ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 小田木 朝子氏(株式会社NOKIOO 取締役/経営学修士)インタビュー

組織方針とメンバーの行動が連動する
チームの成果を変える「目標設計スキル」3つの法則

小田木 朝子氏 photo

株式会社NOKIOO 取締役/経営学修士

小田木 朝子氏

近年、パーパス経営やPMVVの推進によって、組織としての方向性を示す取り組みは進んできました。一方、部下の目標設定が形骸化することで、エンゲージメントの低下が起きています。本講演では、目標設計不足をどう解消するかについて、3つの法則を解説。また、当社が提唱する「全員マネジメント」を基に、メンバーの行動を会社の方針と紐づけ、エンゲージメントと成果を同時に高める目標設計スキルを事例とともに紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

目標を立ててもチームが動かない、成果につながらない──そんな現場の声を多く耳にします。背景には、チーム成果を見据えた「目標設計」が不足している現状があります。マネジャーが部門方針を描けず浸透しない、部下の目標設定が形骸化するといった課題も、その一因です。

近年はパーパス経営やPMVVの推進によって、組織としての方向性を示す取り組みは進んできましたが、それを日々の業務やメンバーの行動にどう結びつけるかが新たな課題となっています。これが、今あらためて目標設計スキルに注目が集まる理由です。本講演では、こうした課題を抱える人事担当者・現場マネジャーに向けて、制度や研修では届きにくい“実践スキル”としての「目標設計スキル」を紹介します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

最大の聞きどころは、目標を「割り当てる」から「チーム成果につながるように設計する」へと視点を変えることです。従来は、部門目標を分解して個人に割り当てることが一般的でしたが、それではチーム全体の力を引き出しにくく、形骸化しやすいという課題があります。

本講演では、チームの成果を起点にした「目標設計スキル」に焦点をあて、エンゲージメントと成果を同時に高めるマネジメントのあり方を、「3つの法則 」を手がかりに具体的な実践事例を交えながら解説します。

NOKIOOが提唱する「全員マネジメント」の考えを土台に、目標設計スキルが根づいた組織では、メンバーが会社の方針やチーム成果を理解し、自らの役割を主体的に果たす文化が現場から生まれていきます。こうした変化を後押しするための、現場で実践できる具体的アプローチを持ち帰ってください。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

マネジメントは管理職だけのものではなく、チームの成果を共につくるための営みです。今回の講演では、「目標設計スキル」を通じて、現場で本当に必要とされるマネジメントの新しい形をお伝えします。

制度や評価だけでは届かない、日々の仕事の中でどう行動を変えるかが、成果とエンゲージメントを高める鍵になります。少しでも「自分の現場で試してみたい」と思える具体的なヒントを持ち帰っていただけるよう、実践事例を交えながらお話しします。皆さまと一緒に「マネジメントのアップデート」に挑戦する時間を楽しみにしています。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
小田木 朝子氏(おだぎ ともこ)
株式会社NOKIOO 取締役/経営学修士
法人営業などを経て、NOKIOO創業メンバーとして参画。企業の人材・組織課題に対するコンサルティングや、コンセプト設計や事業開発を担っている。“個人と組織の持続的な発展”をテーマに、「チームの成果を最大化させる“全員マネジメント”」を体系化し、企業の人材開発・組織開発に提供。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。