ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 後藤 幸起氏(株式会社ローンディール 代表取締役)インタビュー

越境から広がる可能性――ミドルシニアのキャリア支援の最前線
〜ミドルシニアが動けば、組織も変わる〜

後藤 幸起氏 photo

株式会社ローンディール 代表取締役

後藤 幸起氏

ミドルシニアのキャリア支援は、多くの企業に共通する課題です。定年延長により働く期間が長期化する中、「どう新しい挑戦を後押しするか」が問われています。本講演では、実際に移籍したミドルシニア世代の越境経験のある方をお招きし、キャリア観や行動をどう変えたのかを伺います。そのリアルな声をもとに、越境前後の変化や社員の挑戦を促すための人事制度や上司の具体的な関わり方について深掘りします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

今回の講演は、ミドルシニア層のキャリア支援に取り組む人事の方々に向けた内容です。労働人口の減少や生成AIの進化により、働き方やキャリア設計は大きな転換点を迎えています。その中で注目を集めている「越境」は、単なる一時的なトレンドではなく、年齢にかかわらず有効な学びの機会です。特に、長く一つの組織で経験を積んできたミドルシニアにとっては、新しい挑戦を通じて「まだ自分はできる」と実感し、自信を取り戻す大きなチャンスになります。人事がその挑戦を後押しし、越境後も安心してキャリアを歩めるように支援することで、本人も組織も新しい可能性を広げられます。本講演では、越境者本人のリアルな声、ローンディールの10年の知見、そしてリタイアメント・コーチング協会と連携した“安心して挑戦できる仕組み”をご紹介します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の注目は「リアルな声」と「安心の仕組み」です。まずは、50代で越境を経験された臼田さんご本人に、不安、挑戦、そして自信を得るまでのプロセスを語っていただきます。その率直な言葉は、きっと多くの人事の方にとって励みになるはずです。
次に、ローンディールが10年間培ってきた越境プログラムの知見を共有。若手とミドルシニアでは変化の仕方は違いますが、実務に飛び込む体験は確実に大きな変化を生み出します。
そして最後に、リタイアメント・コーチング協会との連携です。越境後に「組織でさらに活躍する」場合も、「社外で新しい道を歩む」場合も、安心して挑戦できるように伴走します。人事が「キャリアを応援する存在」として自信を持てる、そのための実例と仕組みを解説します。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

人は、いくつになっても挑戦から学び、変わることができます。越境は「まだ自分はできる」という自信を与え、次の行動を引き出します。そして、その後の人生をどう歩むかまで安心して選べるように人事が支援することができれば、本人も心強いはずです。ミドルシニアが再び自信を持ち、組織や社会に力を発揮していく未来を、企業人事のみなさんと一緒につくっていきたいと思います。

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
後藤 幸起氏(ごとう こうき)
株式会社ローンディール 代表取締役
学生時代の起業、人材派遣会社での人事担当、人材紹介会社の起業などを経て、2015年、中堅システム開発受託会社に取締役として入社。上場企業へ売却後、2018年にローンディールに最高執行責任者(COO)として参画、2023年より取締役、2025年、代表取締役就任。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。