ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 木村 淳子氏(株式会社WOWOWコミュニケーションズ WOWCOM College)インタビュー

キャリア不安による若手社員のモチベーション低下を防ぐ、
計画的偶発性理論を用いたキャリア自律手法とは

木村 淳子氏 photo

株式会社WOWOWコミュニケーションズ WOWCOM College

木村 淳子氏

将来の予測が難しい時代において、若手・中堅社員の「成長実感の欠如」や「将来への不安」は、モチベーション低下や離職に繋がる喫緊の課題です。本講演では、この課題を解決する実践的なアプローチとして、「偶然をチャンスに変える」計画的偶発性理論をもとにしたキャリア支援策を紹介します。「自分のキャリアは自分で作れる」という主体性を引き出し、社員の働く活力を呼び覚まします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、社員のキャリア自律や主体性の育成に課題を感じている人事・人材開発ご担当者に向けた内容です。

人的資本経営の推進が求められる中、社員一人ひとりが自分のキャリアに向き合い、変化に対応できる力を育むことが、組織の持続的成長に直結します。
しかし現場では、「自分のキャリアはこのままでいいのか」「仕事にやりがいを感じられない」といった声も少なくありません。
本講演では、偶然をチャンスに変える力を育む「計画的偶発性理論」をベースに、社員のキャリア形成を後押しする支援のあり方と、組織としての関わり方を紹介します。

以下の課題をお持ちの方におすすめです:
・社員のキャリア支援をどう進めるべきか悩んでいる
・キャリア面談が形骸化している
・若手・中堅層の離職やモチベーション低下が気になる
・人的資本経営に取り組みたいが何から始めるべきか迷っている

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

今回の講演の注目ポイントは、「偶然をキャリアの味方にする」という視点です。

人的資本経営やキャリア自律が注目される中、社員の主体性をどう引き出すかは多くの企業が直面する課題です。
そこで本講演では、計画的偶発性理論をベースに、偶然の出来事をキャリアの転機として活かす力を育む支援のあり方を紹介します。
理論の解説だけでなく、実際の研修プログラムや受講者の声、導入企業での変化など、現場で活かせるヒントを多数取り上げます。

キャリア支援を「制度」や「面談」だけで終わらせず、社員の内発的な動機づけにつなげるための実践的なアプローチを知りたい方に、ぜひ聞いていただきたいです。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

「自分らしい働き方を追求してほしい」そんな想いを込めて、キャリア研修を開発いたしました。

世の中にはさまざまなキャリア理論が存在します。本公演でご紹介する研修は、今の時代に合うキャリア理論の1つとも言われている「計画的偶発性理論」がベースとなっています。自身のワークキャリアを輝かせる方法を、ワークショップを交えながら考えていきます。
過去を振り返るワークショップでは、今までの人生を含めて振り返るため、単に仕事の経験やスキルの棚卸しとは異なり、自身の真の強みに気づくことが期待できます。

変化の激しい時代だからこそ、社員が自分らしく、生き生きと働くためのヒントを、この時間でぜひ持ち帰っていただければと思います。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
木村 淳子氏(きむら じゅんこ)
株式会社WOWOWコミュニケーションズ WOWCOM College
入社以来、企業の福利厚生部門のアウトソーシング業務をはじめ、金融機関の優良顧客向けコンシェルジュサービス、大手食品メーカーの健康食品勧奨サービスなど、各種センター運用に長年携わる。現在は、応対品質に対する専門組織「WOWCOM College」にて、社内外の応対品質調査や人材育成支援を担当。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。