般社員制度企画を経て、シンガポール駐在・グローバル人事統括などを経験。2020年より労政政策全般を統括し「Work Life Shift」を推進。2021年より現職にてジョブ型人材マネジメントに基づく採用・育成、制度企画、キャリア支援、ウェルビーイング推進を管掌。
![]() 丸紅株式会社 人事部 採用課長 矢野 倫久氏
やの ともひさ/2007年丸紅入社。石油化学トレード及び新規事業開発に従事。2010年からシンガポール駐在。2014年に帰国後も一貫して石油化学事業を担う。2019年に人事部へ社内公募で異動。採用・人財開発を経て2024年より採用課長。
![]() 株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役 伊達 洋駆氏
だて ようく/神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。組織・人事領域において調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知を活用した組織サーベイや人事データ分析を提供。近著に『イノベーションを生み出すチームの作り方』(すばる舎)など。
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-1] | 採用マーケティングの最前線
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-2] | 経営戦略を成果に変える組織戦略
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-3] | 変化を止めない組織の秘訣は「アンラーニング」にあり!
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-4] | 障がい者雇用で意識すべき4つのフェーズとは
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-5] | 日常業務に生成AIを取り入れ、生産性を向上するには
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-6] | 「優しすぎる職場」から「推せる職場」への本質的処方箋
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-7] | 従業員に「セルフケア」を促すには?
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-8] | 【データサイエンティスト直伝】採用基準のブレをなくす、適性検査データの活用方法「選考では高評価なのに、入社後に力を発揮しない」——このギャップをなくすカギは、採用「後」ではなく採用「前」の見極めです。今回は、一般的に広く知られる「適性検査」のデータを活用し、自社において入社後に活躍・定着する人材を見極める手法を解説。適性検査ツールの選び方から、採用基準の作り方、正しいデータ分析の手法までを、1000社以上のコンサル経験で得た企業実例とともに紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
採用基準のばらつきをなくし、活躍・定着する人材を見極めたい ![]() 株式会社アッテル 代表取締役 CEO 塚本 鋭氏
つかもと えい/東京大学・大学院において、機械学習(AI)の研究に従事。人工知能学会研究会優秀賞・東京大学工学系研究科長賞(総代)等を受賞。2013年に株式会社クラウドワークスに参画し、データ分析・産官学連携を主担当すると共に、B2B事業責任者、子会社副社長等を歴任。2018年に株式会社アッテルを設立。
|
11/28(金) 14:50 - 15:50 |
パネルセッション[W] | 調査結果から検証する、人事実務家の経験・関心・学びとその効果同じ人事管理という領域に対峙しながら、実務家と研究者の関心になぜギャップが生じるのか――。そんな問題意識から、『日本の人事部』と江夏幾多郎氏らが人事実務家を対象とした共同調査を実施。その結果を初めて発表します。日々の経験・関心・学びはどのように実務家の知見を育て、仕事に役立っているのか。実務家は研究にどう接すればいいのか。調査結果を基に、これからの人事パーソンの在り方を議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人事パーソンがどのように学び、成長しているのかを知りたい ![]() 神戸大学 経済経営研究所 准教授 江夏 幾多郎氏
えなつ いくたろう/一橋大学商学部卒業後,同大学にて博士(商学)取得。名古屋大学を経て2019年より現職。専門は人的資源管理論、雇用システム論。主著に『人事管理のリサーチ・プラクティス・ギャップ』(有斐閣。2024年度日本経営学会賞(著書部門)受賞)『人事評価における「曖昧」と「納得」』(NHK出版)など。
![]() コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 執行役員 CHRO 東 由紀氏
ひがし ゆき/金融機関を経て、2013年に人事にキャリアチェンジ。野村證券でタレントマネジメントとD&Iのジャパンヘッドを務めた。2020年よりコカ・コーラ ボトラーズジャパン人材開発部長、社長補佐を経て、2023年9月から現職。Allies Connect代表として、職場にLGBTQ+アライを増やす活動をリード。
![]() 株式会社ポーラ HR戦略部 部長 岡田 悠希氏
おかだ ゆうき/2018年からオルビスのリブランディングと、戦略人事として採用ブランディング、組織開発、人事制度改革を主導。昨年からマネジメント人材育成における新しい教育プログラムを構築し、さらなる組織力を高める。オルビスが掲げる「スマートエイジング」の提供価値のもと一人ひとりが自分らしく働ける組織づくりを目指す。
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-1] | ハラスメント問題を終わらせることはできるのか?
