講演者インタビュー
「優しすぎる職場」から「推せる職場」への本質的処方箋
~エンゲージメントを高める管理職育成の最前線~

株式会社NEWONE 取締役
葛西 健一郎氏
居心地は良いが働きがいのない「優しすぎる職場」。そこから脱却し、働きやすさと働きがいが両立する職場を、弊社は「推せる職場」と定義しています。実は管理職育成が「優しすぎる職場」を助長しているという声が増えています。部下に寄り添う姿勢は重要ですが、それだけでは職場の推進力は生まれず、社員の持つ可能性が最大限に発揮されません。多忙な管理職にどう伝え、何を実践させるべきかを具体的な事例を交えてお話しします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
人的資本の最大化に向けて、多くの企業が管理職育成に取り組んでいますが、職場は本当に企業の目指す姿に近づいているでしょうか?
人が辞めないことや、働きやすいことだけが企業の目指すべき姿ではありません。それは各企業で理解されつつあります。
これまでも管理職の重要性は謳われてきました。近年はミドルマネジメントの重要度が増し、要求される内容も高度化しています。自身の業務に加え、ハラスメントへの細心の注意をしながら、部下との1on1、キャリア支援、目標設定、ジョブアサイン、勤怠管理、等々に時間を割き、業務が圧迫され、「迷走する管理職」が増えているのが現場のリアルです。
本講演では、忙しい管理職を救うと同時に、「優しすぎる職場」の作り方ではなく、今の職場を「推せる職場」へと変化させるために何を実践すべきかを考えます。他社の事例を交えながら、本来のあるべき行動へ導くための育成設計を問い直します。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演は、「自社の管理職研修が、本当は優しすぎる職場作りを助長しているのではないか?」
という課題に直面した人事の皆様に向けて企画されています。
弊社で実施した市場アンケートでは、自社が「推せる職場」であると答える方のエンゲージメントは高いという結果が出ています。
推せる職場をつくるために、管理職が意識すべきことは何か?
同時に忙しい彼らを救うことはできるのか?
本講演では、職場の空気を変えたいが何から手をつけるべきか分からない方、管理職の負担を減らしながら組織の推進力を高めたい方、そして、忙しすぎる管理職に何をどこまで求めるべきか悩んでいる方に向けて、管理職育成の順番と実践ポイントを、企業事例を交えて具体的にお伝えします。
データや理論の提示に加えて、多くの人事担当者や管理職の方とお会いした中で聞いた生々しい声も合わせてお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
株式会社NEWONEは、「個人と組織の関係性が変わる」ことに着目し、一人ひとりが働きがいを持って、パフォーマンス高く働けるよう支援することを目的に「エンゲージメント向上」をテーマに掲げ、2017年9月から始動しております。
現在、1年間で250社の企業様とご一緒させていただいておりますが、多くの人事担当者や管理職の皆様(受講者の皆様)とお会いして思うのは、組織を良くしていきたいという意志や想いは共通している、ということです。
その想いを統一させ、組織と現場の足並みを揃えるために何が必要か、考えていきたいと思います。
- 葛西 健一郎氏(かさい けんいちろう)
- 株式会社NEWONE 取締役
- HRカンファレンス2022年春「満足度上位講演」獲得。2017年株式会社NEWONEを創業し、取締役に就任。コンサルタントとしてもファシリテーターとしても、多くの企業の人事、管理職と向き合い、組織変革を成功に導いている。社員のエンゲージメント向上×事業成長を実務家として牽引している。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。