ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 三竹 麻子氏(株式会社A&CO 代表取締役社長)インタビュー

候補女性からの「なぜ私なんですか?」は、もう怖くない
女性管理職を増やすパイプラインの作り方と育て方

三竹 麻子氏 photo

株式会社A&CO 代表取締役社長

三竹 麻子氏

「なぜ私なんですか?」「管理職になるぐらいなら退職します」「管理職になると何かいいことあるんですか?」――女性管理職を増やすには候補者を見極めて育成するパイプライン構築が不可欠ですが、声をかけたとき、こんな反応が返ってくるのではと不安に感じたことはありませんか。本講演では、選出基準のつくり方から辞退を防ぐ声かけ、成長を後押しする育成プログラムまで、実例とノウハウを交えて解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

女性管理職を増やしたいと考えながらも、「誰を候補にすべきか」「手挙げ制と指名制のどちらが適切か」「職制を越えて選んでもよいか」などといった問いに直面し、前に進めずにいる企業は少なくありません。産休・育休の前後どちらで育成を進めるべきかわからない、候補者の上司が十分にフォローできていない、といった現場特有の悩みも多く聞かれます。

本講演は、こうした課題を抱える人事担当者や経営層、ダイバーシティ推進の責任を担う方に向けたものです。アセスメントを用いて候補者の状態を可視化し、明確な基準を設けたうえで、キックオフセッション(研修)で未来を描き、ラウンドテーブルで伴走する仕組みをご紹介します。

候補者選定から辞退防止の働きかけ、個別最適化された育成プログラム設計まで、タレントパイプライン構築の実践的な知見をお伝えします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

管理職やリーダーへの女性登用について情報収集をすると、まず目に入るのはリーディングカンパニーの華やかな事例です。それだけを見て「他社は大きく先行していて、自社だけが遅れているのではないか」と感じることは少なくありません。

しかし実際は、多くの企業がいままさにスタートラインに立っている段階にあります。ただ、社内で検討を重ねるばかりで動きが止まったり、思い込みに基づいた試行錯誤が思うように成果につながらなかったりする例が少なくありません。私たちは多数の企業を支援してきた経験から、そういった企業に共通する落とし穴とその乗り越え方について豊富な知見を蓄積してきました。

本講演の大きな特徴は「実例に基づくノウハウの公開」です。候補者の不安を払拭する声かけの工夫や、成長意欲を引き出す研修・伴走の仕組みを実際の事例を交えて解説します。さらに、管理職の任用が決定した女性・一歩手前の候補者・さらにその前段階にいる人材といった層ごとに異なるアプローチの必要性や、職制の違いをどう扱うか、産休・育休のタイミングに応じた育成方法など、現場で頻出する疑問に対して実践的に答えていきます。

重要なのは、対象者の状態をアセスメントで可視化し、その結果に応じてプログラムを設計・伴走することです。「なぜ私なんですか?」という問いに誠実に応えられる仕組みを、自社で応用できる形で持ち帰っていただける内容です。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

女性の管理職の登用は、数値目標の達成にとどまらず、組織の未来を切り拓く大きな挑戦です。しかし、候補者の選び方や育成方法で迷い、思うように進められない企業が多いのも事実です。

私たちはアセスメントによる可視化を起点に、候補者ごとにカスタマイズしたプログラムで伴走し、多くの企業と共に成果を積み重ねてきました。本講演では、その知見を具体的な事例を交えて惜しみなくお伝えします。

「なぜ私なんですか?」という問いを不安ではなく成長への一歩につなげられるよう、実践的なヒントを持ち帰っていただければ幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
三竹 麻子氏(みたけ あさこ)
株式会社A&CO 代表取締役社長
KDDI、マイクロソフト、カルチュア・コンビニエンス・クラブを経て(株)A&COを創業。女性管理職育成や男性管理職のマインドセット改善にコーチングメソッドを活用し、成果を上げてきた。DE&Iに関する企業支援の幅も広げている。立教大学大学院MBA、iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。