ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 後藤 正樹氏(株式会社コードタクト 代表取締役 CEO)インタビュー

若手社員が「自ら育つ」環境のつくり方
~自律を促す「探究×協働」の育成アプローチとは?~

後藤 正樹氏 photo

株式会社コードタクト 代表取締役 CEO

後藤 正樹氏

「若手社員が指示待ちで、主体的に動いてくれない」「既存の研修やOJTでは、育成効果を実感できない」といったお悩みはありませんか? その解決のヒントはアクティブ・ラーニングを推進する学校教育にあります。本講演では、教育現場で主流となっている学習スタイル「探究」と「協働」を企業の人材育成に応用し、若手の自律的な成長を促す育成のポイントを具体的に解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

若手育成を担当されている皆さんは、時代の変化とともに、若手社員とのコミュニケーションや育成に難しさを感じていませんか。既存のOJTや研修が十分な効果を出せず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。私たちはその課題解決のヒントが、彼らが受けてきた教育環境にあると考えています。

下記のような課題をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

・既存の育成方法で、若手の成長や定着に効果を実感できない方
・若手社員の特性を活かし、自律的な成長を促したい方
・若手育成において、新しいアプローチや視点を探している方

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演のポイントは、「探究」や「協働」といった学びの形に着目し、若手社員にとってどのような育成設計が効果的かをひも解く点です。

「主体的・対話的な深い学び(アクティブ・ラーニング)」へと転換した教育現場では、生徒自身が問いを立て、チームで協力しながら答えを見つけることが重視されています。教育の現場での取り組みは、企業の若手育成にも示唆に富むものです。若手社員が自ら育つ環境をデザインするためのヒントをぜひ持ち帰って実践してください。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

企業の未来を担う若手社員の育成は、育成担当者の皆さまにとって重要なミッションであると同時に、非常に難しい課題だと感じています。人材育成は、単にスキルを教えるだけではありません。若手社員が育ってきた環境を理解し、特性を生かす育成がこれからの企業に求められます。

本講演が、「若手社員が自ら育つ」組織づくりへの第一歩となることを願っています。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
後藤 正樹氏(ごとう まさき)
株式会社コードタクト 代表取締役 CEO
大手予備校にて物理科講師、サイボウズ、教育系企業でのCTOを経て、現在、株式会社コードタクト代表取締役、株式会社スタディラボ取締役、デジタル庁非常勤国家公務員。これまでに総務省プロジェクトマネージャーや教育委員会の委員なども務める。また、オーケストラ指揮者としても活動している。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。