ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 寄田 貴久氏(アビームコンサルティング株式会社 人的資本経営戦略ユニット シニアマネージャー)インタビュー

投資リターンを最大化する人的資本経営
~ケイパビリティでつなぐ経営戦略と人材戦略~

寄田 貴久氏 photo

アビームコンサルティング株式会社 人的資本経営戦略ユニット シニアマネージャー

寄田 貴久氏

経営戦略と人材戦略の連動は、人的資本経営における大きな課題であり、多くの企業が悩んでいます。本講演では、将来の事業を起点にバックキャストで必要なケイパビリティを描き、そのケイパビリティと連動したTo-Be人材ポートフォリオ設計や、投資配分とリターンを統合管理する戦略投資の仕組みを解説します。あわせて、NECが取り組む人材の可視化・流動化やジョブ型人材マネジメントなど、最前線の事例もご紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

経営・事業戦略と人材戦略をどう連動させるか、その具体的な進め方や投資効果の測り方に悩む経営企画・人事企画部門の方に最適な講演です。本講演では、将来の事業ポートフォリオを起点にバックキャストで必要なケイパビリティを描き、将来(To Be)の人材ポートフォリオを策定するプロセス、さらに人的資本を経営資源として戦略的に投資・配分する実践的アプローチを紹介します。人的資本経営を一段進化させ、経営の主戦場に組み込みたい経営層や部長・課長クラスの皆さまに特におすすめです。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の最大の魅力は、未来の姿を起点に、現在の行動や課題を逆算する「バックキャスト思考」で経営戦略と人材戦略をつなぎ、人的資本の投資先の選択と集中を可能にし、リターン最大化に向けた具体策を示す点です。従来の人的資本経営は育成・採用や制度改革、ダイバーシティ&インクルージョンの拡大にとどまりがちでしたが、本講演ではさらに一歩踏み込み、以下の三つの視点から実務のヒントを提供します。

一つ目は、バックキャストで描くケイパビリティ。将来の事業構想から逆算し、今後必要となる能力やスキルを特定します。
二つ目は、将来(To Be)の人材ポートフォリオの設計。必要なケイパビリティに沿って、人材の量・質・配置を最適化する方法を解説します。
三つ目は、投資配分とリターンの統合管理。人的資本への投資と組織パフォーマンスを結びつけ、KGIに基づくPDCAで経営効率を高める仕組みを紹介しています。

特に注目すべきは、NECが掲げる「戦略実行力を高める最適な人材ポートフォリオの実現」です。事業戦略を起点に必要なケイパビリティを明確化し、競争力やジョブサイズに応じて報酬・配置を連動させることで、戦略を確実に遂行できる人材布陣を整備。人的資本を量・質両面から精緻に配分し、グローバルに戦える組織へ進化させるNECの実践事例をお伝えします。人的資本経営を「戦略実行力の要」として強化したい企業の皆さまに、多くの示唆を持ち帰っていただける内容です。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

人的資本経営は、人事や人材マネジメント改革にとどまらず、未来からバックキャストして経営そのものを変革する取り組みだと考えています。本講演では、事業の将来像を起点にケイパビリティを定義し、人的資本投資とリターンを一体で捉える実践手法を、NECとの共創事例とともにご紹介します。経営戦略と人材戦略の連携をさらに高めたい方に、真に“経営に資する”人的資本経営の実践へ向けた視点をお持ち帰りいただければ幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
寄田 貴久氏(よりた たかひさ)
アビームコンサルティング株式会社 人的資本経営戦略ユニット シニアマネージャー
外資系コンサルティング会社を経て、現職。人的資本経営、人材戦略策定、タレントマネジメント構想策定などのテーマを支援。担当業界は自動車、通信、素材化学など。アビームコンサルティング入社後は事業変革に伴う人・組織の変革が求められる企業へ人的資本経営の策定・実行支援を主に行っている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。