ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 原 義忠氏(学校法人産業能率大学 経営管理研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員 総合研究所教授)インタビュー

「疲弊する管理職」から脱却への4つの本質解決策
~組織と人事が見るべき視点を変える~

原 義忠氏 photo

学校法人産業能率大学 経営管理研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員 総合研究所教授

原 義忠氏

管理職の役割は今や“罰ゲーム”と揶揄されるほど困難になっています。既存の議論や提言が繰り返される中、多くの組織は未だ現状から脱却できずにいます。本講演では、管理職の役割行動の研究者と、現場との対話を重ねる人事コンサルタントが、組織・人事・教育の構造的問題を例示しながら、従来とは異なる視点による“本質的な課題”の解決に向け、現場が本当に変わるための4つの道筋をご紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

今回のタイトルは、「疲弊する管理職、脱却への4つの本質解決策」です。自社の職場運営のキーとなる管理職の現状に、今一度着目してみてください。

「問題山積でもそれを解決するのが管理職」として、自社の職場状況の現状を十分に把握しきれていない状況はありませんか。多くの管理職の状況、管理職自身の心理は、比喩される「罰ゲーム」状態にあるのではないでしょうか。以下のような課題や問題意識をお持ちでしたら、ぜひご参加ください。

・自社の職場状況(マネジメント実態)を俯瞰する観点を知りたい
・管理職の育成、支援のあり方を現状とこれかを見据えながら見直したい
・管理職が求めている改善のシグナルに対する効果的支援のあり方を知りたい
・「罰ゲーム」改善のアプローチなど見聞し知識を得ているが自社の施策として焦点化するのが難しい
・組織方針や人事制度、新たな施策を管理職がメンバーに浸透できていない

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

管理職に求められる役割は大きく変化し、現場では「罰ゲーム」とも言えるほど過重な負担を感じている方も少なくありません。これまで多くの議論や提言がなされてきましたが、実際には改善の一歩を踏み出せずにいる組織も多く見受けられます。そこで今回、あらためてこのテーマを取り上げました。

本講演では、「管理職の役割行動」を研究する専門家と、現場支援に携わる人事コンサルタントが、現状の本質的な課題を掘り下げ、解決への道筋を対談形式でご紹介します。いくつかの施策案の中から、以下の4つのポイントに焦点を当てて話を展開します。

(1)生成AI時代における管理職の役割とメンバーとの関係性
(2)キャリア支援の本質的な意味の再考
(3)管理職育成プロセスの見直し
(4)人事・組織が管理職にしてきたことへの振り返りと対話

これらの議論を通じて、今後の人材育成や制度設計のヒントをお届けします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

コロナ禍以降、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。新たな事業の創出、人的資本経営の推進、グローバル化の加速、働き方改革、キャリア支援、内部統制の強化など、組織や個人がこれらの変化に柔軟に対応することが求められています。

こうした中で、管理職に対する期待はこれまで以上に高まり、その役割も質・量ともに大きく変化しています。その結果、多くの管理職が自身のキャパシティを超える課題に直面し、悩みを抱えています。
本講演では、こうした状況を打開するために、特に重要な4つの解決策に焦点を当ててご紹介します。今後の人事施策や人材育成のヒントとしてご活用いただければ幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
原 義忠氏(はら よしただ)
学校法人産業能率大学 経営管理研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員 総合研究所教授
中央大学大学院戦略経営研究科修了、独立行政法人にて管理部門、行政機関への出向経験の後、組織・人事系コンサルティングファーム等での経験を経て、学校法人産業能率大学に入職。人事コンサルタントとして企業・組織の人事制度設計および導入支援に従事する共に、講師として数多くの管理職や評価者の研修に携わる。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。