講演者インタビュー
その課長、部長になれますか? データで語る「管理職」としての成長分岐点

株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングマーケティング本部 本部長 人材育成専門誌Learning Design 編集長
斎木 輝之氏
管理職を「罰ゲーム」と捉える声が広がる一方で、課長クラスを含む管理職層には、現場を回す力と変革を生み出す力の両立が強く求められています。こうした役割が「成長機会」ではなく「重荷」と感じられることも少なくありません。本講演では、最新の調査結果をもとに課長から部長へのキャリアに潜む「成長分岐点」や経営・人事が描く理想像とのズレについて考察しながら、次世代の部長候補を計画的に育てる方向性を共有します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
「課長から部長への育成パイプラインに課題を感じている」「管理職層の意欲低下に悩んでいる」企業人事や経営層の方に向けた内容です。
近年、「管理職になりたくない」という非管理職側の声が高まる一方で、現場ではミドルマネジメント層の負荷が増大し、さらに上位層では事業部長や経営層候補の不足が顕在化しています。その結果、課長職までの登用・育成はできても、次世代を担う部長職が十分に育たず、組織全体の持続的成長に大きなリスクを及ぼしています。
本講演では、調査データをもとに、現役管理職が日々どのように時間を使い、どのような負担を感じているのかを可視化。さらに、経営・人事が期待する理想像とのズレを考察し、課長から部長へのキャリアに潜む「成長分岐点」を解説します。
自社の管理職育成が「課長止まり」になっていないかを問い直し、部長候補を計画的に生み出すためのヒントを提供します。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
近年、メディアでも「管理職になりたくない」という声が目立ち、議論が現場から見た管理職像に偏りがちに感じられます。もちろん、ミドルマネジメント層(課長層)は現場の中心で負荷が増しているのは事実です。
課長層は何にやりがいを見出し、どのような成長実感を持っているのか。さらには、事業変革を絶えず期待される部長層以上は、その役割をどのように捉えているのか。こうした視点は、これまで十分に語られてこなかったように思います。
本講演は、そうした視点に目を向け、現役管理職への調査データをもとに、課長層から部長層へのキャリア形成における成長のターニングポイントを探ることを目的としています。
お伝えする内容は、調査結果の速報的なサマリーが中心ですが、課長層の成長をいかに部長育成につなげるか、その支援の方向性についてもヒントをお届けできればと考えています。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
管理職は、現場と経営をつなぐ重要な存在です。近年、その役割が複雑化し、管理職としてキャリアを重ねることが「成長機会」ではなく「重荷」と感じられるケースが増えています。
本講演では、現役管理職が抱くやりがいや成長の可能性を改めて見つめ直し、管理職になりたい・続けたいと思える組織をいかにしてつくるのかを、参加者の皆さまと共に考えていきます。
- 斎木 輝之氏(さいき てるゆき)
- 株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングマーケティング本部 本部長 人材育成専門誌Learning Design 編集長
- 営業部門やマーケティング部門を経験しながら、企業の「組織開発」や「人材開発」の支援をおこなう。新人・若手や管理職の育成、エンゲージメン向上などに関するテーマでは意識調査、新サービス開発、セミナーなど幅広く担当。セミナーの参加企業は延べ2,000社を超え、新聞、雑誌など多数のメディアでも紹介されている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。