ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 栗原 和也氏(4designs株式会社 執行役員 CGO(最高事業成長責任者))インタビュー

「学び・挑戦するメンバー」を育成するリーダーが目指す「データに基づく理想の1on1」とは

栗原 和也氏 photo

4designs株式会社 執行役員 CGO(最高事業成長責任者)

栗原 和也氏

1on1で「メンバーが話題に困る」「マネージャーが把握に時間を要する」「前回の内容を忘れる」のような課題はありませんでしょうか。そのような課題を解決するためには、データに基づく対話でメンバーの内省と行動変容を1on1で促す必要があります。本講演では、法政大学・田中研之輔教授と共同開発した「キャリア開発診断」をもとに質を高める1on1のメゾットをご紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、1on1を導入しているものの効果に悩む方に向けた内容です。「メンバーが自分のキャリア状態を理解できず話題に困る」「マネジャーが状況把握や関係構築に多大な時間を要する」「対象者が多く、前回の内容を記憶できず停滞してしまう」といった三大課題を一挙に解決する方法をご紹介します。

従来の1on1は形式化しやすく、成果や育成に結びつきにくいという課題がありました。本講演では、法政大学・田中研之輔教授と共同開発した「キャリア開発診断」を活用し、キャリア状態を数値化。データをもとにした対話により、短時間でも質の高い1on1を実現する仕組みを具体的に解説します。人的資本経営を推進したい経営層や、育成に課題を感じる人事、現場で実践に悩むマネジャー層におすすめの講演です。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の最大の聞きどころは、従来の1on1が抱えてきた「話題不足」「把握負担」「進行停滞」といった課題を、データ活用によって根本から変革できる点です。

キャリア開発診断は、アイデンティティー・ウェルビーイング・キャリア目標・アダプタビリティ・エンゲージメント・キャリア資本という六つの指標でメンバーのキャリア状態を数値化します。これにより、メンバーは自身の状況を理解し、明確なテーマを持って1on1に臨むことが可能になります。一方でマネジャーは、データに基づいて効率的に状況を把握でき、準備や記憶への負担が軽減されます。さらに、診断は継続的に実施できるため、面談の内容がデータとして蓄積され、前回との比較や変化の追跡が容易になります。

注目すべきは、個人の内省と行動変容を促しつつ、マネジャーの支援負荷を軽くし、組織全体の人的資本投資を最適化できる点です。形式的な「やっている」1on1から、本質的な「成果を生む」1on1へとアップデートする実践的アプローチを学べる貴重な機会となります。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

1on1は導入率80%を超え、いまや多くの企業で当たり前の取り組みとなっています。しかし「実施しているが効果が見えない」「業務報告の場で終わっている」といった声も少なくありません。

本講演では、キャリア開発診断を活用した次世代型1on1の実践方法をお伝えします。診断データを活用することで、部下の内省と行動変容を促し、マネジャーの負担を軽減しながら、本質的な対話を実現できます。人的資本経営が求められる時代において、個人と組織が共に成長する新しい1on1の在り方を、ぜひ体感してください。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
栗原 和也氏(くりはら かずや)
4designs株式会社 執行役員 CGO(最高事業成長責任者)
2011年外資系総合ITサービス企業にSEとして新卒入社。総合商社向け基幹システム開発や業務変革プロジェクトに参画。2017年人事部へ異動し、新卒採用で年間50~300名のエンジニア採用をリード。2022年10月より現職。法人向けキャリア開発・組織開発支援に従事し、研修・セミナー講師として登壇中。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。