講演者インタビュー
誤解されがちな目標管理制度
効果を最大化させる1on1の実践ポイント

株式会社スキルアカデミー 代表取締役CEO
前田 正彦氏
目標管理制度を導入している企業は増えてきています。一方、この制度の趣旨を正しく理解し、その効果を得ることができている企業は多くはありません。各職務の責任を明確化しつつ、あくまでも社員一人一人が自主的に目標を設定し、運用していくことが目標管理制度の本質です。そしてその鍵を握るのが1on1です。本講演では、目標管理制度の効果を最大限にする1on1の実践ポイントについて、実例を交えて解説いたします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
目標管理制度を導入している企業が増えています。一歩で、「導入したけれど思ったような効果を出せていない」という企業が数多く存在するのも事実です。
目標管理制度の本質は、あくまでも社員一人ひとりが組織の中で果たすべき責任に基づいて、自主的に目標を設定し、上司と合意したうえで日々の業務を遂行することです。目標の押し付けとノルマ管理では、本来の目標管理制度の効果を得ることはできません。
社員の「自主性」を担保し、目標を効果的に達成していくためには、上司と部下の間での1on1のやり方が鍵を握ります。本講演では、目標管理制度の効果を最大限にする1on1の実践ポイントについて、実例を交えて解説いたします。
目標管理制度を導入したが十分な効果を出せていない企業はもちろん、これから導入を検討している企業にもぜひ聞いていただきたい内容です。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
目標管理制度の設計から運用において押さえるべきポイントと、目標達成のための1on1の実施方法を、実例も交えながら解説します。
講演ではまず「目標管理制度」の本質的な意味から解説。英語でいうManagemet By Objectivesの意味に立ち戻ることで、目標管理制度の本質的な目的が見えてきます。
本質に立ち返って、目標管理制度の設計上のポイント、制度運用上のポイントについて解説していきます。例えば目標設定について、自主性を重んじると言っても社員が好き勝手に目標を設定してしまうと、経営目標との整合性が取れなくなってします。経営目標とリンクさせながら自主性を担保するためにも、枠組みとして各職務の責任を明確化しておくことは重要です。このようにまずは制度の「土台」として、設計段階で抑えるべきポイントを解説します。
そして最も重要なのが運用です。講演では目標設定方法、運用にあたっての1on1の意義とやり方を解説します。1on1の原則論としての心理的安全性やコーチングの考え方はもちろん、「ノルマ管理」に陥らず、本人がモチベーション高く主体的に取り組んでもらうための「目標トラッキング」の考え方、上司の介入の仕方など、実践的なポイントを解説します。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
さまざまな企業で目標管理制度の導入をサポートしてきた経験からすると、目標管理の本質的な意味を正しく理解し、効果をあげている企業は非常に少ない印象です。
目標管理制度の本質的な意味を理解したうえで、正しく制度を設計し、粘り強く社内に浸透させていけば、社員のやる気が高まり、組織目標の達成に向けて大きな効果が期待できます。その鍵を握るのは、上司と部下の間で実施する1on1の運用です。
少しでも皆さまの参考になる情報を提供できればと思っています。お会いできることを楽しみにしています。
- 前田 正彦氏(まえだ まさひこ)
- 株式会社スキルアカデミー 代表取締役CEO
- 慶應義塾大学経済学部卒業。MIT Sloan School of Management修了(経営学修士)。NTTデータ経営研究所、トーマツコンサルティングを経て現職。戦略から人事・組織コンサルティングまで一貫したサービスを提供している。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。