講演者インタビュー
タレントマネジメント×生成AI
3つの成功要因と実践事例に学ぶ、実務で使えるアプローチ

フォーティエンスコンサルティング株式会社 人材マネジメント担当 マネージャー
萩野 亮氏
人事領域にも生成AI活用が普及している一方、何から着手すればよいかわからないという悩みを多くいただきます。本講演は、採用・育成や人事制度における生成AI活用術を紹介します。成功に必要な3つの要因(利用者側の意識/方針/教育、期待値管理、Quick Win)を整理し、実践事例を踏まえ実務に応用するための再現可能なアプローチを提示します。明日から動くための情報を是非お持ち帰りください。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
本講演は、「人事×生成AI、何から始めるべきか迷っている方」や「PoC止まりで実務成果につながらない方」を対象としています。人事領域で生成AIを活用する際には、単なるツール導入ではなく、人に関わる意思決定を扱う人事領域の特性を踏まえた、利用者側の意識・方針・教育も不可欠です。
本講演では、最新動向とリアルな実践事例を交えながら、成功に必要な三つの要素として、人事の意思決定におけるAI活用上の注意点や、関係者・利用者の期待値管理、Quick Winによる早期価値創出を具体的に解説します。成功要因と照らし合わせながら、主要業務領域での活用事例を紹介し、実務適用に向けた再現可能なアプローチを提示します。明日から動ける“はじめの一歩”をお持ち帰りいただける内容です。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演の聞きどころは、大きく三つあります。
第一に、人事×生成AIの最新動向を整理し、「何ができ、何はまだ難しいのか」を明確にすることで、過度な期待や過小評価を避けながら、将来像を描くための実務的な視点を提供します。
第二に、採用・評価・育成・労務といった主要業務領域での具体的な活用事例を紹介します。たとえば、人材要件の定義や評価基準に合わせた評価と根拠の判断、フィードバック作成の効率化・高度化、労務管理における規則規程の見直しや資料作成、従業員の予定調整、チェック業務、問い合わせ対応の迅速化など、実際のプロセスを交えて解説します。
第三に、成功に必要となる、人事の意思決定における生成AI活用上の注意点や関係者・利用者の期待値管理、Quick Winによる早期価値創出に関して、論点や具体例、プロンプト設計・標準化、推進方法といった実践的な観点まで、具体的に解説します。机上の理論ではなく、翌日から試せる“実装の型”を持ち帰っていただける構成です。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
生成AIの価値は、構想や企画ではなく、現場での実装にあります。本講演では、実際に生成AIを活用した企業の試行錯誤や落とし穴を率直に共有し、明日から動ける“はじめの一歩”をお持ち帰りいただけるよう構成しました。
人事の専門性と生成AIの可能性をどう融合させるか、その答えは現場での実践にあります。人事領域での生成AI活用で問われているのは、私たち人の姿勢です。感情面を踏まえつつ、科学的な人事の意思決定を実現し、組織と人の可能性を開くために、本講演が皆さまの課題解決の一助となれば幸いです。ご参加を心よりお待ちしています。
- 萩野 亮氏(はぎの りょう)
- フォーティエンスコンサルティング株式会社 人材マネジメント担当 マネージャー
- 慶応義塾大学法学部卒。会計系・外資コンサルティングファーム、ITベンダー、ベンチャー事業会社を経て現職。日本・東南アジアにおける日本企業の組織人事・ITコンサルティングおよび事業会社での経営管理・人事に10年以上従事。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。