講演者インタビュー
日本を代表するユニコーン企業が語る
生成AIの動向と採用・人事の変化

株式会社Preferred Networks AI Products & Solutions事業本部 ビジネス開発マネージャー
井上 拓哉氏
生成AIをはじめとするAI技術の急速な発展は、社会に大きな変革をもたらしています。人事領域も例外ではなく、特に「採用」のあり方が根底から変わりつつあります。本講演では、AI研究開発のトップランナーである当社が、最先端の知見にもとづき、生成AIの最新動向と採用にもたらす変化を詳しく解説します。「生成AIで採用はどう変わるのか?」「何を対応すべきか?」といった、人事の皆様が抱える疑問にお答えします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
生成AIが大きな注目を集めている今、それを用いたサービスがたくさん登場しています。しかし様々な課題から、現場では十分に活用が進んでいないという声を多く耳にします。以下の状況に当てはまる方は、ぜひご参加ください。
・最新の生成AI動向が知りたい
・生成AIを業務にどう活用すればいいか、どう使いこなせばいいか分からない
・採用の負荷が高く、初期スクリーニングや、採用後のミスマッチに課題がある
・多数あるAIサービスの中から、どのように比較検討し、適切に自社業務に活用すべきかを知りたい方
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演では、HR領域の皆様に向けて、生成AIの基礎知識から最新の技術トレンドまでをご紹介します。特に採用の分野で生じている変化と、企業の人事担当者にもたらす新たな課題について詳しく解説します。
また、AIを用いた面接サービスが普及する中で、その実用性や、数あるサービスの中から自社に最適なものを選び出すための見極め方についてもご紹介します。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
生成AIの技術は目覚ましい進歩を遂げており、ビジネスに大きな可能性をもたらすと同時に、誤解や不適切な利用のリスクも生んでいます。技術を正しく理解し、皆様の事業において生成AIを有効に活用するための有益な情報を提供します。
- 井上 拓哉氏(いのうえ たくや)
- 株式会社Preferred Networks AI Products & Solutions事業本部 ビジネス開発マネージャー
- 株式会社Preferred Networksにて、ビジネス開発マネージャーとして幅広い業界に向けたAIソリューション開発PJTに従事。近年はHR Tech領域のPJT・プロダクト開発をリード。前職の外資系戦略コンサルArthur D. Littleでは事業戦略、組織戦略の立案等の多様なテーマに従事。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。