講演者インタビュー
なぜKPIが機能しないのか?
数字に強い組織の作り方

オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員
長谷川 正恒氏
昨今、多くの企業でKPIの、設定・運用・管理、が進められています。しかし、そもそもKPIとは何か? どの様にKPIを設定すべきか? どうすればKPI運用が企業業績の向上に繋がるのか? について、体系的に学ぶ機会は少ないのではないでしょうか? 本講演では、弊社が企画運営する「実務に生かすKPI思考」研修のコンテンツをベースに、数字に対する苦手意識の克服と効果的なKPI運用についてご紹介いたします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
多くの企業でKPIの運用が行われている今、その重要性を理解されている方が大半だと思われます。しかし、「そもそもKPIとは何か」「具体的にどの様にKPIを設定・運用・管理すべきか」について体系的に学ぶ機会は少ないのではないでしょうか。
また、KPI運用は定量目標を掲げることが基本です。しかし、多くのビジネスパーソンが数字を苦手としているため、定量目標が含まれるKPIの設定・運用・管理が上手く進められません。
本セミナーでは、弊社が企画運営する「実務に生かすKPI思考」研修のコンテンツをベースに、数字に対する苦手意識の克服と効果的なKPI運用についてご紹介いたします。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
企業業績の向上を目指す上で、KPIの運用が重要であることは言うまでもありません。多くの方が自社でこれまで運用してきたKPIを踏襲し、継続して運用されています。
では、「なぜそのKPIが設定されているのか?」「その数値目標は適正か?」といった問いに答えられるでしょうか。一昔前までは「いいからやれ」の一言で、数値目標を掲げて組織を牽引することもできました。
しかし、現代は「なぜ、その目標が設定されているのか」「どうすれば目標達成できるのか」などを問われる場面が増えています。こうした現状に、対応するのが面倒になったと思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし逆の見方をすると「論理的にKPI目標を設定」することで納得感が高まり、より効果的な組織運営を実現することができます。
本セミナーでは、KPIを設定・運用・管理する上でのポイントや注意点を体系的にご紹介いたします。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
KPIを設定する上で重要なことは「KPI達成=最終ゴール(KGI)達成を意識する」ことです。
一見当たり前に聞こえますが、KPIと最終ゴール(KGI)が繋がっていないケースが少なくありません。したがって、KPIは達成しても最終ゴールには到達できていない事態が発生してしまうのです。これではKPIを運用する意味がありません。
本講演をお聞きいただくことで、KPI設定や運用・管理に関するポイントを感じ取ってください。
- 長谷川 正恒氏(はせがわ まさのぶ)
- オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員
- 20代に外資系サービス業で営業に従事し世界3位の実績を残す。2006年より上場企業にて経営企画、管理業務に従事。30代で上場企業役員就任。豊富な実務経験から「実務に即した人材育成」が信条。常に現場視点を持ち続けることで「明日から役立つ」具体的な教育支援を提供。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。