ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 高橋 研氏(株式会社アルヴァスデザイン 代表取締役 CVO)インタビュー

ドラッカーに学ぶマネジメントの原理原則
〜Z世代と向き合い自律を育むマネージャーの在り方とは〜

高橋 研氏 photo

株式会社アルヴァスデザイン 代表取締役 CVO

高橋 研氏

Z世代をはじめとする人材の価値観や働き方は多様化し、マネジメントに関する課題が多くの企業で深刻化しています。ドラッカーは「マネジメントとは、人をして成果を上げることである」と説きましたが、マネージャーの「考え方の軸」は時代を超えても変わらないものです。本講演では、ドラッカーの視点を基にマネジメントの普遍的な原理原則を解説。日々の意思決定の軸と、自律した部下を育てるエッセンスをお届けします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

現場のマネジャーからは、「部下が動かず自分でやった方が早い」「育成の時間を取れず業務に追われている」「世代の違いにどう向き合うべきか悩む」「若手メンバーがすぐに辞めてしまう」といった声を多く耳にします。こうした悩みは、若手の主体性不足やマネジャー層の疲弊(ひへい)を生み、組織全体の成果にも直結する深刻な課題だと感じています。

今回の講演では、こうした悩みを抱えるマネジャーや、マネジメント層の育成を担う方々に向けて、変化の時代に振り回されず成果を出すための普遍的なマネジメントの原理原則をお伝えします。現場や組織に根付かせるための視点やヒントを、これまでの経験からお話しします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

今回の講演は、変化の激しい時代だからこそ立ち返るべき「マネジメントの原理原則」をテーマにしています。

私はこれまで多くの企業のマネジャー層とかかわる中で、「部下が思うように動かない」「育成が後回しになっている」「世代の違いに戸惑う」「メンバーがすぐに辞めてしまう」といった声を多く聞いてきました。こうした声が示しているのは、マネジャー自身が自らの役割を体系的に理解し、行動に落とし込むことの難しさです。

実際に、役割を体系的に理解して行動できているマネジャーは、それほど多くないのです。

本講演では、ドラッカーの言葉「マネジメントとは、人をして成果を上げさせることである」を軸に、マネジャーの本質的な役割をわかりやすくひも解きます。すぐに使えるテクニックではなく、日々の判断や指導の軸となる考え方・視点をお持ち帰りいただくことを目指しています。

変化に振り回されず、自律した人材を育て、組織を動かすための“考え方の軸”をぜひ見つけていただきたいと思います。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

ドラッカーの原理原則は、シンプルでありながら現場の課題に直結する知恵が詰まっています。

今の時代「これまでのやり方を変え続けなければいけないのでは」と迷っているマネジャーは少なくないと思います。しかし、こうした時代だからこそ、普遍的な原理原則を理解し直すことが重要だと感じています。

本講演では、原理原則を通じてマネジメントの本質をシンプルかつ実務的に捉え直し、マネジャーが「人をして成果を上げさせる」存在となるための視点を、私自身の経験や実例を交えてお話しします。皆さまにとって組織のマネジメント力を高める一歩となる学びの場をお届けします。

ご一緒できることを楽しみにしております。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
高橋 研氏(たかはし けん)
株式会社アルヴァスデザイン 代表取締役 CVO
早稲田大学大学院・理工学研究科修了。ファンケルにて開発・マーケティング業務を経験。 その後、エム・アイ・アソシエイツにて、2万名以上の営業人材開発に関わる。2013年、アルヴァスデザイン創業。「インサイトセールス」の教育プログラムを開発し、現在も多くの営業研修や営業改革プロジェクトに携わる。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。