講演者インタビュー
メンバーのエンゲージメントが高まる理由とは? コンサル経営陣流1on1対話術

株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ
曽我 香織氏
経営層と現場が捉えている組織像にギャップがあり、その結節点となるのが管理職です。一方で、メンバーのエンゲージメント向上に悩みを持つ管理職も多く、特に専門職が多い企業の場合は、1on1においてスキル以外に何を話せばいいか悩んでいるようです。本講演では、組織文化に深く根付く1on1デザインの秘訣を解説し、その実践事例からエンゲージメント向上と組織変革を促す具体的な対話術をお伝えします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
組織が多様化し、価値観やキャリア志向の異なるメンバーが混在するなか、「1on1で何を語ればいいのか」という悩みを抱く管理職が増えています。特に、専門職が多い企業では、技術やスキルに関する話題は豊富な一方、個人の思いやモチベーションをどう引き出すかは容易ではありません。
また、経営層が描く理想の組織像と、日々現場で感じるリアルな課題の間にズレを感じている管理職・人事も少なくありません。
本講演は、こうした課題をお持ちの方々に向け、1on1という対話を通じて「組織文化と個人をつなぐ架け橋」をつくるヒントをお届けします。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演では、経営層の価値観と現場のリアルをつなぐ1on1デザインの秘訣(ひけつ)を、実践事例とともにご紹介します。形式化されたマニュアルに頼るのではなく、組織文化を土台にしながら、雑談や余白を含めた対話の価値をどう引き出すか。経営層自身が1on1に真剣に取り組む姿勢など、リアルなエピソードを交えながら解説します。
特に、1on1を「部下との面談の場」としてではなく、「組織文化を育む仕組みそのもの」として捉える視点にご注目していただければと思います。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
1on1は、管理職とメンバーの関係を深化させるだけでなく、組織の文化を内側からつくる対話の場です。今回の講演では、経営層と共に試行錯誤してきたリアルなお話をしながら、皆さまが「自社ならでは」の1on1を描くヒントを持ち帰っていただきたいと思います。ぜひ、対話の力を信じて、明日からの1on1に小さな変化を起こしていただければ幸いです。
- 曽我 香織氏(そが かおり)
- 株式会社Superiieur 代表取締役 国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ
- 大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。