ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 芹澤 加奈氏(株式会社NEWONE コンサルティング事業部 マネージャー)インタビュー

事業戦略と戦略実現に必要な人材像をつなぐ
ー人的資本経営の実践知ー

芹澤 加奈氏 photo

株式会社NEWONE コンサルティング事業部 マネージャー

芹澤 加奈氏

経営戦略と人材施策をどう結びつけて、戦略に直結する「人材像」を描くかは、多くの企業で課題となっています。それは戦略と人材が結びつかない制度や育成施策が要因の1つです。本講演では、事業戦略を出発点に、必要な人材像をスキルや行動特性から定義し、質と量を定量的に把握するアプローチを紹介します。あわせて採用・育成・配置といった施策に落とし込む方法や、戦略実現に直結する人材マネジメントのヒントをお話しします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

経営戦略と人材戦略をどうつなぐかに課題を感じている方に最適です。

人的資本経営やタレントマネジメントが広がるなか、「自社にどんな人材が必要なのか」「必要人数はどの程度か」を明確にできず、施策が場当たり的になっているケースは少なくありません。

本講演では、事業戦略を起点に、必要な人材像をスキルセットや行動特性の観点から定義し、それを質・量の両面で定量化するアプローチをご紹介します。

そのうえで、採用・育成・異動・配置といった具体的な施策につなげるプロセスを解説します。経営層や人事責任者にとって、戦略実現に必要な人材を明確に描き出すヒントとなる内容です。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

「経営戦略と人材戦略の連動」は多くの場で語られており、決して新しいものではありません。
ではなぜ改めてこのテーマに取り組むのか。それは、戦略と人材が結びつかないまま、制度や育成施策が部分最適にとどまっている現状があるからです。

本講演の特徴は、事業戦略から逆算し、必要となる人材像をスキルセットや行動特性から具体的に定義した点にあります。
さらに、その人材を「どの程度確保できているか」を質・量の観点で定量化し、採用・育成・異動・配置といった具体的な施策へと落とし込むプロセスを実践的に紹介します。

単に「戦略と人材を結びつけよう」と呼びかけるのではなく、データを用いて課題を構造化し、経営・人事・現場の対話を支える仕組みにまで展開した点が聞きどころです。

ご参加いただく皆さまには、「自社に必要な人材像をどう描き、数や質をどう把握するか」「その結果をどう採用・育成施策に活かすか」という具体的な視点を持ち帰っていただけます。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

人的資本経営の時代において、人事に期待されるのは、制度や仕組みを整えるだけでなく、戦略実現に必要な人材像を明らかにし、それを採用・育成・配置へとつなげる役割です。

参加者の皆さまには、自社の戦略に沿った人材像を描く視点を持ち帰っていただきたいと思います。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
芹澤 加奈氏(せりざわ かな)
株式会社NEWONE コンサルティング事業部 マネージャー
新卒でコンサル会社に入社し、最短でマネジャー昇進、数多くのPMを経験。その後SaaS系ベンチャーでHRBPとしてEnablement(オンボーディングやリーダー支援等)を担当。2024年にNEWONE入社。副業で人的資本研究も行う。博士(人間科学)。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。