ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 森 雄太氏(丸紅株式会社 人事部働く環境支援課 課長)インタビュー

丸紅の健康経営戦略マップにおける、「女性の健康支援」の位置づけ

森 雄太氏 photo

丸紅株式会社 人事部働く環境支援課 課長

森 雄太氏

企業の持続的成長には、経営戦略に「健康経営」を組み込むことは欠かせません。一方、女性の健康支援に着手している企業はまだ少ないです。本講演では、健康経営銘柄にも選出された丸紅をゲストに迎え、全社的な健康経営推進の中でも、性別やライフステージに応じた健康課題への対応についてお話しします。また、同社が女性の健康支援に取り組むに至った経緯や社内で起きた反応、苦労した点など、実務に即した施策をお届けします。(協賛/株式会社LIFEM)

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

女性の健康経営施策を実施したいが社内での施策の位置づけに悩んでいる、健康経営・女性活躍推進・DE&Iにおける自社の課題が把握できていない、女性の健康施策について他社事例を聞きたい、という方向けの内容となっております。
また、企業が女性特有の健康課題改善に取り組むことで、 “働きやすさの向上”や“プレゼンティーズム改善” にも寄与します。
このような課題がある企業はもちろん、すでに取り組みは始めているけれど新たな施策も検討したい方にもおすすめの内容です。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本セミナーでは、健康経営銘柄にも選定されている丸紅株式会社の取り組みを通じて、「健康経営」戦略の実践例とその中での女性特有の健康課題への対応について詳しくご紹介します。前半では、企業全体の健康経営方針と、経営課題を可視化した戦略マップを用いながら、女性の健康支援がなぜ戦略上必要とされたのか、その背景や実際に社内で起きた反応、苦労した点など、実務に即したリアルな視点をお届けします。

さらに、月経・更年期・不妊治療などへの支援施策の中でも、服薬支援をはじめとした具体的な取り組みの内容や導入理由、社内外からの声、そして実際に得られた効果の検証結果まで幅広くご紹介します。制度導入を検討している企業にとって、ヒントとなる情報が満載です。健康経営を推進するうえで、女性の健康をどう戦略的に組み込むべきかを考える貴重な機会となりますのでご興味のある方はぜひご参加ください。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

私たちが最終的に目指すのは、老若男女に関わらず「誰もが働きやすい社会の実現」です。
女性特有の健康課題に関するリテラシーが高まることで、職場の心理的安全性が保たれ、コミュニケーションを通して相互理解が加速され、働きやすい職場環境づくり、ステークホルダーからの評価向上、持続的成長、従業員やその家族からも応援・評価される会社への進化に繋がると捉え、企業様でのお取組みに伴走させて頂きたいと考えております。本講演がみなさまの健康経営推進および女性活躍推進において有益な情報になれば幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
森 雄太氏(もり ゆうた)
丸紅株式会社 人事部働く環境支援課 課長
大学卒業後、丸紅株式会社に入社、人事部に配属。以来一貫して人事関連業務に携わりこれまでに人事処遇制度、人材開発、福利厚生、退職、グループ会社対応等の業務を経験。グループ会社出向、海外駐在(ブラジル)、HRBPを経て2025年4月より現職。社員の働く環境に関する制度や仕組み全般の企画・立案、運用を担当。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。