講演者インタビュー
データドリブンで人的資本経営が加速する! 企業と社員の成長を両立させる3つの実践アプローチ

株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 プロダクトマネージャー
吉田 寛康氏
「研修を充実させて、研修時間も集計できるようになった。でも、これで事業成長させる人材は育成できているのか?」― そんな不安を感じたことはありませんか? 単なる学びの提供にとどまらず、人事戦略と従業員の自律学習をつなげる人的資本経営が求められます。本講演では、企業成長と個人のキャリア形成を両立させる方法や、人事戦略の実行度を可視化する手法を、具体的な取り組み事例とともにご紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
人的資本経営の重要性が高まる中、多くの企業で「自律的な学習が浸透しない」課題が顕在化しています。コンテンツの導入は進んでいるものの、経営戦略・人事戦略との接続が不十分で、従業員が主体的に学ぶ仕組みづくりに悩む人事・人材育成担当者の方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、戦略に基づいた学習テーマの設計や、従業員に対して選択肢をどのように提示するかなど、具体的な工夫を事例とともに紹介します。自律的な学習を企業文化として根付かせたいと考える方に役立つヒントをお届けします。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本セミナーの大きなポイントは、「人的資本経営を支える自律学習の仕組みづくり」の実践のヒントが得られることです。
単なるコンテンツの拡充ではなく、経営戦略・人事戦略に沿って“どんな能力を育てたいのか”を従業員に明確に発信することが第一歩となります。
そのうえで、従業員に選択肢を提示し、自らのキャリアを描ける環境を整えることが、自律的な学習を加速させます。
本セミナーでは、戦略と施策をつなぐためのコミュニケーション手法や、従業員の認知・行動変容を促す仕掛けを具体的な事例とともに紹介します。
さらに、学習状況や成果を可視化し、個人と組織双方の成長を両立させるための最新のLMS(学習管理システム)の活用法についても触れます。
単なる「学びの場」の提供ではなく、社員の主体性を引き出す仕組みづくりに関心をお持ちの方におすすめです。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
社員に自律的な学習を促すことは、企業と個人の成長をつなぐ極めて重要なテーマです。しかし、「どうすれば従業員が自ら学びたくなるのか」という問いには、明確な答えを出すことが難しいのも事実です。
本セミナーでは、自律的な学習を企業文化として育む企業様の事例を交えながら、実践に活かせるヒントを紹介します。皆さまにとって、自社の人材育成を一歩前に進めるきっかけにできれば幸いです。ぜひ、ご参加ください。
- 吉田 寛康氏(よしだ ひろやす)
- 株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 プロダクトマネージャー
- 富士通JapanでITソリューションの営業からキャリアをスタート。リクルートではHR領域の事業・サービス・プロダクトの企画・推進、グループマネージャーを経験。現在はグロービスにて、HRテクノロジーの新規事業「GLOPLA LMS」のプロダクトマネージャーとして事業グロースを担当。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。