講演者インタビュー
「共通言語化」で進める全社的なエンゲージメント向上施策とは
社員の“生の声”を分析した事例のご紹介

株式会社NTT HumanEX HCビジネスクリエイト部 人材・組織開発プログラム責任者
前畑 晋氏
エンゲージメント向上施策に注力する企業が増える一方、その後の成果に繋がっていないという悩みは尽きません。施策推進には主導で進める人事部だけでなく、管理職も含めた全社員が当事者であるという意識を共有し共通言語にすることが必要です。本講演は社員の生の声を分析した事例をもとに、エンゲージメントを下げる・上げる要因を3つの観点から整理したうえで、全社的に施策に取り組み効果を上げるポイントを紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
エンゲージメントは、企業の持続的成長や企業価値向上を支える重要な要素であり、多くの企業がその向上に取り組んでいます。しかし、実際には診断がやりっぱなしになり、結果が活用できていない、施策が期待した効果を発揮していない、などの課題に直面している企業も少なくありません。
この講演では、エンゲージメント向上に課題を抱える方々に向けて、全社員への「共通言語化」に着目した新たなアプローチをご紹介します。社員のリアルな声を独自理論に基づき分析した企業の事例から、診断だけでは見えてこなかったエンゲージメント向上の課題を深掘りします。効果的な施策を検討・実施するためのヒントを得られる内容です。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演では、企業のエンゲージメント向上につながる新たなアプローチを導入した、具体的かつ実践的な解決策をご紹介します。
組織開発分野のeラーニングコンテンツを開発する担当者が、エンゲージメント向上に向けた「共通言語化」の重要性とその具体的な手法をご紹介します。また、現場マネージャでもあり、開発責任者でもある私からは、eラーニングを通じて社員の生の声を収集・分析した、ある企業の事例を基に、診断では明らかになっていなかったエンゲージメントの課題を紹介します。現場の声を聴くことの重要性と、隠れた課題をどのように浮き彫りにするかについても詳しく解説します。
具体的な企業のケーススタディーによって、どのようなプロセスで施策が実施され、どのような効果が得られたのか、実践的なヒントを得られます。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
今回の講演では、企業のエンゲージメント向上について新たな視点を提供し、具体的な解決策を共有することをめざしています。現場の声を生かしたアプローチにより、潜在的な課題を浮き彫りにした事例を基に、すぐに実践できるヒントやノウハウをお届けします。私たちがこれまで培ってきた知見から、参加者の皆さまとともに組織に合った最適な戦略を見いだし、企業の成長につながる貢献ができれば幸いです。
- 前畑 晋氏(まえはた しん)
- 株式会社NTT HumanEX HCビジネスクリエイト部 人材・組織開発プログラム責任者
- 大手旅行会社でマネジメント業務に従事し、2006年に前身のNTTラーニングシステムズに中途入社。NTTグループ向けに、人材や組織に関わる課題解決コンサルティングを担当。現在は人的資本経営に資するコンテンツの企画・開発を指揮。特にエンゲージメント分野のeラーニングコンテンツ開発に注力している。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。