ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 細谷 幸裕氏(株式会社市進コンサルティング 代表取締役社長)インタビュー

社内講師養成の秘訣
Mock Lesson(模擬講義)で効果を最大化するフィードバック術

細谷 幸裕氏 photo

株式会社市進コンサルティング 代表取締役社長

細谷 幸裕氏

研修の内製化を進める企業が増える一方で、社内講師の養成ノウハウに課題を感じていませんか? 本講演では、Mock Lesson(模擬講義)の効果的な運用方法と、講師のパフォーマンスを向上させるフィードバックの視点を具体的に解説します。社内講師のファシリテーションスキルを標準化したい方、講師未経験者へのアドバイスに悩む人材開発担当者の方に最適な実践的な内容です。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

各組織において社内教育の内製化が進んでいますが、その推進において教育体系および各研修プログラムのブラッシュアップは、ID理論の普及等で徐々に底上げされてきました。一方で、そのプログラムを運用する「講師スキルの底上げ」は、社内講師個人に任されるケースがほとんどで、体系的に育成するスキームはあまり見られません。こうした背景の中で、今回の講演では社内講師スキルの向上を講師個人に任せっぱなしにするのではなく、人材開発担当者による適切なフィードバックによって講師スキル向上を図るためのポイントをお伝えします。「講師初心者への適切なアドバイス方法がわからない」、「評価の低い社内講師へのフィードバックのコツを知りたい」といった講師養成担当者に最適な講演です。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

今回の講演では、当社オリジナルの「教え方の悪い例」の動画をご覧いただきながら、みなさんからのコメントを共有したいと思っています。実はこの動画はかなり緻密に作り込まれていて、一見すると誰もがやってしまいそうな要素を多分に含んだものになります。ありがちなインストラクションに対して、表面的な指摘をするだけでなく、学習効果という観点からどんなフィードバックをすれば、相手の行動が改善されるかを「良い例」と比較しながら解説する点が注目ポイントです。また、Mock Lessonとは模擬講義の意味ですが、本番の講義でなくても効果的な運営をするための設定や評価のポイントもお伝えします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

学校の先生や塾予備校の講師は人前に立って教えるためのトレーニングを継続的におこなっています。それはプレゼンテーションスキルというよりは、集団を相手にしたときの「巻き込み方」や、「思考を促進する発問」、そして「双方向を生み出すファシリテーション」など、教えるために必要な幅広いスキルです。今回の講演では私たちが長年培ってきた講師養成メソッドをみなさんと共有しながら、教えることの楽しさを再発見していただければと思っています。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
細谷 幸裕氏(ほそや ゆきひろ)
株式会社市進コンサルティング 代表取締役社長
塾予備校業界での講師養成トレーナーを経て、現在は金融機関・情報通信企業・製造業・官公庁・教育委会等で社内教育体系の設計・運用および社内講師養成を支援している。また、最近では若手社員のマネジメントに悩むリーダーを対象に塾予備校の講師指導メソッドをもとにした人材開発支援をおこなっている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。