ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 松村 恭行氏(株式会社Human Resource Design 代表取締役社長)インタビュー

9割の候補者に届かない採用情報の謎を解く
候補者の心理変化を捉えるパーセプションフロー・モデルとは

松村 恭行氏 photo

株式会社Human Resource Design 代表取締役社長

松村 恭行氏

多くの企業が採用広報に注力する一方で、企業が伝えたい情報は9割の候補者に届いていないという事実をご存じでしょうか。これは、候補者の複雑な心理変化を捉えきれず、必要な情報を的確に届けられていないことが原因です。本講演では、候補者の心理変化を捉える「パーセプションフロー・モデル」を取り上げて、AIを活用した候補者エンゲージメント向上や採用業務の効率化を実現する方法を解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、採用活動において以下のような課題をお持ちの人事・採用ご担当者様、責任者様におすすめです。

・採用サイトや各種施策からの応募数・応募の質に、頭打ち感がある
・選考途中や内定承諾後の辞退が多く発生しているが、根本的な原因が掴めていない
・候補者からの画一的な質問対応に、多くの時間を費やしてしまっている
・本来注力すべき候補者との対話や、採用戦略の立案に時間を割きたい
・感覚的な採用活動から脱却し、データに基づいた改善サイクルを確立したい
・採用DXを推進したいが、何から手をつけるべきか具体的な一歩が踏み出せない
・候補者体験(Candidate Experience)の向上を、具体的なKPIで管理したい

一つでも当てはまるなら、それは貴社が次のステージに進むべきサインです。本講演が、その確かな一歩となります。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

貴社の採用活動を、明日から変える。本講演では、そのための3つの具体的な視点と手法を提供します。

1. なぜ魅力が伝わらないのか?候補者の心理変容メカニズムの解明
Z世代の情報収集スタイルのトレンドと候補者の行動心理を体系化したフレームワーク「パーセプションフロー・モデル」を用いて、これまで見過ごされてきた離脱の「本当の理由」を論理的に解明します。これにより、貴社の採用コミュニケーションにおける根本的なボトルネックを特定し、的確な改善策を講じるための「思考の軸」が手に入ります。

2. 採用担当者の「時間」を創出する、新しい採用オペレーション
候補者からの問い合わせ対応といったノンコア業務から解放され、人にしかできない戦略的なコア業務に集中するための、新しい採用体制を提示します。これにより、採用活動全体の質が向上するだけでなく、人事担当者自身の生産性を飛躍的に高め、「時間がない」という永遠の課題に終止符を打つヒントを掴めます。

3. 「候補者の声」を「企業の資産」に変える、データドリブンな仕組み
候補者からの無数の質問は、採用戦略を磨き上げるための「貴重な資産」です。AIが集めた候補者のインサイトをデータとして可視化し、採用コンテンツの改善や、より惹きつける面接の設計に繋げる具体的なプロセスを解説します。データに基づいた持続可能な採用力強化のサイクルを構築できます。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

Z世代が就活の主役となり、企業の情報発信のあり方が問われる今、採用は大きな転換期を迎えています。人手不足を「量」で補う時代から、候補者一人ひとりと向き合い「質」で勝負する時代へ。本セミナーでは、この変革期を勝ち抜くため、採用活動を“作業”から“戦略”へと進化させる具体的な手法を提示します。皆様の採用成功、ひいては事業成長に貢献できることを楽しみにしております。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
松村 恭行氏(まつむら やすゆき)
株式会社Human Resource Design 代表取締役社長
就職情報サイト運営会社にて大手・中堅企業の採用ブランディング支援やRPO設計、グローバル人材採用等に従事。戦略立案だけでなく伴走型で採用成功へと導く事が強み。2018年にHuman Resource Designを創業。採用メディアGoodStoryを運営し、企業の採用ブランディング構築支援を行う。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。