ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 今村 優子氏(株式会社リンケージ FEMCLE事業責任者/日本医療政策機構 フェロー)インタビュー

なぜ自社は、女性社員ばかり辞めてしまうのか? データで解明する「女性の健康課題」と離職の深層を探る

今村 優子氏 photo

株式会社リンケージ FEMCLE事業責任者/日本医療政策機構 フェロー

今村 優子氏

女性活躍推進に取り組んでいるにもかかわらず、なぜか女性の離職や昇進辞退ばかりで進まないという声をよく聞きます。その背景には、月経や更年期といった見過ごされがちな「健康課題」が隠れています。本講演では、厚労省の最新データを基に、健康課題が従業員の生産性に与える影響を可視化。また、「自分ごと化」してもらうための生理痛体験などの成功事例を交え、課題解決の具体的な一手となる健康への理解促進策を解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、以下のような課題意識をお持ちの人事・ダイバーシティ推進担当者の皆様を対象としています。

・女性活躍推進の新たな打ち手を探している
・女性従業員の離職率の高さや、管理職への昇進辞退に課題を感じている
・DE&Iを推進したいが、何から手をつけるべきか悩んでいる
・従業員の健康支援やウェルビーイング向上に取り組みたいが、施策の費用対効果をどう説明すればよいか分からない
・「生理休暇」などの制度が形骸化しており、利用率が低い

これまで多くの企業が取り組んできたキャリア支援や両立支援だけでは、壁を乗り越えられないと感じている皆様に向けた講演です。「女性特有の健康課題」という、これまで見過ごされがちだった視点から、課題の本質に迫り、すぐに実践できる具体的な解決策をご提案します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の注目ポイントは、以下の3点です。

1. 女性特有の健康課題が引き起こす経済損失は、国内で年間3.4兆円にものぼると言われています。本講演では、厚生労働省の実証事業で得られたデータを基に、健康課題が企業に与える具体的なインパクトを明らかにします。健康施策を「コスト」として見るのではなく、経営層に提案するための、説得力のある情報をお持ち帰りいただけます。

2. 課題解決の鍵は、男女問わず管理職・従業員の理解促進にあります。講演では、生理痛を疑似体験できる「ピリオノイド」による研修など、「自分ごと化」する意識を醸成し、組織全体の行動変容を促した具体的な成功事例をご紹介します。研修後に「補助すべき」「行動を変えるべき」という意識が大幅に向上したデータもあります。

3. 単なる意識改革に終わらせない、実効性のある施策の全体像を提示します。生理休暇の名称変更と有給化によって取得回数が15回から264回に激増した事例など、すぐに自社で応用できる「制度改定」のヒントや、従業員自身のヘルスリテラシーを高めるための研修・ソリューション活用法まで、成功企業のノウハウを余すところなくお伝えします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

「女性活躍」という言葉が浸透して久しいですが、多くの企業でその歩みは道半ばなのではないでしょうか。その停滞を打ち破る鍵は、従業員一人ひとりの「健康」に真摯に向き合うことにあると、私たちは確信しています。
今回の講演では、精神論や理想論ではなく、データと成功事例に基づいた、実践的かつ効果的なアプローチをご紹介します。ご参加いただく皆様には、自社の課題を再認識するとともに、「これなら自社でも始められる」という具体的なアクションプランを見つけていただけるはずです。
この講演が、皆様の会社における女性活躍を、そして従業員一人ひとりのウェルビーイングを、新たなステージへと押し上げる一助となれば幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
今村 優子氏(いまむら ゆうこ)
株式会社リンケージ FEMCLE事業責任者/日本医療政策機構 フェロー
助産師として8年勤務後、英国シェフィールド大学に留学、公衆衛生学修士課程修了。帰国後、日本医療政策機構に参画。女性の健康や世論調査プロジェクト等を担当し、調査研究や政策提言を実行する。2023年4月、同機構フェローに就任。2024年6月より株式会社リンケージに参画、婦人科へのアクセス向上に取り組む。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。