講演者インタビュー
休職者の職場復帰を成功に導く「実践的」な支援とは?
〜ケース別に見る具体的な対応策と仕組みづくり〜

公認心理士・特定社会保険労務士・シニア産業カウンセラー・メンタルヘルス法務主任
舘野 聡子氏
メンタルヘルス不調による休職者への対応は、様々な事情が絡み合うため一筋縄ではいきません。職場復帰支援プログラムを作成していても対応しきれない場面もあるのではないでしょうか。本講演では職場復帰支援の全体像を紹介し、そのプロセスで生じる課題として「休職中の連絡方法」「職場環境が原因で休職した人への対応」「再休職を防ぐ復帰後のフォローアップ」などを取り上げ、問題解決のための視点を解説いたします。(協賛/株式会社エムステージ)
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰支援は、病気の種類や職場環境など、一人ひとりの状況に応じて取るべき対応を判断しなければなりません。また、職場が線引きをしたルールの範囲内で支援を行わなければならない課題を併せ持っています。本講演では、現場で生じる困ったケースについて必要な対応と、職場のルールの範囲内での適切な対処法、さらに予防的にできる対応があるのか、という視点を含めて解説します。これから職場復帰支援の制度構築、マニュアルの作成や見直しを予定している方にぜひ聞いていただきたいです。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演のポイントは下記です。
・メンタルヘルス不調で休職した方の職場復帰支援プログラムの全体像
・職場復帰支援プログラム作成時に気を付けるポイント
・休職者の回復のレベルごとに現場で生じる事例を取り上げて解決のための対応を解説
・職場復帰支援プログラムの活用方法
特に職場復帰支援を行うためのプログラムをより実践的なものにするために、何に注意をすればよいかをお話させていただきます。ぜひご参加ください。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
これまで、メンタルヘルスに対する現場の対応にお困りの多くの担当者様のご相談に対応してきました。聞かれる声の多くは、「何をどこまでやるべきなのか」など判断に迷うケースについてです。
短い時間ですが、現場で対応される方のヒントになる事例を取り上げて解説をしたいと考えています。
本講演を通じて、日々現場対応をされている担当者の皆様の不安や困りごとの解消のお役に立てれば幸いです。
- 舘野 聡子氏(たての さとこ)
- 公認心理士・特定社会保険労務士・シニア産業カウンセラー・メンタルヘルス法務主任
- 筑波大学大学院卒。民間企業・社労士事務所等に勤務しハラスメント問題を中心としたコンサルティング業務に従事。その後、産業医事務所の事務長として産業医・産業保健師のマネジメントを行う。 2015 年に社会保険労務士として独立。産業保健領域を専門に活動。 企業の職場復帰支援プログラムの構築を多数実施。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。