無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社ビジネス・アーキテクト

企業は虚像。社会および人の幸せを起点に、貴社のあるべき経営モデルを設計します。

世界トップの戦略コンサルティングノウハウと新規事業立ち上げおよび経営経験をバックボーンとして、
貴社の事業戦略のエッセンスを抽出し、事業戦略を実現する組織・HRM制度を設計し、
必要な人材を確保・育成し、ビジネスをドライブします。

社会を変える「人」と「ビジネス」を育てる

貴社のあるべき経営モデルを人とビジネスの両面から設計します。

弊社独自のフレームとノウハウを用いて、貴社のあるべき経営モデルを設計します

1.事業戦略のエッセンスの抽出
戦略は自社主語で語られるのが常です。逆に社会主語で企業の存在意義を考え、事業ドメイン、差別化価値と競争優位性を明確にし、コアプロセスと組織機能の定義へと導きます。

2.組織設計
組織機能単位で、成果物、プロセス、マインド、スキル、仕組み等を定義して、ギャップ分析を行います。最近よく耳にするリーダー人材、DX人材も組織機能に変換してみましょう。
組織機能のギャップを埋める対策は、組織、仕組み、人材の3つに分けて考えます。それぞれ弊社から考え方とオプションを提示して、内容を詰めて行きます。

3.HRM制度設計
組織の業務分掌からポジション、マーケティング理論を応用して従業員の人材タイプを定義します。ポジションと人材タイプを掛け合わせ、必要人員(量・質)のギャップを明確にします。
ギャップを埋める施策は、まず配置、採用、育成、リテンションを考えます。次にEmployee journeyを作り、従業員の目線で、どんな会社・ポジションが望ましいのか、どんなスキルを身に着けたいのか、どんな目標設定や処遇が望ましいのか等、人材タイプ毎のニーズを抽出します。
最後に、共通施策と人材タイプ固有施策に分けて、制度を作ります。制度が先にありきではないことを、肝に銘じましょう。

4.人材確保と育成
まず必要な人材像と人数の要件を明確にします。
人材の確保は、異動の他、社内副業・兼業を含めた再配置と人材育成を検討します。育成は、知識と経験学習サイクルがポイントです。経験学習は、社内起業経験や社外就業経験も検討します。
次に検討するのは、社外人材の活用です。新卒を超速で育成する。中途人材採用、副業・兼業の活用、M&A/提携の活用など、多様な施策があることを理解しましょう。

5.ビジネスと人を育てる
ビジネスを育てる目的は2つです。一つは、会社の成長を牽引するシード事業の育成。もう一つは人材育成です。弊社のBIS(ビジネス・インキュベーション・スタジオ)は、社内アクセラレータープログラムとして、或いは異業種チームでの事業創造プログラムとして活用することにより、ビジネスと人材を同時に育成します。

もはや人事は事業戦略と切り離して考えられません。お気軽にご相談ください。

詳細情報

社名 株式会社ビジネス・アーキテクト
所在地 〒104-0061  東京都中央区銀座6-14-8銀座石井ビル4F
対応エリア 全国
事業内容 ・経営コンサルティング
・事業インキュベーション/ターンアラウンド
・HRM設計
・人材育成/副業・兼業アレンジ等(https://nomadoor.jp/)
・アウトソーシング
・業務・ITコンサルティング
・ITサービス
事業区分 組織・人事コンサルティング 人材育成・研修 人材アセスメント・サーベイ
代表者名 内海康文
従業員数 10名
資本金 2750万円
設立 2000年12月
お問合せ先 03-6403-4744
URL https://www.business-architect.co.jp/