ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 塚本 鋭氏(株式会社アッテル 代表取締役 CEO)インタビュー

【データサイエンティスト直伝】採用基準のブレをなくす、適性検査データの活用方法

塚本 鋭氏 photo

株式会社アッテル 代表取締役 CEO

塚本 鋭氏

「選考では高評価なのに、入社後に力を発揮しない」——このギャップをなくすカギは、採用「後」ではなく採用「前」の見極めです。今回は、一般的に広く知られる「適性検査」のデータを活用し、自社において入社後に活躍・定着する人材を見極める手法を解説。適性検査ツールの選び方から、採用基準の作り方、正しいデータ分析の手法までを、1000社以上のコンサル経験で得た企業実例とともに紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

「部門や面接官ごとに合否基準が異なり、判断がぶれる」「選考では高評価でも入社後に力を発揮できず、早期離職が起きる」——こうした課題を、採用前の見極めで解消したい人事・採用担当者向けの内容です。

適性検査は導入済み、または導入を検討中だが、合否判断への結びつけ方が曖昧、現場に説明できる根拠が弱く合意形成に時間がかかる、取得したデータをどう活用すべきかわからない——といったお悩みに対し、データサイエンティストでもある弊社代表の塚本が、企業実例に基づく“正しい適性検査の使い方”を解説します。

勘や感覚に依存しない、一貫性と納得感のある採用基準を作りたい企業におすすめの内容です。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演は、採用における「見極め」に焦点を当て、適性検査をただの“判断材料”から“合否の根拠”へと変える具体策を、データサイエンティストが実務目線で解説します。感覚ではなく、データに基づく“事実”を用いた採用を行うためのヒントを得られます。

講演の注目ポイントは以下の通りです。

1. 採用において活躍人材を見極める方法
面接官の評価と実際の的中率のギャップをデータで確認し、見極め精度を上げる3つの手法と、ミスマッチを防ぐ質問設計・評価基準の作り方をご紹介します。

2. 適性検査の種類・精度と使い方
国内に150種類以上ある適性検査ツールの特徴を整理。シーン別での使いどころや、おすすめの活用方法をお伝えします。

3. データを活用した「採用」の事例
1000社超のコンサル経験から、適性検査をはじめとするHRデータを活用して、ミスマッチ/早期離職の改善につながった事例をご紹介します。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

私たちは「データで社会全体の最適配置を実現する」をミッションに掲げる、HRデータ分析に特化した企業です。

本講演では、感覚ではなくデータに基づく“事実”を出発点に、データサイエンティストである弊社代表の塚本が、多くの企業で導入されている適性検査データの活用方法をお伝えします。

専門的な内容を一部含みますが、分かりやすく噛み砕いて解説し、すぐに取り組めるような実践的なアイデアをお持ち帰りいただけるよう努めます。ぜひご視聴ください。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
塚本 鋭氏(つかもと えい)
株式会社アッテル 代表取締役 CEO
東京大学・大学院において、機械学習(AI)の研究に従事。人工知能学会研究会優秀賞・東京大学工学系研究科長賞(総代)等を受賞。2013年に株式会社クラウドワークスに参画し、データ分析・産官学連携を主担当すると共に、B2B事業責任者、子会社副社長等を歴任。2018年に株式会社アッテルを設立。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。