ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 堀江 敦子氏(スリール株式会社 代表取締役)インタビュー

仕事と子育ての両立への不安で優秀人材が流出?
独自調査から紐解く多様な人材が活躍する強い組織の作り方

堀江 敦子氏 photo

スリール株式会社 代表取締役

堀江 敦子氏

当社が実施した「両立実態調査」では、キャリア意欲の高い人ほど強い両立不安を抱えている、女性に限らず男性もその不安を理由に転職を検討しているという実態が明らかになりました。本講演では、最新調査データをもとに、育児期社員の活躍支援がなぜ強い組織づくりに不可欠なのかを解説。さらに、多様な人材が安心して力を発揮できる組織を実現するための具体的なポイントを徹底解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

現在、多くの企業で育児期社員への両立支援や女性活躍推進の施策が進んでいます。一方で、「制度を整備しただけ」「とりあえず育児期社員向けセミナーは実施している」段階にとどまっている企業も少なくありません。

重要なのは、制度があること自体ではなく、それを通じて社員が長期的に力を発揮できる環境を実現できていること、そして育児期社員だけでなく、多様な社員が活躍できる組織につながっていることです。

当社が実施した「両立実態調査」では、キャリア意欲の高い社員ほど両立不安を強く抱いていること、また男性の方が不安を理由に転職を検討している割合が高いことが明らかになりました。つまり、現状のままでは、優秀な人材ほど流出してしまうリスクを抱えているのです。

本講演では、単なる支援や制度整備にとどまらず、多様な社員が真に活躍できる強い組織をつくるために何が必要か、その具体的な視点をお伝えします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の最大のポイントは、11月に公開される最新の「両立実態調査」の詳細結果をいち早くご紹介することです。当社では2017年にも同様の調査を実施していますが、この8年間で仕事と子育ての両立を取り巻く状況は大きく変化しています。いまや両立は特別なことではなく、当たり前のこととなりました。一方で、キャリア意欲の高い社員ほど両立への不安を強く感じていることや、両立不安を理由に転職を検討する男性社員の割合が高いことなど、これまで見えてこなかった課題も浮き彫りになっています。本講演では、こうした最新のデータをもとに、育児期社員が実際にどのような課題意識を持ち、組織に何を求めているのかを徹底的に解説します。

さらに、多様な社員が真に活躍する組織をつくるためのキーパーソンである「管理職」をどう巻き込み、行動変容を促すかという点も取り上げます。実際に成果を上げている企業の事例をご紹介しながら、単なる制度整備にとどまらない組織づくりの実践的なヒントをお伝えします。制度はあるのに人材が定着しない、管理職の理解が進まない、といった課題を抱える企業の皆さまにとって、示唆を得られる内容となっています。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

育児期社員の両立支援は定着してきたので、次のステップに進みたいと考えている女性活躍・ダイバーシティ推進担当の方、育児期社員だけでなく、上司を巻き込んだ施策を検討している人事の方、活躍支援を進め「強い組織」を作っていきたい組織戦略の方に、ぜひご参加いただきたい講演です。

当社が独自に実施している最新の「両立実態調査」から見えた活躍人材の阻害要因などの実態を、余すところなくお伝えし、「強い組織」の考え方、効果的な取り組みについて、詳しく解説いたします。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
堀江 敦子氏(ほりえ あつこ)
スリール株式会社 代表取締役
2010年に創業してから一貫し、女性活躍から始める人的資本経営の実現に向けた支援を多方面(企業・行政・大学)に実施。独自開発の体験型プログラムを中核に人材教育・人材開発コンサルティング事業を展開。著書に『女性活躍から始める人的資本経営 多様性を活かす組織マネジメント』(JMAM)などがある。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。