ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 穂坂 勇氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 組織人事ビジネスユニット HR第1部 マネージャー)インタビュー

「スキルベース」に惑わされない中小企業のスキル活用
~中小企業における「スキル」との向き合い方~

穂坂 勇氏 photo

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 組織人事ビジネスユニット HR第1部 マネージャー

穂坂 勇氏

昨今は「ジョブ型」から「スキルベース」と言われるようになってきました。一方で、多くの中小企業では「ジョブ型」にもなっていないのが現実かと思います。では、中小企業は「スキルベース」目指すべきか? 「スキル」はどう活用するのか? 本講演では、人事・人材マネジメントは、経営や事業運営を実現するためのツールという位置づけに立ち、「スキル」が注目されている背景、中小企業における活用法、企業事例など解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

VUCAの時代、BANIの時代、経営に関わるトレンドを示すワードが世の中にはいろいろありますが、人事にもトレンドワードが定期的に現れます。ひと昔前は「ジョブ型」であり、昨今は「スキルベース」が話題になっています。
トレンドワードは、ある意味で「まっすぐ刺さる」会社もあれば、騒がれているがどう向き合うべきか悩んでいる会社もあります。トレンドは、「なぜトレンドなのか?」という背景を踏まえておかないと、踊らされることになってしまいますし、真剣に検討するにしても効果を十分に享受しづらくなってしまいます。
トレンドに対して、「果たしてマッチするのか」「部分的にでも何か自社の人事や人材マネジメントに資するポイントがあるのか」ということを少しでも悩まれた方にヒントをご提供できればと思っています。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

「スキルベース組織」の考え方が日本の中小企業にとってどのようなヒントがあるのか、改めて「スキル」をどのように活用していくことが良いのか、といったことをコンセプトの再整理や事例を活用しながらご案内できればと思っています。
あくまで人事や人材マネジメントは、企業全体の経営や事業運営をより実現に向けていくためのツールであると位置づけたときに、「スキル」をどのように活用することが良いのか?を冷静に検討するところがポイントになるかと思います。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

トレンドに興味を持たれる人事担当者の皆様は、そもそも人事に対する感度が高く、意欲的に人事と向き合っていらっしゃるかと思います。そのような方々が、より人事を高度化していくにあたって効果的なツールを一つでもご提供できれば幸いです。併せて、考え方自体は、地に足のついた原理・原則論に基づいていきたいと思いますので、これを機に改めて聴講いただく方の法人における人事や人材マネジメントのあり方を見直す一助となればと思っております。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
穂坂 勇氏(ほさか いさむ)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 組織人事ビジネスユニット HR第1部 マネージャー
2019年に三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社入社。東証プライム上場企業から学校法人等、企業に限らない幅広な法人に対して、人事制度再構築、定年延長、同一労働同一賃金対応、役員報酬再構築、労働時間管理高度化、人材育成体系再構築などのテーマについてご支援を実施。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。