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-2] | SCSKに学ぶ、女性リーダー輩出の壁と突破の実践知~当事者・上司・育成に潜むバイアスを越えるには~これまで女性活躍推進を掲げ、制度を整えてきた企業は多くあるが、女性管理職比率は伸び悩んでいます。本講演では、ゲストにSCSK様をお迎えし、制度整備だけでは見えにくい課題を整理したうえで、その壁をどう突破したのかポイントをお伝えします。また、女性リーダー登用における当事者へのアプローチだけではなく、その上司や育成プロセスに潜むアンコンシャスバイアスに気付き、機会提供格差をどう乗り越えるのか考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
本人×上司×バイアス対処で女性活躍の実効性を高めたい ![]() SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐(DEIB・Well-Being推進担当) 河辺 恵理氏
かわなべ えり/現SCSK株式会社入社後、SE職として大企業向けSIサービスに従事。2013年より人事へ異動、翌年に同社初の女性役員として人事副グループ長に就任。D&I、働き方改革、人材開発、健康経営等を推進。リソース戦略責任者などを経て、2023年よりDEIBとウェルビーイング経営を推進中。
![]() SCSK株式会社 人事本部 DEIB・Well-Being推進部 部長 村松 栄子氏
むらまつ えいこ/日系企業で人事業務全般を経験後、外資系企業数社でダイバーシティ&インクルージョンや社内風土改革、社員エンゲージメント等を担当。10以上の社員ネットワークを立ち上げ、ボトムアップ型施策を推進。2025年1月SCSK入社。4月より現職。
![]() 株式会社チェンジウェーブグループ 代表取締役社長CEO/一般社団法人人的資本経営推進協会 代表理事 佐々木 裕子氏
ささき ひろこ/東大法学部卒業。日本銀行、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経てチェンジウェーブを創業し「変革屋」として企業の変革を支援。「なりキリン」を生み出した「エイカレ」など、リーダー育成の異業種プラットフォームも主導している。ソフトバンク(株)、三井住友DSアセットマネジメント(株)の2社で社外取締役。
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-3] | 「カルチャーフィット」を起点に考える、人材の見極めと離職防止のメソッド少子高齢化の進展による構造的な人手不足が進む中、新卒採用・キャリア採用ともに採用活動の難易度はさらに上がってきています。本講演では研究と調査データから見えるカルチャーフィットや職務適応と人材の見極め、入社後の早期離職防止との相関を解説。また採用やオンボーディングにおける具体的な施策や効果的なアプローチについて事例を交えてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社風が合わないことによる早期離職を改善したい ![]() 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 技術開発統括部 研究本部 測定技術研究所 主幹研究員 仁田 光彦氏
にた みつひこ/2009年リクルートマネジメントソリューションズ入社。2010年より開発職として採用時のアセスメント開発、品質管理を担当。以降、人事アセスメント・採用・オンボーディング領域に携わり、若手の適応やメンタルヘルス領域についての研究を行う。日本テスト学会理事、日本テスト事業者懇談会代表幹事。
![]() 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ コンサルティング部 シニアコンサルタント 佐々木 庸介氏
ささき ようすけ/2005年リクルートマネジメントソリューションズに入社。営業職、営業マネジャーを担当。その後、事業開発職を経て現在はコンサルタントとして大手企業を中心に、採用・人材開発・組織開発等を支援。また2025年からはリクルートマネジメントソリューションズの人事として新卒・キャリア採用も担当。
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-4] | 人材データと生成AI活用で実現するタレントマネジメント
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-5] | データドリブンで人的資本経営が加速する! 企業と社員の成長を両立させる3つの実践アプローチ「研修を充実させて、研修時間も集計できるようになった。でも、これで事業成長させる人材は育成できているのか?」― そんな不安を感じたことはありませんか? 単なる学びの提供にとどまらず、人事戦略と従業員の自律学習をつなげる人的資本経営が求められます。本講演では、企業成長と個人のキャリア形成を両立させる方法や、人事戦略の実行度を可視化する手法を、具体的な取り組み事例とともにご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
自律学習を通じて人的資本経営を実現させたい ![]() 株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 プロダクトマネージャー 吉田 寛康氏
よしだ ひろやす/富士通JapanでITソリューションの営業からキャリアをスタート。リクルートではHR領域の事業・サービス・プロダクトの企画・推進、グループマネージャーを経験。現在はグロービスにて、HRテクノロジーの新規事業「GLOPLA LMS」のプロダクトマネージャーとして事業グロースを担当。
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-6] | 新人研修を科学する:現代に求められる研修の新常識新入社員が会社に適応し長期的に活躍するため、新人研修は重要なステップとなります。一方、「新人の内面」と「職場環境」の急激に変化によって、最適な育成手法を改めて見直す必要があります。本講演では、最新の学術研究をもとに新人の定着と活躍に効果的な研修内容とその実践方法について解説。活躍・定着に必要な4つの要件や現場で活用できるOJT指導員向けの具体策とは? オンボーディング理論をベースに紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
新人の定着・活躍に繋げるため、自社の新人研修を見直したい ![]() 株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役 進藤 竜也氏
しんどう たつや/“人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 個人情報保護士。
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-7] | キャリア不安による若手社員のモチベーション低下を防ぐ、
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-8] | シニア人材が輝く組織へ 〜日本の「見えない労働人口減」を解決する!〜人間関係やアサインメント、本人のモチベーションなどの理由で100%パフォーマンスを発揮できていない状態を当社では「見えない労働人口減」と表現します。在職中のシニア社員の活用について、「給料が高い割にパフォーマンスが低く、若手のモチベーションダウンに繋がっている」などの悩みが増えているのではないでしょうか。本講演では、シニア社員の状況を紐解きながら、心に火をつける意義や具体的な手法について解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
シニア社員の活用やモチベーション低下に課題を感じる ![]() 株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ 曽我 香織氏
そが かおり/大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
![]() 株式会社Superiieur ビジネスソリューション部 ソリューションパートナー 久保田 宏志氏
くぼた ひろし/2024年、株式会社オービックビジネスコンサルタント、jinjer株式会社を経て株式会社スーペリアに入社。大手SIerで培った組織運営の知見とSaaSベンチャーで磨いた柔軟性を活かし、サービス企画に従事。従業員満足度と業績向上の双方を実現する1on1ミーティング文化の定着を推進。
|
11/28(金) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[X] | なぜ管理職は変化を拒むのか?
|
※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
選択中の講演数
- 11/19:0
- 11/20:0
- 11/21:0
- 11/26:0
- 11/27:0
- 11/28:0
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。