ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 徳橋 英治氏(株式会社セルフトランセンデンス 代表取締役)インタビュー

『次期管理職』の確実なる育成法
~管理職昇格後に求められる5つの重要な力とは~

徳橋 英治氏 photo

株式会社セルフトランセンデンス 代表取締役

徳橋 英治氏

昨今、次期管理職候補(≒係長・主任クラス)を対象とした研修のご依頼が増えております。プレイヤーの時代に優秀な成績を残したからと言って、管理職になっても活躍出来るという保証はありません。むしろ、優秀なプレイヤーが管理職になって躓いているケースが多くあります。そこで、本講演では、優秀なプレイヤーが、優秀な管理職として活躍するうえで必要となる「管理職昇格後に求められる5つの重要な力」をご紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

次期管理職候補者(≒係長・主任クラス)に対し、管理職になる前に、「マネジメント能力」を身につけてもらいたい。そのような問題意識をお持ちの教育担当者様、経営者・経営層の方々に、聞いていただきたい講演です。

創業以来、【中堅社員に火を付ける】をメインテーマに掲げる当社には、昨今、次期管理職候補を対象とした、選抜型の次期管理職研修(≒プレマネジメント研修)のご依頼が増えております。

多くの企業、そして受講者と向き合う中で、いかなる内容とやり方であれば、管理職になる前に効果的に「マネジメント能力」を身につけられるのかを日々、追求しています。今回はその中で得られた知見、ポイントをお伝えいたします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

昨今当社では、次期管理職候補(≒係長・主任クラス)を対象に、選抜型研修のご依頼が増えています。その主な理由の一つは、全員が管理職になる時代から、選抜される時代になったこと。

では、どうすれば次期管理職候補者が、管理職になる前に「マネジメント能力」を身につけることができるのでしょうか? 本講演では、以下の次期管理職育成の主なポイントをお話します。

1.管理職昇格後に求められる5つの重要な力
2.次期管理職研修、設計のポイント

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

管理職をテーマにした講演ですが、「世の中の管理職の皆さんに元気に活躍してもらいたい」ということが私の強い願いです。

「管理職になりたがらない中堅、若手が増えているとよく耳にするが、現場で一人の管理職として働く自分自身も、悔しいし、悲しい……」

恰好良い管理職、みんなに憧れられる管理職、輝いている管理職。世の中に、そのような管理職が大勢いるとうれしい。そんな管理職を増やしていきたい。これが本講演を実施する、私の根本の想いです。

皆さまとの真剣勝負、楽しみにしております。

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
徳橋 英治氏(とくはし えいじ)
株式会社セルフトランセンデンス 代表取締役
研修を単なる学び、気づきで終わらせない“実践知”を最重視。昨今は「プロジェクト型 / 実践型の研修」を軸に、主に企業様向けの変革支援に注力。真剣勝負を通じて【マネジメント層に火をつける】がパーソナルミッション。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。