ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 久保田 勇輝氏(アビームコンサルティング株式会社 執行役員・プリンシパル 人的資本経営戦略ユニット長)インタビュー

人財ポートフォリオを起点とした事業変革
―「”社員が主役“のカルチャー改革」と「人的資本経営の実践」

久保田 勇輝氏 photo

アビームコンサルティング株式会社 執行役員・プリンシパル 人的資本経営戦略ユニット長

久保田 勇輝氏

本講演は、事業環境の変化に直面し人材マネジメントの見直しを迫られる経営層・人事責任者向けに、労働人口減少や人材流動化、キャリア自律による企業と従業員の環境変化を背景に、スキルや人財ポートフォリオの可視化に焦点を当て、マルハニチロ様の「社員が主役」のカルチャー改革と人的資本経営の実践事例を紹介し、可視化の先に展開すべき打ち手について具体的示唆を提供します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本セッションは、事業環境の変化に直面し、人材マネジメントの在り方を見直す必要性を感じている経営層・人事責任者の皆さまに向けた内容です。

労働人口の減少や人材流動化による人材不足が深刻化する一方で、従業員のキャリア自律が進み、企業と従業員の関係はより対等なものへと変化しています。この環境下で需給のマッチングを誤れば、生産性低下や離職を招き、事業変革の停滞につながりかねません。各社でスキルや人財ポートフォリオの可視化が進む中、重要なのは「可視化をどう活かすか」です。

本マルハニチロにおける“社員が主役”のカルチャー改革と人的資本経営を一体で推進する実践をご紹介し、可視化の先にどのような打ち手を展開すべきか、その具体的な示唆をお伝えします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

ご注目いただきたいのは、「人財ポートフォリオを起点とした事業変革の実践プロセス」を具体的にご紹介する点です。多くの企業がスキルや人材の可視化に取り組む一方で、「可視化して終わり」となり、その先の打ち手に悩むケースが少なくありません。

マルハニチロでは、まずAs-Is人財ポートフォリオによりデータを客観的に可視化し、属人的な判断に依存しない関係者間の共通認識を形成しました。そのうえで、“社員が主役”のカルチャー改革と人的資本経営を一体的に推進し、社員一人ひとりの自律を促し、事業変革を支える組織基盤づくりに取り組んでいます。

本セッションでは、単なる制度設計やデータ整備にとどまらず、「人の気持ちを動かし、文化を変える」ことを重視したアプローチを紹介します。人的資本経営を実効性あるものにするには、データに基づく共通認識の形成と文化変革の同時推進が不可欠です。具体的な実践事例を通じて、「可視化の先に打つべき手立て」と「社員の自律を引き出す仕組みづくり」について、皆さまの実務に直結する示唆をお届けします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

多くの企業が、人的資本経営や人財ポートフォリオに対する関心を高めています。一方、実際に事業変革につなげるには「可視化の先」をどう設計し、どう実装するかが重要な課題となっています。そこで、マルハニチロの事例をもとに、“社員が主役”のカルチャー改革と人的資本経営を一体的に進める実践プロセスをご紹介します。

参加される皆さまに、自社の状況に合わせて応用できる具体的な示唆を持ち帰っていただけるよう、経験や学びを率直に共有したいと考えています。本セッションを通じて、事業変革における人材マネジメントの新たな可能性を感じ取っていただければ幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
久保田 勇輝氏(くぼた ゆうき)
アビームコンサルティング株式会社 執行役員・プリンシパル 人的資本経営戦略ユニット長
外資系コンサルにて20年人事領域に従事。戦略策定からDX、システム構築まで一貫支援。22年よりアビームに参画。人的資本経営チームリーダーとして経営と人材戦略の連動を推進。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。