一人のキャリアが、誰かの人生を動かす。
年間述べ300万人のZ世代が訪問するロールモデル就活・転職サイト「talentbook」を運営、企業向けにはwith AIで学生の選考体験を高めるソリューションを提供しています。累計1,200社、日経225銘柄企業の20%の支援実績。
採用3.0の時代
全社巻き込み、対話づくりへ

採用3.0の時代
新卒採用市場は大きな転換期を迎えています。かつての「採用1.0(人事主導・買い手優位)」から「採用2.0(現場巻き込み・売り手優位)」を経て、現在は「採用3.0(全社巻き込み・対等関係)」の時代へと移行しています。
採用3.0では、人事部門だけでなく全社員がAIとともに採用活動に関わり、企業と学生が対等な関係を築きます。効率性や惹きつけだけでなく、「対話」をいかにデザインするかが重要になっています。また、従来の画一的な選考やナビサイト中心の採用から、コース別採用、社員との対話、AI活用へとシフトしています。
学生とロールモデル社員の“共感の瞬間”=“対話”を増やす

株式会社リクルート「就職白書2025」によると、新卒採用における内定辞退率は24卒の47.4%から25卒で49.2%へと上昇しており、企業の採用目標達成がより困難になっています。
一方、当社が実施した「ロールモデルのキャリア影響度調査2025」では、65.8%の学生が「ロールモデルとなるコンテンツが入社意向度に影響を与える」と回答。また、サイバーエージェント常務執行役員CHO曽山哲人氏へのインタビューでは、「10人以上の社員と接触することで学生の安心感が高まる」ことが明らかになりました。
これらからは、社員と学生の対話を増やし、「共感接点」を増やすことが採用成功の鍵となっています。しかし現実には、選考プロセスに入ると選考オペレーションの工数がかかり、「共感接点」が薄くなる傾向があります。
学生は"情報"ではなく、"社員"に惹かれます。だからこそ、選考プロセスにおいて社員の魅力が届く「共感接点」をどう設計するかが重要です。
AI活用による「工数削減と付加価値向上」で、学生一人ひとりの選考体験を向上
「つくる、届ける、対話する」

talentbookのソリューション概要
1. コンテンツをつくるAI
AIが社員インタビューから高品質な記事を自動生成します。従来1ヶ月以上かかっていた制作期間を数日に短縮し、低コストで大量のロールモデルコンテンツを量産できます。
取材の日程調整が不要で、地方勤務の社員の記事も簡単に作成でき、社員はスキマ時間で回答するだけで、記事制作の経験がない方でも正確で読みやすい記事が完成します。
2. コンテンツを届けるAI
学生向け診断機能で、経験・価値観をAIが分析し、相性の良いロールモデル社員を提案します。コンテンツを作りっぱなしにせず、適切な学生に適切なタイミングで最適な情報を届けることができます。
ターゲット学生へ継続アプローチ・面談誘導を行い、熱量を下げないコミュニケーションで有効応募を強化します。
3. 学生との対話を支えるAI
社員と学生の1on1面談は、志望度形成において最も重要な接点です。AIがATS内の情報(ガクチカ、志望理由など)を分析して学生の特徴を把握し、経験・キャリアの志向性が類似する社員をマッチングロジックで選定します。
さらに、不安払拭・共感を生む対話内容を具体的に提案することで、「何を話すと学生の満足度が高まるか」に対して明確な答えを提供。ロールモデル社員が協力しやすい仕組みをつくり、全社巻き込み採用を実現します。
詳細情報
| 社名 | talentbook株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都渋谷区渋谷2丁目6-6COERU渋谷イースト 3F |
| 対応エリア | 全国 |
| 事業内容 | 〇talentbookは大手企業からスタートアップまで累計1,200社の採用ブランディング支援実績があります。1万本のインタビュー記事制作ノウハウを凝縮した「社員インタビューAI」を搭載したプロダクトの提供から採用ブランディングの戦略立案、記事や動画の制作、広告運用、データ分析までを一貫して支援するサービスを紹介しています。 |
| 事業区分 | 人材採用メディア 採用コンサルティング・採用アウトソーシング |
| 代表者名 | 大堀海 大堀航 |
| 従業員数 | 70名 |
| 資本金 | 5億8,179万円(資本準備金を含む) |
| 設立 | 2014年12月 |
| お問合せ先 | 0364329749 |
| URL | https://talentbook.co.jp |