講演者インタビュー
SCSKに学ぶ、女性リーダー輩出の壁と突破の実践知~当事者・上司・育成に潜むバイアスを越えるには~

株式会社チェンジウェーブグループ 代表取締役社長CEO/一般社団法人人的資本経営推進協会 代表理事
佐々木 裕子氏
これまで女性活躍推進を掲げ、制度を整えてきた企業は多くあるが、女性管理職比率は伸び悩んでいます。本講演では、ゲストにSCSK様をお迎えし、制度整備だけでは見えにくい課題を整理したうえで、その壁をどう突破したのかポイントをお伝えします。また、女性リーダー登用における当事者へのアプローチだけではなく、その上司や育成プロセスに潜むアンコンシャスバイアスに気付き、機会提供格差をどう乗り越えるのか考えます。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
女性リーダー登用を効果的に進めたいが、パイプラインの構築を含め、特に部長・経営層といった意思決定層への登用が難しいと感じている方におすすめです。
女性活躍推進は「本人を育てる」施策だけでは行き詰まり、上司や職場の関わりが実効性に直結します。本講演では、SCSK様の実例をもとに、当事者・上司・育成プロセスに潜むアンコンシャス・バイアスや機会提供の差を解消する方法について議論します。制度整備や研修にとどまらず、継続的に取り組んできたからこそ直面した課題と、それを突破する工夫についてお伝えします。女性活躍推進の「次の一手」を進めたい人事・経営企画・D&I担当の皆さまに有益な実践知を提供します。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
今回のポイントは「女性リーダー育成の難所に対する実践知」と「多層的アプローチによる実効性」です。
SCSK様では早くから女性活躍推進に取り組み、経営層の多様化に挑戦されてきました。だからこそ、本人の意欲や力だけでは乗り越えられない壁、当事者や周囲のアンコンシャス・バイアス、意図せず無意識に生じる機会提供の差などの構造的な要因を認識されています。
本講演では、実際に直面した課題やその課題を克服した方法を率直に語っていただき、「女性経営層育成プログラム」「上司向けサポーター養成講座」などの実例を交えながら、施策の実効性を高めるヒントをお伝えします。理念や抽象論にとどまらず、「時間との闘い」を制するためにどのような工夫をされているのか。ご参加いただく皆さまは、施策に直結するヒントを得られます。
また、当社は15年以上にわたり、数千名規模の女性リーダー育成、500名以上の経営層育成をご支援してきました。その実績をもとに、制度や働き方改革では見えにくい現場の葛藤や突破のリアルを浮き彫りにし、女性活躍推進から「多様な人が活躍する企業」へ向かう実践知をご紹介します。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
女性リーダー育成の推進は、「成果を出す段階」へと移ってきています。そのためには、土壌をつくること、つまり対象者の育成に加え、上司や職場全体の関わり方を変えていく必要があります。本講演では、SCSK様に、女性リーダー育成の課題に直面した際の葛藤やそれを突破した工夫について語っていただきます。制度整備だけでは見えにくい課題や、真のDEI推進につながる上司の巻き込み方など、多層的なアプローチをヒントに皆さまの「次の一手」を考えるきっかけになれば幸いです。
- 佐々木 裕子氏(ささき ひろこ)
- 株式会社チェンジウェーブグループ 代表取締役社長CEO/一般社団法人人的資本経営推進協会 代表理事
- 東大法学部卒業。日本銀行、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経てチェンジウェーブを創業し「変革屋」として企業の変革を支援。「なりキリン」を生み出した「エイカレ」など、リーダー育成の異業種プラットフォームも主導している。ソフトバンク(株)、三井住友DSアセットマネジメント(株)の2社で社外取締役。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。